蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1821/53/ | 0106104990 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001922406 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
塼仏の来た道 |
書名ヨミ |
センブツ ノ キタ ミチ |
|
白鳳期仏教受容の様相 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
後藤 宗俊/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ ムネトシ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2008.11 |
本体価格 |
¥5700 |
ISBN |
978-4-7842-1433-4 |
ISBN |
4-7842-1433-4 |
数量 |
7,289,20p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
182.1
|
件名 |
仏教-日本
日本-歴史-大和時代
仏像
|
個人件名 |
法蓮 |
注記 |
文献:巻末p13~20 |
内容紹介 |
インドから中国を経て白鳳時代の奈良・飛鳥に招来された塼仏。その「来た道」を丹念にたどり、そこにこめられた祈りの諸相を明らかにする。あわせて、途上に浮かび上がる有名・無名の僧の信仰と人間像に迫る。 |
著者紹介 |
1938年生まれ。大分県出身。九州大学文学部史学科(考古学専攻)卒。博士(文学)。別府大学文学部教授。著書に「東九州歴史考古学論考」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
プロローグ |
|
|
|
|
2 |
第一章 長安の?仏と三蔵法師玄奘 |
|
|
|
|
3 |
一 初唐期の長安の?仏 |
|
|
|
|
4 |
二 ?仏に込められた祈り |
|
|
|
|
5 |
三 インドシナ半島の?仏の語るもの |
|
|
|
|
6 |
四 玄奘の弥勒信仰と?仏 |
|
|
|
|
7 |
第二章 白鳳期の仏教受容と?仏 |
|
|
|
|
8 |
一 初唐期?仏の伝来と白鳳仏教 |
|
|
|
|
9 |
二 奉献と荘厳 |
|
|
|
|
10 |
三 ?仏の伝来と遣唐留学僧 |
|
|
|
|
11 |
四 道昭と飛鳥の名僧たち |
|
|
|
|
12 |
第三章 ?仏の寺・宇佐虚空蔵寺跡の考古学 |
|
|
|
|
13 |
一 豊前の古代寺院と宇佐への道 |
|
|
|
|
14 |
二 古代宇佐郡中枢の形成と古代寺院 |
|
|
|
|
15 |
三 虚空蔵寺跡の遺跡と遺物 |
|
|
|
|
16 |
第四章 豊前の僧法蓮 |
|
|
|
|
17 |
一 法蓮伝承を読む |
|
|
|
|
18 |
二 豊国法師および豊国奇巫について |
|
|
|
|
19 |
三 僧法蓮の人と仏教 |
|
|
|
|
20 |
四 法蓮と飛鳥の仏教 |
|
|
|
|
21 |
第五章 僧法蓮と宇佐の古代寺院 |
|
|
|
|
22 |
一 法蓮と?仏の寺・虚空蔵寺跡 |
|
|
|
|
23 |
二 弥勒神宮寺の創建と法蓮 |
|
|
|
|
24 |
エピローグ ?仏の来た道 |
|
|
|
|
25 |
付章 求法の旅人たち |
|
|
|
|
26 |
一 玄奘三蔵の人と信仰 |
|
|
|
|
27 |
二 白鳳時代の精神と僧侶たち |
|
|
|
|
28 |
三 『万葉集』雑感 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ