検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 中世2平成24(2012)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/12-3-20106549715一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100431595
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 中世2平成24(2012)年
巻次(漢字) 中世2平成24(2012)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2016.9
本体価格 ¥10800
数量 380p
大きさ 18×26cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-中世
注記 文献:p365〜380
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 <家の物語>としてみる『今とりかへばや』 伊達 舞/著
2 『なよ竹物語』享受の場に関する一考察 横山 恵理/著
3 「ひとつはちす」考 佐伯 真一/著
4 『袋法師絵巻』の袋の用法と多義性 吉橋 さやか/著
5 御伽草子『月林草』にみる室町期の食文化 小林 美和/著 冨安 郁子/著
6 『平家物語』に描かれた名楽器 由井 恭子/著
7 『平家物語』と平清盛 櫻井 陽子/著
8 史実に見る『平家物語』の人物の死生観 村上 詠子/著
9 『平家物語』知盛舟掃除考 田村 睦美/著
10 『平家物語』「鵜川合戦」・「御輿振」の史的問題若干 佐々木 紀一/著
11 薩摩硫黄島の境界性と『平家物語』 野中 哲照/著
12 延慶本平家物語と源平盛衰記の間 櫻井 陽子/著
13 延慶本『平家物語』の叙述態度 井本 海/著
14 延慶本『平家物語』の女人往生 横山 知恵/著
15 延慶本『平家物語』三院崩御記事の位置づけ 小島 明子/著
16 延慶本『平家物語』硫黄島譚の実体密着性 野中 哲照/著
17 天草版『平家物語』の原拠本の研究 近藤 政美/著
18 古活字版『曾我物語』の本文変化 小井土 守敏/著
19 千早城と歌語「ちはやぶる」試論 森田 貴之/著
20 『沙石集』論 牧野 和夫/著
21 『宇治拾遺物語』冒頭話考 廣田 收/著
22 『宇治拾遺物語』河原院考 廣田 收/著
23 天草版『エソポのハブラス』の助詞の語彙 濱千代 いづみ/著
24 『方丈記』の用語と文体に関する一考察 青木 毅/著
25 三界はただ心一つ 津田 克巳/著
26 兼好と浄土教 榊 泰純/著
27 『徒然草』における言談章段の研究 池上 保之/著
28 『選択集』第二章における千中無一説 本庄 良文/著
29 法然上人と源智上人 伊藤 真宏/著
30 親鸞加点本に呉音声調の年代差は無い 佐々木 勇/著
31 我が国における疑経『清浄法行経』の受容 野村 卓美/著
32 能『三笑』の禅画的趣向 原田 香織/著
33 『謡抄』と日葡辞書の語釈をめぐって 小林 千草/著
34 幸若「築島」と平家物語・源平盛衰記の「経ケ島」持経者伝承 武久 堅/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2016
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。