検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シティズンシップと多文化国家 

著者名 飯笹 佐代子/著
著者名ヨミ イイザサ サヨコ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架31687/1/1102038852一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001708314
書誌種別 図書
書名 シティズンシップと多文化国家 
書名ヨミ シティズンシップ ト タブンカ コッカ
オーストラリアから読み解く
言語区分 日本語
著者名 飯笹 佐代子/著
著者名ヨミ イイザサ サヨコ
出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版年月 2007.1
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-8188-1924-5
ISBN 4-8188-1924-5
数量 11,219,28p
大きさ 22cm
分類記号 316.871
件名 民族問題-オーストラリア   多文化主義
注記 関連年表:巻末p8~11 文献:巻末p12~28
内容紹介 グローバル化時代における多文化国家の「境界」はどこへ。オーストラリアにおける国境管理や移民・難民、先住民族、多文化主義をめぐるポリティクスの考察から、包摂と排除の論理・構造を解き明かす。
著者紹介 福岡県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了、博士(社会学)。総合研究開発機構(NIRA)研究開発部主任研究員。専攻は多文化・多民族共生論、オーストラリア政治社会等。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 シティズンシップと文化的多様性
2 1 問題の所在
3 2 鍵概念としての「シティズンシップ」
4 3 先行研究
5 4 分析の方法
6 5 本論文の構成
7 第1章 包摂と排除の境界
8 はじめに
9 1 「オーストラリア国籍」概念の構築
10 2 「ワイルド・ゾーン」で翻弄される人々
11 3 排除を支える論理と言説
12 おわりに
13 第2章 先住民族の復権と共和制論議
14 はじめに
15 1 国民としての権利の獲得
16 2 先住民族としての権利の獲得
17 3 共和制運動の展開と先住民族
18 おわりに
19 第3章 多文化国家のシティズンシップ教育
20 はじめに
21 1 シティズンシップ教育への視角
22 2 シティズンシップ教育の政策的展開
23 3 「デモクラシーの物語」と文化的多様性
24 おわりに
25 第4章 小文字cのシティズンシップ
26 はじめに
27 1 多文化主義と権利
28 2 ナショナル・アイデンティティとしての多文化主義
29 3 「小文字cのシティズンシップ」概念の登場
30 4 「シヴィック・ネイション」という幻想
31 おわりに
32 終章 シティズンシップを問い続ける
33 1 メンバーシップの「意味」と「範囲」の再編
34 2 「デモクラシー」という言説の危うさ
35 3 シティズンシップを問い続ける

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
316.871
民族問題-オーストラリア 多文化主義
大平正芳記念賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。