検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の対中国関与外交政策 

著者名 高嶺 司/著
著者名ヨミ タカミネ ツカサ
出版者 明石書店
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A31910/443/2102755432一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100374747
書誌種別 図書
書名 日本の対中国関与外交政策 
書名ヨミ ニホン ノ タイ チュウゴク カンヨ ガイコウ セイサク
開発援助からみた日中関係
言語区分 日本語
著者名 高嶺 司/著
著者名ヨミ タカミネ ツカサ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2016.3
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-7503-4303-7
ISBN 4-7503-4303-7
数量 275p
大きさ 22cm
分類記号 319.1022
件名 日本-対外関係-中国-歴史   経済協力-歴史
注記 文献:p247〜262
内容紹介 日本と中国がお互いをアジア太平洋地域における重要な政治・戦略的な競合相手として認識しているにもかかわらず、なぜ歴代の日本政府は中国に対し開発援助を堅実に供与し続けてきたのか、という疑問に対する答えを提示する。
著者紹介 1966年沖縄県生まれ。オーストラリア・マードック大学大学院博士課程修了。Ph.D.。名桜大学大学院国際文化研究科教授(国際政治学専攻)。
目次タイトル 第一章 日本の対中国関与外交政策
1.戦略的競合相手への経済援助-なぜ? 2.対中国開発援助の特徴と数量的重要性 3.政府開発援助の分析アプローチ 4.主な論点はなにか? 5.公開外交文書と政策担当者へのインタビュー
第Ⅰ部 歴史的背景
第二章 戦後日本の中国政策
はじめに 1.第二次大戦の日本の敗北と中国内戦 2.吉田茂政権とアメリカの圧力1946〜54 3.鳩山一郎政権と自主外交路線の模索1954〜62 4.岸信介政権と日中非公式チャネル1957〜60 5.池田隼人政権と政経分離政策1960〜64 6.佐藤栄作政権と貿易の政治利用1964〜71 7.日中国交正常化と「改革開放政策」1971〜79 おわりに
第Ⅱ部 関与外交政策の目的と国益、および決定過程
第三章 政策目的と関連する国益
はじめに 1.日本の対中国援助の始まり 2.政策目的と国益1979〜88 3.変化する政策目的と利益1989〜94 4.新しい目標と国益1995年以降 おわりに
第四章 援助政策の決定過程-アクター、制度、主導権
はじめに 1.1979年から1990年代中葉までの対中ODA政策決定過程 2.1990年代中葉以降の対中ODA政策決定過程 3.自民党と外務省の緊張関係 おわりに
第Ⅲ部 関与外交政策の手段としての円借款と経済制裁
第五章 対中円借款-開発、グローバリゼーション、相互依存
はじめに 1.対中ODAの比較分析と援助の3類型 2.中国での円借款事業1979〜2000 3.重点プロジェクト分野の移行 おわりに
第六章 戦略的手段としての援助-経済制裁の3事例
はじめに 1.援助制裁-背景と実践 2.核実験 3.台湾海峡危機 4.海軍活動 5.事例の分析-国益、効果、そして限界 おわりに
第Ⅳ部 検証-関与外交政策の効果と影響
第七章 日本の対中国関与外交政策の効果と二国間関係への影響
はじめに 1.関与政策の経済的効果 2.関与政策の社会的・政治的効果 3.関与政策の戦略的効果-新しい展開 4.ODA、日中関係、地域的枠組み おわりに-安定装置としての対中ODA



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
319.1022
日本-対外関係-中国-歴史 経済協力-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。