検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人の文革認識 

著者名 福岡 愛子/著
著者名ヨミ フクオカ アイコ
出版者 新曜社
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A31910/406/2102622356一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100133270
書誌種別 図書
書名 日本人の文革認識 
書名ヨミ ニホンジン ノ ブンカク ニンシキ
歴史的転換をめぐる「翻身」
言語区分 日本語
著者名 福岡 愛子/著
著者名ヨミ フクオカ アイコ
出版地 東京
出版者 新曜社
出版年月 2014.1
本体価格 ¥5200
ISBN 978-4-7885-1363-1
ISBN 4-7885-1363-1
数量 456p
大きさ 22cm
分類記号 319.1022
件名 日本-対外関係-中国-歴史   中国文化大革命(1966〜1976)
注記 文献:p429〜441 関連年表:p442〜445
内容紹介 中国の文化大革命に対する認識が、日本でどのように形成されその後どのように変容したかを、主として、国交正常化前後の「日中」に関わり文革期の中国にコミットした人々の語りをもとに記述する。
著者紹介 1950年新潟県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。同大学大学院人文社会系研究科研究員。博士(社会学)。著書に「文化大革命の記憶と忘却」など。
目次タイトル 序章 歴史の転換に伴う問題的情況にどう迫るか
第Ⅰ章 「翻身」をキーワードとする分析枠組み
一 本書の対象と方法 二 本書における「翻身」とは 三 責任の問い方や主体観をめぐる問題 四 「転向」から「翻身」へ
第Ⅱ章 戦前世代の青年期における根源的・個人的変化
一 第一世代の知的エリート 二 第二世代の敗戦体験 三 戦後における中国認識の転換
第Ⅲ章 日中復交をめざす政治としての文革認識
一 新中国に対する強い不信と警戒 二 中国認識転換の政治的・経済的要因 三 転換後の中国認識に規定された文革認識 四 その後の言論活動の変化
第Ⅳ章 メディアにおける政治としての文革認識
一 戦前の記憶における中国と文革認識 二 朝日新聞記者としての中国観と文革認識 三 「林彪事件」と日中国交正常化 四 元北京特派員の回想における弁明と自負
第Ⅴ章 革命理論・思想としての文革認識
一 毛沢東思想研究者・文革論者としての新島淳良 二 「文革礼賛派」との訣別とコミューン幻想の帰結 三 革命後継者たちの文革現地体験
第Ⅵ章 運動としての文革認識
一 日中友好運動を通した文革認識 二 斉了会の学生訪中団派遣運動を通した文革認識 三 「中帰連」の分裂と再統一を通してみる文革認識
第Ⅶ章 「六〇年代」の学生運動と文革認識
一 学生運動における文革認識 二 ノンセクト学生にとっての一九六〇年代と文革認識
終章 文革認識の語り方と「翻身」の意味
一 各章の小括を通してみる「翻身」の比較事例のまとめ 二 共時的・通時的分析軸に沿った「翻身」の比較分析と考察



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
319.1022
日本-対外関係-中国-歴史 中国文化大革命(1966〜1976)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。