検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

館山市の文化財 

著者名 館山市教育委員会/編集
著者名ヨミ タテヤマシ キョウイク イインカイ
出版者 館山市教育委員会
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館郷土書庫C709/68/0201042305郷土在庫 不可
2 中央図書館郷土開架C709/68/0201042314郷土在庫 不可

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101118672
書誌種別 図書
書名 万葉集と帝国的想像 
書名ヨミ マンヨウシュウ ト テイコクテキ ソウゾウ
言語区分 日本語
著者名 トークィル・ダシー/著   品田 悦一/訳   北村 礼子/訳
著者名ヨミ トークィル ダシー シナダ ヨシカズ キタムラ アヤコ
著者名原綴 Duthie Torquil
出版地 東京
出版者 花鳥社
出版年月 2023.11
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-909832-78-8
ISBN 4-909832-78-8
数量 7,449,41p
大きさ 22cm
分類記号 911.12
件名 万葉集
注記 原タイトル:Man'yōshū and the imperial imagination in early Japan
注記 文献:p429〜449,巻末p33〜41
内容紹介 古代のヤマト国家は自分たちの統治が全世界を覆うかのように想像していた。ヤマト宮廷が生み出したあらゆるテクストに、この帝国的想像が表現されている。「万葉集」を、帝国的歌集として解読する。
著者紹介 イギリス生まれ。コロンビア大学大学院博士課程修了。カリフォルニア大学ロスアンゼルス校アジア言語文化学科教授。著書に「『万葉集』における帝国的世界と「感動」」がある。
目次タイトル 序論
第一部 帝国の文学的表象
第一章 漢字圏における帝国としてのヤマト
華夏の帝国想像 東夷 ヤマト・三韓・隋 大唐と大日本
第二章 国民的に想像された上代日本
国体 帝国的国民国家 一九四五年以後の文化ナショナリズム 多文化的ヤマト
第三章 帝国日本の形成
君主と支配領域の名称 宮都と暦 帝国のパフォーマンス 帝国の諸テクスト
第四章 帝国の歴史叙述と壬申の乱に関する物語の対抗関係
壬申の乱の概容 帝国的歴史叙述 『古事記』序における天武と壬申の乱 壬申の乱に関する二つの物語 第三の物語 歴史叙述の対抗関係 大津皇子と近江宮廷
第五章 帝国史としての歌集
国民歌集としての『万葉集』 『万葉集』の編纂と構造 帝国史としての『万葉集』 歌集のポリティクス 帝国の年代記
第二部 帝国の詩歌と一人称のポリティクス
第六章 天下の声
口語と帝国 一人称叙述としての歌 個人の声と集団の声 権威ある声と臣従する声
第七章 天武と吉野崇敬
天武の吉野の歌 吉野讃歌 一人称解読のポリティクス あまねき讃美の声 吉野と天武・持統後の皇位継承
第八章 天武の天降り神話
『日本書紀』に描かれた草壁皇子像 日並皇子挽歌 『日本書紀』に描かれた高市皇子像 壬申の乱の記憶 高市の追悼 天武神話
第九章 近江京の記憶
『日本書紀』における近江と天智 『万葉集』巻一・巻二の「近江大津宮」の代 人麻呂の近江荒都歌 過去としての近江京
第十章 藤原宮の天皇
伊勢と日の皇子 軽皇子 安騎野遊猟歌 近しい声 聖なる君主たち 藤原宮の天皇
結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
334.41 334.41
移民・植民 国際結婚 韓国人(日本在留)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。