検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水戸学逍遙 

著者名 但野 正弘/著
著者名ヨミ タダノ マサヒロ
出版者 錦正社
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A21004/254/2102625877一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100137008
書誌種別 図書
書名 水戸学逍遙 
書名ヨミ ミトガク ショウヨウ
叢書名 水戸史学選書
言語区分 日本語
著者名 但野 正弘/著
著者名ヨミ タダノ マサヒロ
出版地 東京
出版者 錦正社
出版年月 2014.1
本体価格 ¥2300
ISBN 978-4-7646-0298-4
ISBN 4-7646-0298-4
数量 203p
大きさ 19cm
分類記号 210.04
件名 日本-歴史   水戸学
内容紹介 吉田松陰や渋沢栄一と水戸の関わり、水戸藩における震災・津波の歴史、ドラマ・映画で描かれる水戸藩と史実との乖離…。様々な視点から水戸学・水戸史学の歴史を紐解く。平成18年〜平成24年に執筆した論考を収載。
目次タイトル 第一章 水戸光圀における「源義経」論
はじめに 一、義経の戦略・行動に対する、光圀の批評 二、義経に対する、光圀の人物評 三、義経に寄せる、光圀の心情 四、義経の最期と入夷伝説 五、光圀による「快風丸」蝦夷地派遣 六、義経の「北行・入夷伝説」「成吉思汗説」など。 おわりに
第二章 日本史上に鑑みる大震災
はじめに 一、貞観地震の再来? 二、常陸国関係の地震・津波記事 三、東日本(東北地方)に関する大地震と大津波(津浪・海嘯)の記録 四、安政の江戸大地震と両田の圧死 五、「東日本大震災」による『弘道館記』碑の崩落について おわりに
第三章 信州の栗田神社と水戸の栗田八郎兵衛
はじめに 一、栗田八郎兵衛寛剛なる水戸藩士 二、栗田八郎兵衛寛剛の本貫「信州栗田氏」 三、水戸藩士「栗田八郎兵衛」家の経緯 四、善光寺地震と水戸の「栗田八郎兵衛」 五、水戸藩の栗田氏と栗田寛博士 おわりに
第四章 藤田東湖の震死直後に臨場した加藤木賞三(畯叟)の救命活動
はじめに 一、加藤木賞三(畯叟)履歴について 二、安政の江戸大地震に遭遇 三、東湖圧死の直後に駆付けた加藤木賞三 おわりに
第五章 『烈公壁書』と「鈴木主税墓碑」
はじめに 一、吉田松陰と『烈公壁書』 二、橋本景岳と鈴木主税の「墓碑」建立 おわりに
第六章 「安政の大獄」と水戸藩
はじめに 一、「水戸内奏説及び隠謀説」の捏造・訛伝 二、勅諚降下に関わる問題 三、大獄断罪上の諸問題 おわりに
第七章 若き日の渋沢栄一
はじめに 一、渋沢栄一の家系と生い立ち 二、農家の子栄一の勉学 三、幕末激動期に生きる青年 四、一橋家仕官に至る事情 五、仕官後の栄一の初仕事 六、一橋家の為に活躍 七、幕臣時代とパリ万博派遣 おわりに
第八章 青淵渋沢栄一の気骨
はじめに 一、パリ万国博・諸国留学から帰国後、明治初年の渋沢栄一 二、論語と算盤の世界 三、君子の争いたれ おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
210.04
日本-歴史 水戸学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。