蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2103/1284/ | 2103045826 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101180314 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
采女なぞの古代女性 |
書名ヨミ |
ウネメ ナゾ ノ コダイ ジョセイ |
|
地方からやってきた女官たち |
叢書名 |
歴史文化ライブラリー
|
叢書番号 |
605 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
伊集院 葉子/著
|
著者名ヨミ |
イジュウイン ヨウコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2024.9 |
本体価格 |
¥1700 |
ISBN |
978-4-642-30605-8 |
ISBN |
4-642-30605-8 |
数量 |
6,226p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
日本-歴史-古代
女官
|
注記 |
文献:p209〜226 |
内容紹介 |
律令で定められた古代の女官、采女。才覚と能力次第では女官組織の管理職にもなれた地方エリート層出身の女性が、「天皇に献上された美女」へとイメージ形成されていったのはなぜか。律令前史の宮廷女性の実像に迫る。 |
著者紹介 |
岩手県生まれ。専修大学大学院文学研究科歴史学専攻博士後期課程修了。博士(歴史学)。専修大学、川村学園女子大学非常勤講師。著書に「古代の女性官僚」「日本古代女官の研究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
科技考古に関する日中共同研究 |
中村 慎一/著 |
|
|
|
2 |
中国考古学におけるリモートセンシングの活用 |
渡部 展也/著 |
|
|
|
3 |
水田探査の変遷と展望 |
宇田津 徹朗/著 |
|
|
|
4 |
良渚遺跡群における「都市性」の議論 |
米田 穣/著 |
|
|
|
5 |
収穫に用いられた民具の使用痕 |
原田 幹/著 |
|
|
|
6 |
二里頭文化における畜産の革新 |
菊地 大樹/著 |
|
|
|
7 |
動物考古学から世界最古の家禽を探る |
江田 真毅/著 |
|
|
|
8 |
骨や歯のリン酸基酸素同位体分析の手法と応用 |
板橋 悠/著 |
米田 穣/著 |
|
|
9 |
草原のノマドとキビ粥 |
庄田 慎矢/ほか著 |
|
|
|
10 |
東アジアにおける残存デンプン粒分析の進展 |
渋谷 綾子/著 |
|
|
|
11 |
残存デンプン粒分析の実践 |
上條 信彦/著 |
|
|
|
12 |
栽培育種学を応用した考古科学 |
石川 隆二/著 |
|
|
|
13 |
叩き割り技術による日中新石器時代の編組製品の製作と用途 |
佐々木 由香/著 |
|
|
|
14 |
考古学研究から古人学研究へ |
覚張 隆史/著 |
|
|
|
15 |
パレオゲノミクスから探る現代日本人の成り立ち |
中込 滋樹/著 |
|
|
|
16 |
パレオプロテオミクスの進展と展望 |
西内 巧/著 |
|
|
|
17 |
植物遺物の古DNA・古ゲノミクス研究 |
熊谷 真彦/著 |
|
|
|
18 |
河姆渡遺跡と田螺山遺跡から出土した人骨 |
澤田 純明/著 |
佐伯 史子/著 |
|
|
19 |
新石器時代の長江デルタにおける稲作農耕民の健康状態 |
岡崎 健治/ほか著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中村 慎一 米田 穣 佐々木 由香 覚張 隆史
遺跡・遺物-アジア(東部) 考古学-アジア(東部)
前のページへ