検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大豆の大研究 

著者名 加藤 昇/監修
著者名ヨミ カトウ ノボル
出版者 PHP研究所
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J616/タイ/0600385440児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002034730
書誌種別 図書(児童)
書名 大豆の大研究 
書名ヨミ ダイズ ノ ダイケンキュウ
体にいい、地球にやさしい
言語区分 日本語
著者名 加藤 昇/監修   造事務所/編集・構成
著者名ヨミ カトウ ノボル ゾウ ジムショ
出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版年月 2009.12
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-569-78003-0
ISBN 4-569-78003-0
数量 79p
大きさ 29cm
分類記号 616.7
件名 だいず(大豆)
学習件名 だいず 栄養素 たんぱく質 脂肪 ミネラル ビタミン アレルギー 加工食品 豆腐 納豆 みそ しょう油 食用油 料理 栽培 食料問題 環境問題 遺伝子組換え
内容紹介 食品として、また、印刷用のインクやバスの燃料として、私たちの生活に深く関わっている大豆。その栄養や多様な用途を紹介するとともに、納豆、豆腐、味噌などのつくり方も掲載。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 うちの食卓には大豆がいっぱい!
2 <はじめに>暮らしのなかの大豆を探そう!
3 パート1 大豆は、とっても栄養豊富
4 はじめまして、大豆です
5 大豆にはたくさんの種類がある!
6 すごいぞ、大豆の栄養パワー
7 体をつくる タンパク質
8 体を動かす 脂質
9 体の調子を整える ミネラル
10 まだまだあるぞ! 元気になる栄養素
11 大豆のひみつ 大豆アレルギーってなんだろう?
12 パート2 ビックリ! 大豆の7つの変身
13 大豆のおどろき大変身!
14 大豆の栄養がぎっしりつまった「とうふ」
15 「なっとう」のネバネバは元気のもと
16 「みそ」は、もっとも古い発酵調味料
17 料理に欠かせない「しょうゆ」
18 「枝豆」は大豆の子ども時代
19 大豆をすりつぶしてできる「きな粉」
20 ギュギュッとしぼってつくる「大豆油」
21 いろいろな食品にかくれる大豆パワー
22 大豆のひみつ 大豆は、生では食べられない!?
23 パート3 つくってみよう! 育ててみよう!
24 つくってみよう! ネバネバなっとう
25 つくってみよう! やわらかとうふ
26 つくってみよう! かんたんみそ
27 育ててみよう! 大豆&枝豆
28 大豆のひみつ とうふとみその意外な歴史
29 パート4 大豆が世界の危機を救う
30 食べものがなくなるって、ホント!?
31 食べものが足りないときに大豆が必要なワケ
32 大豆が地球を助けてくれる!?
33 遺伝子組み換え大豆のふしぎ
34 大豆のひみつ 大豆がブラジルの大地を変えている!
35 もっと知りたい! 大豆のデータファイル
36 世界の大豆の生産量と消費量
37 世界から日本に輸入される大豆
38 日本でつくられている大豆
39 日本の文化と大豆の関係
40 世界で注目される大豆のかくれた力
41 大豆を使った慣用句、ことわざ
42 50音順さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 昇 造事務所
2009
616.7
だいず(大豆)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。