検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ生活構造の社会学 2

著者名 日本社会分析学会/監修
著者名ヨミ ニホン シャカイ ブンセキ ガッカイ
出版者 学文社
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架361/98/20106817950一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101010284
書誌種別 図書
書名 シリーズ生活構造の社会学 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ シリーズ セイカツ コウゾウ ノ シャカイガク
各巻書名 社会の変容と暮らしの再生
言語区分 日本語
著者名 日本社会分析学会/監修
著者名ヨミ ニホン シャカイ ブンセキ ガッカイ
出版地 東京
出版者 学文社
出版年月 2022.9
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-7620-3151-9
ISBN 4-7620-3151-9
数量 7,286p
大きさ 22cm
分類記号 361
件名 社会学   生活
内容紹介 新たな時代状況における生活構造論の可能性や課題について検討。「学校からの排除と地域の場」「シンボルとしての地域環境と広域的コミュニティの形成」など、若手研究者による論考を収録する。
目次タイトル 第1章 イントロダクション-生活構造論の現在-
1.生活構造論の盛衰 2.生活構造論再考-鈴木広の研究に依拠して 3.本書の構成
第Ⅰ部 弱者,排除,個人化をめぐる問題群と生活構造
第2章 学校からの排除と地域の場-マチにできた親子の集い場「ちゃちゃルーム」-
1.問題の所在 2.子育て上の困りごと-都市的生活構造論の視点から 3.親子の集い場「ちゃちゃルーム」 4.考察
第3章 母親たちの頼みの綱となる障害児親の会-宮崎県の障害児・障害児家族の団体A,Bを事例として-
1.ケアすることによる生活問題と対処 2.障害児の母親の生活構造 3.障害児の親の会に関する先行研究と本研究の位置づけ 4.研究の方法 5.研究対象団体の概要 6.団体の活動に関する特徴 7.団体の組織としての特徴 8.自給自足の営みとしての親の会
第4章 生活の中から立ち上がる当事者性
1.問題の所在 2.本章で用いる用語等の概説 3.「災害時の避難方法を弱者の視点から提案する協議会」の活動 4.当事者性採用の経緯と,それを裏付ける関係の起源 5.考察 6.生活の中から立ち上がる当事者性
第5章 パーソナルライフと継続する絆から見た遺族支援活動の展開
1.家族生活と個人生活をめぐる社会学の展開 2.「継続する絆(Continuing Bonds)」という概念をめぐる諸議論の検討 3.遺族によるセルフヘルプ・グループの活動事例 4.故人との絆を表現する場としてのセルフヘルプ・グループの意義
第6章 母子世帯の母親の孤独感と社会関係
1.問題の所在 2.データと方法 3.分析結果 4.母子世帯の母親の孤独感とサポート 5.母子世帯の母親への支援の可能性
第7章 沖縄社会の非行少年の生活世界と基礎構造-家族と友人・先輩を中心として-
1.日本における少年非行の現状 2.沖縄の現状と調査の目的 3.データの概要 4.調査結果 5.総合考察 6.今後の沖縄社会と非行少年
第8章 移行が困難な若者を支える新たな関係性の創出-地域若者サポートステーション事業の事例から-
1.問題の背景と本書の目的 2.先行研究 3.調査概要 4.サポステ利用経験者の就労達成プロセス 5.考察 6.まとめと今後の課題
第9章 献血者の生活史からみえてくるもの-匿名他者への贈与の生成過程-
1.匿名他者への贈与研究の必要性 2.献血研究の整理-生活史法による分析の必要性 3.調査概要 4.献血者の生活史-どのようにして献血者になるのか 5.生活史からみえてくるもの-匿名他者への贈与の生成過程
第Ⅱ部 地域社会の変動とコミュニティの再編
第10章 シンボルとしての地域環境と広域的コミュニティの形成-福岡県柳川市における掘割保全の事例から-
1.問題の所在 2.本章の視点 3.柳川市における掘割保全 4.掘割保全の担い手の変化 5.新たな意味を獲得する掘割と意味の複合 6.課題と展望
第11章 跡地開発に向き合うまちづくり活動の展開と新たな地域のつながり-九州大学箱崎キャンパス跡地のまちづくり活動を事例として-
1.生活構造論と流動化社会を捉える視点 2.地域に訪れた大きな変動としての大学移転 3.大学跡地利用と地域住民 4.跡地のまちづくり活動の展開 5.跡地のまちづくり活動がもつ意義と可能性
第12章 地域コミュニティの変容と生活構造分析-島根県・鳥取県の事例から-
1.農山村を取り巻く情勢 2.外形的な地域分析と中山間地域対 3.暮らしの視点からの地域分析 4.フィールドワークからの知見 5.これからの地域づくりに求められる視点
第Ⅲ部 東アジアにおける社会変動と生活構造
第13章 「新農村」という都市建設への向き合い方-中国重慶市奉節県住民の生活再編-
1.問題関心 2.中国農村の研究動向と生活論 3.調査地概要 4.事例分析-A家の生活再編過程- 5.結論
第14章 在日社会における韓国仏教と共同性-在日韓国人信者の生活構造に注目して-
1.在日韓国人の生活構造 2.在留外国人にとっての宗教 3.調査概要 4.金仁培の来歴 5.「第一・二世代」と「第三世代」をつなぐものとしての宗教 6.韓国仏教を通じての共同性



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
361 361
社会学 生活
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。