蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
色彩語の史的研究
|
著者名 |
沖森 紅美/著
|
著者名ヨミ |
オキモリ クミ |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 814/45/ | 2102384942 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002134999 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
色彩語の史的研究 |
書名ヨミ |
シキサイゴ ノ シテキ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
沖森 紅美/著
|
著者名ヨミ |
オキモリ クミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2010.10 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-273-03616-4 |
ISBN |
4-273-03616-4 |
数量 |
468p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
814
|
件名 |
日本語-語彙
日本語-歴史
色彩
|
注記 |
布装 |
注記 |
文献:p455~461 |
内容紹介 |
民族の文化を知る上で、色彩語彙の解明は重要な課題の一つである。日本語における色彩語彙の体系を明らかにするとともに、それぞれの語の意味記述を詳細に行う。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
第一章 色彩語彙の変遷 |
|
|
|
|
3 |
第一節 古代の色彩語彙 |
|
|
|
|
4 |
第二節 中世の色彩語彙 |
|
|
|
|
5 |
第三節 近世の色彩語彙 |
|
|
|
|
6 |
第二章 意味・用法から見た基本色彩語史 |
|
|
|
|
7 |
第一節 シロ |
|
|
|
|
8 |
第二節 クロ |
|
|
|
|
9 |
第三節 アカ |
|
|
|
|
10 |
第四節 アオ |
|
|
|
|
11 |
第三章 色彩語の派生をめぐって |
|
|
|
|
12 |
第一節 色彩語彙形成論 |
|
|
|
|
13 |
第二節 「あか」の派生語をめぐって-「あからむ」「明るし」などとの関係で- |
|
|
|
|
14 |
第三節 「茶色い」考 |
|
|
|
|
15 |
第四章 色彩語の諸問題 |
|
|
|
|
16 |
第一節 古代文化における「かさね」の色彩語彙 |
|
|
|
|
17 |
第二節 主要染物関係版本における色彩語彙 |
|
|
|
|
18 |
第三節 色彩語と漢字表記の交渉 |
|
|
|
|
19 |
資料編 |
|
|
|
|
20 |
別表一 色彩語一覧 |
|
|
|
|
21 |
別表二 奈良・平安時代共通色彩語彙 |
|
|
|
|
22 |
別表三 各時代における色彩語彙一覧 |
|
|
|
|
23 |
別表四 色彩語彙変遷表 |
|
|
|
|
24 |
別表五 「かさね」の色彩語彙一覧 |
|
|
|
|
25 |
別表六 江戸時代染物版本の色彩語彙一覧 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 真珠湾
前のページへ