タイトルコード |
1000101142170 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
身心一体科学考え方と方法 |
書名ヨミ |
シンシン イッタイ カガク カンガエカタ ト ホウホウ |
|
細胞・体軸・エネルギー代謝を意識でつなぐαB-クリスタリン適応理論 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
跡見 順子/著
|
著者名ヨミ |
アトミ ヨリコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2024.2 |
本体価格 |
¥5600 |
ISBN |
978-4-13-066412-7 |
ISBN |
4-13-066412-7 |
数量 |
10,370p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
498.3
|
件名 |
健康法
細胞生理学
蛋白質
|
注記 |
文献:p323〜356 |
内容紹介 |
120歳まで元気に寿命を全うするためには? 細胞科学や脳科学、そして身体運動科学といった視点から、ストレスタンパク質「αB-クリスタリン」を軸に、体と心のメカニズムについて、その基礎理論と実践法をまとめる。 |
著者紹介 |
東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。帝京大学先端総合研究機構寄付講座特任教授、東京大学名誉教授。文部科学大臣表彰科学技術省理解増進部門受賞。著書に「「細胞力」を高める」など。 |
目次タイトル |
序章 αB-クリスタリンと心身一体科学 |
|
第Ⅰ部 理論編 |
|
第1章 身心一体科学とは何か |
|
1.1 抗ストレス適応戦略としての身心一体科学と身心調律運動 1.2 COVID-19パンデミック下での身心問題とストレス 1.3 αB-クリスタリンと身心一体科学教育 1.4 身心一体科学教育の柱-身心調律運動と丹田・胆力 |
|
第2章 細胞と身体をつなぐαB-クリスタリン適応理論 |
|
2.1 αB-クリスタリン-適応を説明するタンパク質 2.2 長寿を支える熱ショック因子(HSF1)とsHSP/αB-クリスタリン遺伝子の変異で何が起こるのか-タンパク質凝集体 2.3 αB-クリスタリンと免疫機能の関係 2.4 タンパク質とかたちの制御 2.5 緊張性収縮を支えるαB-クリスタリン 2.6 αB-クリスタリンと細胞骨格 |
|
第3章 LT強度の運動とエネルギー代謝-ヒトへの進化の第1ステップ |
|
3.1 有酸素運動と身心一体科学 3.2 LT強度の運動と骨格筋と呼吸および代謝の関係 3.3 運動,免疫能と生活習慣病 3.4 重力健康科学という視点 3.5 全身性有酸素運動の効果 3.6 細胞培養系から有酸素運動の基盤を考える 3.7 ホメオスタシス維持のための組織間のやりとり-ミオカイン,エクセカイン 3.8 有酸素運動と細胞からなる脳を含む身体の健康 コラム1 有酸素運動評価の指標:VO2max・LT 3.9 有酸素運動を運動生理学と細胞生物学でつないで理解する 3.10 細胞特性から考える有酸素運動と生活習慣病-ミオカイン,エクセカイン 3.11 有酸素運動と幹細胞・メカニカルストレス対応細胞骨格・チューブリンと微小管 3.12 日々の暮らしの中での健康のための運動 |
|
第4章 臥位身心調律運動と意識制御-人への進化の第2ステップ |
|
4.1 臥位身心調律運動の重要性 4.2 「身体運動の研究」と要素還元的な生命科学研究との解離 4.3 3つの基本姿勢 4.4 運動の二面性-細胞と私の関係 4.5 巧みで効率のよい身体の動かし方とは 4.6 運動を阻む関節痛 4.7 身心一体科学ベースの仮説 4.8 細胞からみる7つの体力指標と人間を統合するシステム 4.9 意欲を生み出す運動-朝の臥位身心調律運動 4.10 触ることの意味 |
|
第Ⅱ部 教育編 |
|
第5章 身心一体科学教育-東京大学「共通基礎実習」 |
|
5.1 「私」を知る方法とは? 5.2 生命科学と脳科学からの最近の知見 5.3 視覚化による認識のガイダンス 5.4 まとめ コラム2 身体がいのちと脳をはぐくむ コラム3 「からだ」考自分自身との関係知ろう |
|
第6章 身心一体科学教育と臥位身心調律運動-東京農工大学オンライン講義を事例に |
|
6.1 COVID-19感染拡大に伴うオンライン講義 6.2 「臥位身心調律運動」実践効果-オンライン講義を通して 6.3 臥位身心調律運動の身心効果 6.4 身心調律運動によるモチベーションアップ効果を自分で評価する 6.5 人体と脳の物質系・制御系から考える身心一体科学と教育 |
|
終章 結論と展望-細胞・人間一体化と研究・教育 |
|
1 人間システムの健康長寿を支える身心一体科学と生命進化 2 予測できない未来に必要な教育原理 3 胆力を養成する「身心調律運動」と身心一体科学 4 予測できない未来に要求される基礎研究 5 予測できない未来における科学者の責任 |
|
補遺 |
|
補遺1 細胞から考える身体運動-入れ子構造の地球上生命と身体運動による細胞活性化 補遺2 身体運動の力の伝達(1)-細胞のかたちと力 補遺3 身体運動の力の伝達(2)-細胞・身体共ダイナミクス・共創,心身共ダイナミクス・共創 |