検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国家と対峙するイスラーム 

著者名 塩崎 悠輝/著
著者名ヨミ シオザキ ユウキ
出版者 作品社
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架32228/9/2102766507一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100399642
書誌種別 図書
書名 国家と対峙するイスラーム 
書名ヨミ コッカ ト タイジ スル イスラーム
マレーシアにおけるイスラーム法学の展開
言語区分 日本語
著者名 塩崎 悠輝/著
著者名ヨミ シオザキ ユウキ
出版地 東京
出版者 作品社
出版年月 2016.6
本体価格 ¥2700
ISBN 978-4-86182-586-6
ISBN 4-86182-586-6
数量 342p
大きさ 20cm
分類記号 322.28
件名 イスラム法   法制史-マレーシア
注記 文献:p311〜328
内容紹介 イスラームが国家のあり方という問題で現実の社会にどのように作用するのか。20世紀のマレーシアを具体例としながら、東南アジアでイスラーム法学がどのような発展を遂げ、政治に波及したのかを描いた研究。
著者紹介 1977年愛媛県生まれ。同志社大学神学研究科博士後期課程修了。神学博士(Th.D.)。日本学術振興会特別研究員(PD)。同志社大学一神教学際研究センターリサーチ・フェロー。
目次タイトル 序章 なぜウラマーは国家と対峙するに至ったのか?
第1章 東南アジアにおけるイスラーム法解釈の発展とファトワー
第1節 伝統イスラーム学におけるファトワーとムフティー 第2節 ファトワーという史料と東南アジア・イスラーム研究
第2章 中東と東南アジアをつないだウラマーのネットワーク
第1節 東南アジアのムスリムの学びの中心地にしてファトワーの発信地としてのマッカ 第2節 イエメンのハドラマウトに起源を持つアラウィーヤのネットワークの展開 第3節 エジプトからもたらされたサラフィー主義
第3章 東南アジアにおける近代国家の成立とイスラーム法
第1節 東南アジアの植民地化とイスラーム 第2節 近代国家マレーシアにおける宗教の共存とイスラーム 第3節 近代国家マレーシアにおけるイスラームの位置づけ
第4章 ムスリム社会における公共圏の形成とファトワー
第1節 マレーシアの公共圏とイスラーム運動 第2節 対抗公共圏の形成とファトワー
第5章 マレーシアのウラマーとファトワー管理制度
第1節 近代ムスリム国家マレーシアの形成とウラマーの官僚化 第2節 ファトワー管理制度発展の諸段階
第6章 マレーシア・イスラーム党(PAS)と近代国家マレーシアの対峙
第1節 PASの起源 第2節 ファトワーをめぐるPASと国家の対峙1 第3節 ファトワーをめぐるPASと国家の対峙2
結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
909.3 909.3
川田 雅直 童話 絵本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。