検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治日本の国粋主義思想とアジア 

著者名 中川 未来/著
著者名ヨミ ナカガワ ミライ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架31910/440/2102748115一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100357156
書誌種別 図書
書名 明治日本の国粋主義思想とアジア 
書名ヨミ メイジ ニホン ノ コクスイ シュギ シソウ ト アジア
言語区分 日本語
著者名 中川 未来/著
著者名ヨミ ナカガワ ミライ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.2
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-642-03849-2
ISBN 4-642-03849-2
数量 8,331,11p
大きさ 22cm
分類記号 319.102
件名 日本-対外関係-アジア-歴史   日本-歴史-明治時代   ナショナリズム
内容紹介 明治日本のアジア認識形成に、国粋主義はいかなる影響を与えたのか。志賀重昻・稲垣満次郎・高橋健三らを国粋主義グループとして捉え、その結節点となった東邦協会を軸にアジア認識の枠組みを考察。思想形成の過程を解明する。
著者紹介 1979年宮崎県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。愛媛大学法文学部講師。博士(文学)。
目次タイトル 序章 国粋主義研究の視角
一 東邦協会の時代 二 本書の課題と視角 三 本書の構成
第一部 国粋主義グループのアジア認識枠組み
第一章 「東方策士」稲垣満次郎の対外論と地域社会
はじめに 一 「東方策士」の誕生 二 「東方策士」の思想課題 三 「東方論」の構造 四 「東方論」の受容と伝播 五 「東方論」と地域振興 おわりに
第二章 志賀重昻と稲垣満次郎の南洋経験
はじめに 一 南洋認識の形成 二 予見される南洋連邦 三 モンロー主義の発見 おわりに
第三章 高橋健三の国粋主義と東アジア秩序構想
はじめに 一 官僚時代の思想形成 二 国粋主義と人道 三 東亜同盟構想の形成と展開 おわりに
補論一 国粋主義と近代仏教
はじめに 一 ナショナリストと仏教者の出会い 二 「三国」から「アジア」へ おわりに
第二部 アジア認識の形成とメディア
第四章 「東学党」報道と陸羯南
はじめに 一 「東学党」イメージの形成 二 流通する「東学党」イメージ 三 消費された「東学党」イメージ おわりに
第五章 内藤湖南の台湾経験
はじめに 一 日清戦前・戦後の社会認識と対外論 二 台湾論の基調 三 「移風易俗」 おわりに
補論二 植民地統治初期の台湾とメディア
はじめに 一 「上意下達の一方法」 二 海外からの視線 三 紙面の体裁と編集者 四 植民地統治とメディアの役割 おわりに
終章 明治日本の国粋主義思想とアジア
一 本書の成果 二 一八九〇年代国粋主義の位相



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
319.102
日本-対外関係-アジア-歴史 日本-歴史-明治時代 ナショナリズム
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。