蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
インド密教の儀礼世界
|
著者名 |
森 雅秀/著
|
著者名ヨミ |
モリ マサヒデ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2011.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 18856/5/ | 0106248515 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002156260 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インド密教の儀礼世界 |
書名ヨミ |
インド ミッキョウ ノ ギレイ セカイ |
叢書名 |
金沢大学人間社会研究叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
森 雅秀/著
|
著者名ヨミ |
モリ マサヒデ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2011.1 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-7907-1498-9 |
ISBN |
4-7907-1498-9 |
数量 |
10,339,24p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
188.56
|
件名 |
密教
仏教-インド
仏教-仏会・仏事
|
注記 |
文献:巻末p9~24 |
内容紹介 |
インド密教における儀礼の構造とその象徴体系の解明をとおして、密教儀礼の全体像を浮かび上がらせる。「ホーマ儀礼の構成原理」「アビシェーカ儀礼の起源と変遷」「密教儀礼と聖なる空間」などの論考を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 密教における儀礼研究 |
|
|
|
|
2 |
1 タントリズムと儀礼 |
|
|
|
|
3 |
2 文献学的な儀礼研究 |
|
|
|
|
4 |
3 インド世界の儀礼 |
|
|
|
|
5 |
4 インド学における儀礼研究 |
|
|
|
|
6 |
5 儀礼研究の問題と可能性 |
|
|
|
|
7 |
6 本書の構成 |
|
|
|
|
8 |
第一部 密教儀礼とテキスト |
|
|
|
|
9 |
第1章 インドの宗教儀礼とテキスト |
|
|
|
|
10 |
1 ヴェーダ文献とは |
|
|
|
|
11 |
2 ヴェーダ文献の思考と言葉 |
|
|
|
|
12 |
3 儀礼と神話 |
|
|
|
|
13 |
4 ミーマーンサー学派 |
|
|
|
|
14 |
5 仏教儀礼における言葉 |
|
|
|
|
15 |
6 密教儀礼とテキスト |
|
|
|
|
16 |
7 まとめ |
|
|
|
|
17 |
第2章 インド後期密教の儀礼集成書 |
|
|
|
|
18 |
1 アバヤーカラグプタの三部作 |
|
|
|
|
19 |
2 知られざる『ヴァジュラーヴァリー』の内容 |
|
|
|
|
20 |
3 『ヴァジュラーヴァリー』の五〇儀軌 |
|
|
|
|
21 |
4 五〇儀軌に含まれない儀軌 |
|
|
|
|
22 |
5 『アビシェーカ論』 |
|
|
|
|
23 |
6 『アビシェーカ論』との構成上の比較 |
|
|
|
|
24 |
7 『アビシェーカ論』との内容の比較 |
|
|
|
|
25 |
8 『ヴァジユラーヴァリー』全体の構成 |
|
|
|
|
26 |
第3章 『ニシュパンナヨーガーヴァリー』の構成 |
|
|
|
|
27 |
1 『ニシュパンナヨーガーヴァリー』に説かれるマンダラ |
|
|
|
|
28 |
2 各章に共通する内容 |
|
|
|
|
29 |
3 マンダラの典拠 |
|
|
|
|
30 |
4 マンダラの配列の謎 |
|
|
|
|
31 |
5 配列の謎を解く鍵 |
|
|
|
|
32 |
6 儀礼において選ばれるマンダラ |
|
|
|
|
33 |
7 儀礼の中で観想されるマンダラ |
|
|
|
|
34 |
8 執筆の目的 |
|
|
|
|
35 |
第二部 奉献タイプの儀礼 |
|
|
|
|
36 |
第4章 インド密教における水の儀礼 |
|
|
|
|
37 |
1 宗教と水 |
|
|
|
|
38 |
2 資料の記述 |
|
|
|
|
39 |
3 考察 |
|
|
|
|
40 |
4 捧げられる水と撒かれる水 |
|
|
|
|
41 |
第5章 ホーマ儀礼の構成原理 |
|
|
|
|
42 |
1 ホーマの起源と従来の研究 |
|
|
|
|
43 |
2 ホーマの構成要素 |
|
|
|
|
44 |
3 二元論による分類 |
|
|
|
|
45 |
4 修法体系の変化 |
|
|
|
|
46 |
5 二項対立 |
|
|
|
|
47 |
第6章 ホーマの修法と火炉に関する考察 |
|
|
|
|
48 |
1 ホーマの火炉 |
|
|
|
|
49 |
2 『ジュヨーティルマンジャリー』の火炉論 |
|
|
|
|
50 |
3 『ヴァジュラーヴァリー』のホーマ儀軌 |
|
|
|
|
51 |
4 ホーマ儀軌の内容 |
|
|
|
|
52 |
5 ホーマの火炉に関する問題点 |
|
|
|
|
53 |
第7章 施食の儀礼バリ |
|
|
|
|
54 |
1 食物を供物とする儀礼 |
|
|
|
|
55 |
2 資料の記述 |
|
|
|
|
56 |
3 考察 |
|
|
|
|
57 |
4 バリ儀礼の意義と今後の課題 |
|
|
|
|
58 |
第三部 儀礼による聖化 |
|
|
|
|
59 |
第8章 アビシェーカ儀礼の起源と変遷 |
|
|
|
|
60 |
1 アビシェーカとは |
|
|
|
|
61 |
2 アビシェーカの起源 |
|
|
|
|
62 |
3 中期密教のアビシェーカ |
|
|
|
|
63 |
4 後期密教における展開 |
|
|
|
|
64 |
5 アビシェーカの基調 |
|
|
|
|
65 |
第9章 アビシェーカとプラティシュター |
|
|
|
|
66 |
1 聖性を与えるふたつの儀礼 |
|
|
|
|
67 |
2 プラティシュターの概要 |
|
|
|
|
68 |
3 プラティシュターとアビシェーカの関係 |
|
|
|
|
69 |
4 ヴェーダ文献の国王即位儀礼 |
|
|
|
|
70 |
5 ヒンドゥー儀礼としてのプラティシュター |
|
|
|
|
71 |
6 聖別儀礼の形成 |
|
|
|
|
72 |
第10章 成就法と儀礼 |
|
|
|
|
73 |
1 成就法とは何か |
|
|
|
|
74 |
2 成就法の基本的構造 |
|
|
|
|
75 |
3 儀礼との関わり |
|
|
|
|
76 |
4 考察 |
|
|
|
|
77 |
5 密教の成就法の独自性 |
|
|
|
|
78 |
第四部 儀礼と空間 |
|
|
|
|
79 |
第11章 ヴァーストゥナーガに関する考察 |
|
|
|
|
80 |
1 密教儀礼と建築術 |
|
|
|
|
81 |
2 ヴァーストゥナーガの儀礼 |
|
|
|
|
82 |
3 ヴァーストゥナーガ儀礼の多様性 |
|
|
|
|
83 |
4 描かれたヴァーストゥナーガ |
|
|
|
|
84 |
5 ヒンドゥー建築書に見られるヴァーストゥナーガ |
|
|
|
|
85 |
6 ヴァーストゥナーガ儀礼の変容 |
|
|
|
|
86 |
第12章 日本に伝わるヴァーストゥナーガ |
|
|
|
|
87 |
1 龍伏次第 |
|
|
|
|
88 |
2 大地にひそむナーガ |
|
|
|
|
89 |
3 龍伏の経路をたどる |
|
|
|
|
90 |
4 生きている儀礼 |
|
|
|
|
91 |
第13章 インド密教における聖地と巡礼 |
|
|
|
|
92 |
1 実在しない聖地、フィクションとしての巡礼 |
|
|
|
|
93 |
2 母タントラのピータ |
|
|
|
|
94 |
3 八大聖地 |
|
|
|
|
95 |
4 現実の聖地と巡礼 |
|
|
|
|
96 |
5 聖地というしかけ |
|
|
|
|
97 |
第14章 密教儀礼と聖なる空間 |
|
|
|
|
98 |
1 宗教的空間のダイナミズム |
|
|
|
|
99 |
2 結界法 |
|
|
|
|
100 |
3 マンダラ観想法 |
|
|
|
|
101 |
4 寺院建築 |
|
|
|
|
102 |
5 複数の視点、複数の時間 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
歴史学-歴史 日本-歴史 天皇制-歴史
前のページへ