蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本史学年次別論文集 中世2-2000年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2002.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 21004/232/00-3 | 2102430660 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001312023 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本史学年次別論文集 中世2-2000年 |
巻次(漢字) |
中世2-2000年 |
書名ヨミ |
ニホンシガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2002.8 |
本体価格 |
¥10000 |
数量 |
836p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
210.04
|
件名 |
日本-歴史
|
各巻件名 |
日本-歴史-中世 |
注記 |
文献:p801~836 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
平泉の都市プラン |
前川 佳代/著 |
|
|
|
2 |
寺塔已下注文の基本テキストと中世都市論 |
川島 茂裕/著 |
|
|
|
3 |
諏訪上社前宮門前と上原における中世町屋の形成と変遷 |
松田 拓也/著 |
|
|
|
4 |
木崎台地縁辺における中世村落の展開 |
簗瀬 大輔/著 |
|
|
|
5 |
伊勢崎市下植木壱町田遺跡にみる中世集落 |
飯森 康広/著 |
|
|
|
6 |
尾張国鳴海荘に関する一考察 |
鈴木 勝也/著 |
|
|
|
7 |
中世百姓の人名と村社会 |
坂田 聡/著 |
|
|
|
8 |
肥前国高来東郷・高来西郷と高来一揆 |
外山 幹夫/著 |
|
|
|
9 |
中近世移行期村落における宮座と家 |
薗部 寿樹/著 |
|
|
|
10 |
新田一族の家の成立と女性 |
久保田 順一/著 |
|
|
|
11 |
日本中世の老人観と老人の扶養 |
西村 汎子/著 |
|
|
|
12 |
平安・鎌倉期における産所の設定とその宗教的諸観念 |
森本 仙介/著 |
|
|
|
13 |
「沐浴之儀」について |
海野 真/著 |
|
|
|
14 |
日本中世社会におけるバサラ現象 |
佐藤 和彦/著 |
|
|
|
15 |
軍記物語からみた中世の武器の使用と戦闘 |
近藤 好和/著 |
|
|
|
16 |
中世武家社会の作庭について |
西ケ谷 恭弘/著 |
|
|
|
17 |
豊臣政権の贈答儀礼と養生 |
盛本 昌広/著 |
|
|
|
18 |
藤原頼長の因明研究と南都仏教 |
横内 裕人/著 |
|
|
|
19 |
中世寺院における大衆と「惣寺」 |
下坂 守/著 |
|
|
|
20 |
鎌倉山門派の成立と展開 |
平 雅行/著 |
|
|
|
21 |
善鸞の伝記について |
熊田 順正/著 |
|
|
|
22 |
中世庶民信仰の勧進と定着 |
小野沢 真/著 |
|
|
|
23 |
越前における法華宗の展開と法華経信仰 |
古川 元也/著 |
|
|
|
24 |
一遍の踊り念仏研究ノート |
林 譲/著 |
|
|
|
25 |
時衆とは何か |
小野沢 真/著 |
|
|
|
26 |
時衆とは何か |
小野沢 真/著 |
|
|
|
27 |
中世信濃における時衆教団 |
小山 丈夫/著 |
|
|
|
28 |
江南における四川僧と日本僧の出会い |
菅原 昭英/著 |
|
|
|
29 |
護念寺の成立とその活動 |
高島 穣/著 |
|
|
|
30 |
中世前期における童子信仰の隆盛と末法思想 |
小山 聡子/著 |
|
|
|
31 |
日本中世生身信仰と夢想 |
生駒 哲郎/著 |
|
|
|
32 |
中世の巡礼札 |
大塚 活美/著 |
|
|
|
33 |
中世末期の聖と寺院社会 |
吉田 徳夫/著 |
|
|
|
34 |
中世熱田社領の構造と変遷 |
後藤 武志/著 |
|
|
|
35 |
中世熱田大宮司職の補任について |
藤本 元啓/著 |
|
|
|
36 |
石清水八幡宮寺に於ける社務惣官の成立と機能 |
小山田 陽子/著 |
|
|
|
37 |
藤原実重の信仰 |
倉橋 真司/著 |
|
|
|
38 |
江南における四川僧と日本僧の出会い |
菅原 昭英/著 |
|
|
|
39 |
江南における四川僧と日本僧の出会い |
菅原 昭英/著 |
|
|
|
40 |
瑞巌寺蔵水晶六角五輪塔仏舎利容器について |
河田 貞/著 |
|
|
|
41 |
中世絵巻研究序説 |
宮腰 直人/著 |
|
|
|
42 |
中世物語絵巻と歌謡 |
小野 恭靖/著 |
|
|
|
43 |
『法然上人絵伝』における諏方入道蓮仏 |
祢津 宗伸/著 |
|
|
|
44 |
今昔物語集にみえる村落神話について |
薗部 寿樹/著 |
|
|
|
45 |
後醍醐天皇 |
森 茂暁/著 |
|
|
|
46 |
北朝廷臣としての『増鏡』の作者 |
小川 剛生/著 |
|
|
|
47 |
『山上宗二記』から見た千利休 |
渡辺 誠一/著 |
|
|
|
48 |
戦国三河武士の「自分史」 |
新行 紀一/著 |
|
|
|
49 |
松井友閑論 |
竹本 千鶴/著 |
|
|
|
50 |
中世後期の勧進芸能 |
米村 直之/著 |
|
|
|
51 |
戦国大名の信仰と君徳・体制理念 |
横田 光雄/著 |
|
|
|
52 |
中尊寺供養願文の研究史と毛越寺説 |
川島 茂裕/著 |
|
|
|
53 |
多田神社蔵「頼朝文書」をめぐって |
丹生谷 哲一/著 |
|
|
|
54 |
付法史料の語る醍醐寺無量寿院と東国寺院 |
藤井 雅子/著 |
|
|
|
55 |
仙覚書状(金沢文庫旧蔵名古屋市蓬左文庫蔵『斉民要術』紙背文書)について |
小川 靖彦/著 |
|
|
|
56 |
『永仁五年仮殿遷宮記』紙背文書の世界 |
市沢 哲/著 |
|
|
|
57 |
写伝史料の効用と限界 |
阿部 洋輔/著 |
|
|
|
58 |
『北信愛覚書』について |
瀬戸 薫/著 |
|
|
|
59 |
徳川家康の起請文 |
千々和 到/著 |
|
|
|
60 |
薩摩渋谷氏研究の一視点 |
山口 隼正/著 |
|
|
|
61 |
『明月記』にあらわれる「武士」の語義について |
錦織 勤/著 |
|
|
|
62 |
『法曹至要抄』の基礎的研究 |
長又 高夫/著 |
|
|
|
63 |
「伏見古図」の呪縛 |
瀬田 勝哉/著 |
|
|
|
64 |
宮城県岩出山町天王寺西板碑ノート |
七海 雅人/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ