蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 中古1平成24(2012)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/12-2-1 | 0106527567 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100365946 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 中古1平成24(2012)年 |
巻次(漢字) |
中古1平成24(2012)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2016.2 |
本体価格 |
¥9300 |
数量 |
370p |
大きさ |
18×26cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-平安時代 |
注記 |
文献:p357〜370 |
内容紹介 |
紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
五節舞師 |
服藤 早苗/著 |
|
|
|
2 |
東三条院法華八講菊合をめぐって |
徳原 茂実/著 |
|
|
|
3 |
中古和文における状態形容詞と対応動詞の機能差 |
安本 真弓/著 |
|
|
|
4 |
平安時代の「活用語連体形+なかに」をめぐって |
白井 清子/著 |
|
|
|
5 |
「うひうひし」と「よだけし」の語義について |
尾崎 知光/著 |
|
|
|
6 |
平安後期の「ことなしぶ」とその派生語の検討 |
堤 和博/著 |
|
|
|
7 |
西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏 |
小林 恭治/著 |
|
|
|
8 |
西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏 |
小林 恭治/著 |
|
|
|
9 |
菅原道真の桜花詠 |
笹川 勲/著 |
|
|
|
10 |
菅原道真研究 |
焼山 廣志/著 |
|
|
|
11 |
菅原道真研究 |
焼山 廣志/著 |
|
|
|
12 |
菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿 |
今浜 通隆/著 |
|
|
|
13 |
『古今和歌集』の構造と配列 |
谷崎 たまき/著 |
|
|
|
14 |
『古今集』恋の部一の構造 |
平沢 竜介/著 |
|
|
|
15 |
『古今集』春の部、冒頭の構造 |
平沢 竜介/著 |
|
|
|
16 |
「光とどめず月ぞ流るる」考 |
塩島 翔/著 |
|
|
|
17 |
奈良御集注釈 |
笹川 博司/著 |
|
|
|
18 |
中務集注釈 |
高野 晴代/ほか著 |
|
|
|
19 |
古今和歌六帖標注重載歌考 |
伊藤 一男/著 |
|
|
|
20 |
『道命阿闍梨集』注釈 |
柏木 由夫/著 |
|
|
|
21 |
『躬恒集』注釈 |
平沢 竜介/ほか著 |
|
|
|
22 |
『うつほ物語』の和歌における表現の方法 |
内藤 英子/著 |
|
|
|
23 |
清少納言と藤原実方との贈答歌について |
徳原 茂実/著 |
|
|
|
24 |
紫式部集注釈 |
笹川 博司/著 |
|
|
|
25 |
竹取物語と神仙思想 |
安藤 重和/著 |
|
|
|
26 |
『伊勢物語』の成立についての断章 |
河地 修/著 |
|
|
|
27 |
『伊勢物語』二十一段の表現性 |
武久 康高/著 |
|
|
|
28 |
『大和物語』一五五段考 |
石田 莉奈/著 |
|
|
|
29 |
『うつほ物話』の描写方法 |
戸田 瞳/著 |
|
|
|
30 |
昔物語の会話文に込められた登場人物のキャラ |
関 一雄/著 |
|
|
|
31 |
『宇津保物語』における「奏す」「啓す」の特殊用法 |
柚木 靖史/著 |
|
|
|
32 |
『うつほ物語』における「手」 |
武藤 那賀子/著 |
|
|
|
33 |
『久安百首』における『堀河百首』の影響 |
竹下 豊/著 |
|
|
|
34 |
古今和歌六帖標注重載歌考 |
伊藤 一男/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ