蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 31123/109/ | 0106534580 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100379490 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ハンナ・アーレント |
書名ヨミ |
ハンナ アーレント |
|
世界との和解のこころみ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
対馬 美千子/著
|
著者名ヨミ |
ツシマ ミチコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2016.4 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-588-13020-5 |
ISBN |
4-588-13020-5 |
数量 |
7,309,7p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
311.234
|
個人件名 |
Arendt Hannah |
内容紹介 |
20世紀を代表するユダヤ人女性政治思想家アーレント。その公共性の哲学を根底で動かしてきたものとは何か。困難な現実を知性によって理解し、言葉で物語ることを通じて、世界との和解に達しうる精神の可能性を探る。 |
著者紹介 |
カリフォルニア大学バークレー校大学院博士課程レトリック学科にて博士号取得。筑波大学人文社会系准教授。表象文化論、文学への思想的アプローチ、言語思想。 |
目次タイトル |
序 世界との和解のこころみ |
|
第Ⅰ部 言語 |
|
第1章 言語を信頼する |
|
1 『ラーエル・ファルンハーゲン』執筆の背景 2 言語の役割 3 「自分と世界という難問」 4 「言葉を信頼するようになる大いなる機会」 5 伝記作家としてのアーレント |
|
第2章 世界の複数性にもどる |
|
1 アーレントにとっての「真珠」 2 メタファーに内在する危険 3 アーレントのメタファー論とハイデガーの存在論 |
|
第Ⅱ部 思考 |
|
第3章 空間を創造する |
|
1 空間を創造する思考 2 モデルとしてのソクラテス 3 ソクラテスの思考と哲学的思考 4 困惑を分かち合うこと 5 ソクラテスの発見 |
|
第4章 過去と未来の間の裂け目で動く |
|
1 思考の時間的次元 2 「伝統の断絶」 3 過去を想起すること 4 未来を予期すること |
|
第Ⅲ部 構想力 |
|
第5章 世界の中で方向を定める |
|
1 「内なる羅針盤」と共通感覚 2 「理解する心」と判断力 |
|
第6章 感覚の世界から離れる |
|
1 「盲目の詩人」になること 2 「普遍的立場」 3 精神における「運動の自由」 4 伝達可能性 |
|
第Ⅳ部 文学 |
|
第7章 世界と和解する |
|
1 隠された「真理」を示すX線のごとき力 2 <もはやない>と<まだない>の間 3 世界の中で安らおうとすること 4 「無世界性からの脱出路」 5 「世界における避難所」 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ