検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵本という文化財に内在する機能 

著者名 永田 桂子/著
著者名ヨミ ナガタ ケイコ
出版者 風間書房
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童研究01953/223/0106423393児童研究在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100092486
書誌種別 図書
書名 絵本という文化財に内在する機能 
書名ヨミ エホン ト イウ ブンカザイ ニ ナイザイ スル キノウ
歴史・母子関係・現代社会からの総合的考察を通して
言語区分 日本語
著者名 永田 桂子/著
著者名ヨミ ナガタ ケイコ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2013.8
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-7599-1999-8
ISBN 4-7599-1999-8
数量 15,161p
大きさ 21cm
分類記号 019.53
件名 絵本
内容紹介 親や教師の役割など、社会的関係の視点から総合的に絵本を捉える試み。文献調査、アンケートと絵本読みの調査、考現学的調査などを行い、現代社会における絵本のもつ機能を体系的に論じる。
著者紹介 1947年生まれ。愛知県出身。京都女子大学大学院、武蔵野大学、文京学院大学等で「児童文化」を講じる。学術博士。「絵本観・玩具観の変遷」で第11回日本児童文学学会奨励賞を受賞。
目次タイトル 第Ⅰ章 絵本の概念
1 「絵本」という用語について 2 児童絵本の初期形態は一枚絵と雑誌 3 出版物としての「絵本」の位置づけ 4 現代の絵本観 5 論者の捉える「絵本」
第Ⅱ章 児童絵本の歴史に読み取る絵本の機能
1 教育性への着目 2 玩具と共に絵本の教育性が評価 3 絵本の教育性の中味として,読物性や玩具性,ビジュアル性が指摘 4 「読物性」「玩具性」「ビジュアル性」に「図画工作材料性」が加わる 5 「読物性」評価が台頭 6 「ビジュアル性」のアピール 7 子育て支援や読書療法に関連して「共有性」が強調 8 コミュニケーション機能が発揮される 9 文献に探る絵本の機能・まとめ
第Ⅲ章 子ども・絵本・母親の関係に読み取る絵本の機能
1 アンケート内容の設計 2 アンケート調査 3 母子による絵本読みの調査 4 子ども・絵本・母親の関係に読み取る,絵本の機能評価のまとめ
第Ⅳ章 現代絵本の広がりに読み取る絵本の機能
1 広がる絵本に読み取る,絵本企画の目的 2 収集した絵本の具体例 3 広がった絵本に読み取る機能
第Ⅴ章 絵本に内在する機能
1 絵本に内在する機能 2 人を経由した流れ図



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
019.53
絵本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。