検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イラストでみる食料自給率がわかる事典 

著者名 深光 富士男/著
著者名ヨミ フカミツ フジオ
出版者 PHP研究所
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J611/フフ/0600381208児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001989635
書誌種別 図書(児童)
書名 イラストでみる食料自給率がわかる事典 
書名ヨミ イラスト デ ミル ショクリョウ ジキュウリツ ガ ワカル ジテン
日本の「食」を考えよう!
言語区分 日本語
著者名 深光 富士男/著   生源寺 眞一/監修
著者名ヨミ フカミツ フジオ ショウゲンジ シンイチ
出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版年月 2009.7
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-569-68970-8
ISBN 4-569-68970-8
数量 79p
大きさ 29cm
分類記号 611.3
件名 食糧自給率
学習件名 日本 食料自給率 食物 食料輸入 食生活 農業 飲食店 検疫 税関 地産地消
内容紹介 社会のあり方を映し出す、食料自給率。料理別・品目別の食料自給率をくわしく紹介するほか、食料自給率の計算方法、食料自給率が下がった原因と問題点などについてイラストで解説する。
著者紹介 1956年山口県生まれ。企画・編集、執筆、写真撮影などをこなすマルチクリエイター。編集制作会社「プランナッツ」設立。著書に「日本のしきたり絵事典」「日本の年中行事」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 輸入が多くなった日本の食料
2 国内の食料には、国産と外国産がある
3 国内の食料のうち国産は約40%(=食料自給率)
4 1960年は、ほぼ80%の食料が国産だった
5 日本の食料自給率は、先進国の中で最低水準
6 日本は、世界最大の農産物純輸入国
7 特定の国や地域から、多くの食料を輸入
8 食料の輸出が近年増加
9 第2章 食料自給率を、じっくり見てみよう
10 料理別食料自給率1
11 料理によって、食料自給率はこんなにちがう
12 料理別食料自給率2
13 和食は、食料自給率が高いとはかぎらない
14 品目別食料自給率1
15 主食から、食料自給率の多い順に見ていこう
16 品目別食料自給率2
17 食料自給率90%以上の魚介類に注目
18 品目別食料自給率3
19 やさいは、食料自給率の優等生が多い
20 品目別食料自給率4
21 みかんは99%が国産。しょうゆ、カレールウは0%
22 この食材は、どこから来ているの?1
23 食材によって原産国はいろいろ
24 この食材は、どこから来ているの?2
25 多くの食材が、遠いところがら運ばれてきている
26 第3章 食料自給率は、どのように計算するの?
27 食料自給率40%とは「カロリーベース総合食料自給率」のこと
28 豚肉のカロリーベース自給率は、たったの5%!?
29 牛肉1kgの生産に11kgの穀物が必要
30 総合食料自給率には「生産額ベース」もある
31 品目別自給率は、重さで計算(重量ベース)
32 どの国にも重要な、穀物の重量ベース自給率を見てみよう
33 都道府県別の食料自給率
34 都道府県別食料自給率ランキング
35 第4章 食料自給率が下がった原因と問題点
36 日本の食料自給率は、なぜ下がった?
37 (1)食生活が変化したから
38 日本の食料自給率は、なぜ下がった?
39 (2)農業が衰退したから
40 日本の食料自給率は、なぜ下がった?
41 (3)食の外部化が進んだから
42 日本の食料自給率が下がったことの問題点
43 (1)食料の安定輸入に黄信号
44 日本の食料自給率が下がったことの問題点
45 (2)外国や地球への負担が続く
46 輸入食品の安全を守る検疫所
47 貿易でよく聞く「関税」って何?
48 第5章 食料自給率を上げよう!
49 食料自給率を上げると、どんないいことがあるの?
50 食料自給率を上げるには?
51 (1)地元の生産物を地元で消費
52 食料自給率を上げるには?
53 (2)日本型食生活を見直す
54 食料自給率を上げるには?
55 (3)農業や食の知識をもって実践
56 ホームページで情報を得るなら…
57 農林水産省→食料自給率の部屋 に入ってみよう!!
58 食料自給率 関連 さくいん
59 食品・食材 関連 さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

深光 富士男 生源寺 眞一
2009
611.3
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。