ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 東庄町
印刷用リストはこちら(Excel 83KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
飯岡助五郎の墓と並ぶ笹川繁蔵の首塚 | いいおかすけごろうのはかとならぶささがわしげぞうのくびづか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 飯岡町 | 香取郡笹川町(東庄町) | |
姥捨の定命窪 | うばすてのじょうみょうくぼ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 東庄町今郡区 | 今郡区 定命窪 | |
怒った竜にまきつかれた鉄牛の墓 | おこったりゅうにまきつかれたてつぎゅうのはか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 東庄町・干潟町 | 東庄町小南字城山 福聚寺 椿湖 干潟八万石 | |
和尚塚 | おしょうづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 東庄町大木地区 東町 | 根方 西福院 坊内原 | |
巨竜を撃退した青葉弾正 | きょりゅうをげきたいしたあおばだんじょう | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 東庄町 | 東庄町青馬 | |
巨龍を退治した青葉城主 | きょりゅうをたいじしたあおばじょうしゅ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 東庄町 | 東庄町 青馬地区 | |
巨竜を撃退した青葉弾正 | きょりゅうをたいじしたあおばだんじょう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 東庄町青馬・青馬砦 | 青馬 八幡山 青葉城 青馬村 | |
黒部の健丸 | くろべのたけまる | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 小見川町小見川 | 笹川 | |
琴田に建つ「賢犬不動尊」の祠 | こつだにたつけんけんふどうそんのほこら | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 旭市 | 東庄の阿玉神社 | |
坂上田村麻呂 | さかのうえのたむらまろ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 東庄町須賀山(地名) 諏訪大明神 | |
笹川繁蔵の首塚 | ささがわしげぞうのくびづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 飯岡町飯岡 定慶寺墓地 | 笹川 大利根河原 | |
城山の大蛇 | しろやまのだいじゃ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 東庄町小南 | 城山 福聚寺 | |
須賀山の由来 | すかやまのゆらい | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 東庄町笹川 | 笹川 諏訪神社 | |
葬礼ぎつね | そうれいぎつね | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 東庄(地名) | ||
葬礼ぎつね | そうれいぎつね | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 東庄町夏目 | 夏目 | |
大蛇のからんだ鉄牛和尚の墓 | だいじゃのからんだてつぎゅうおしょうのはか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 東庄町小南 | 椿の海 福聚寺 | |
高部のチンケお染と羽計の権八 | たかべのちんけおそめとはばかりのごんぱち | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 東庄町高部 羽計 | 高部 オドウカンの森 羽計 | |
玉子大明神 | たまごだいみょうじん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 東庄町宮本 | 東大社 | |
椿の海の主 | つばきのうみのぬし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 香取郡東庄町小南(地名) 福聚寺(建造物) | |
椿の海むかしむかし | つばきのうみむかしむかし | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | 椿の海、干潟八万石、福聚寺 | |
のびたいたずら狐 | のびたいたずらぎつね | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 東庄町 | 夏目(地名) | |
夕顔観世音 | ゆうがおかんぜおん | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 小見川町 | 笹川 橘 | |
陸にあがった海神の姫 | りくにあがったかいじんのひめ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 東庄町宮本 | 三崎の庄 東大社 | |
陸に上った海神の娘 | りくにあがったかいじんのむすめ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 東庄町 | 東庄町 東大神 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355