検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代の王権と山野河海 

著者名 森田 喜久男/著
著者名ヨミ モリタ キクオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫2103/773/2102221339一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001933391
書誌種別 図書
書名 日本古代の王権と山野河海 
書名ヨミ ニホン コダイ ノ オウケン ト サンヤ カカイ
言語区分 日本語
著者名 森田 喜久男/著
著者名ヨミ モリタ キクオ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.2
本体価格 ¥9500
ISBN 978-4-642-02472-3
ISBN 4-642-02472-3
数量 4,282,12p
大きさ 22cm
分類記号 210.3
件名 日本-歴史-古代
内容紹介 古代王権は山野河海という空間をいかなる形で支配しようとしたのか。律令制国家成立以前と以降での、支配のあり方と変容を検討し、「禁処」が、山野河海支配の中で創出された背景と理念およびその歴史的意義にも迫る。
著者紹介 1964年石川県生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科史学専攻博士単位取得退学。島根県教育庁文化財課古代文化センター専門研究員兼県立古代出雲歴史博物館専門学芸員。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論 問題の所在
2 1 はじめに
3 2 古代山野河海史研究の現状
4 3 課題の設定
5 Ⅰ 古代王権の諸段階と山野河海
6 一 山野河海支配の統治理念
7 1 『古事記』応神段の再検討
8 2 「山海之政」と「食国之政」
9 3 「天下之政」における「山海之政」の位置
10 二 「山海之政」を具現化する部民
11 1 海部・山部研究の問題点
12 2 海部と伊勢部、山部と山守部
13 3 「山海之政」の具現化
14 三 「山海之政」と地域社会
15 1 地域社会における山野河海支配の展開
16 2 古代王権と「浮島」
17 四 「食国之政」に包摂された「山海之政」
18 1 宣命の分析
19 2 国評制・国郡制の成立過程と山野河海の開発
20 3 国司部内巡行と山野河海
21 4 律令制下における貢納のシステム
22 五 旧伴造氏族の動向
23 1 高橋氏と阿曇氏
24 2 山部氏と宍人氏
25 六 古代王権の山野河海支配と「禁処」
26 1 「禁処」の成立と古代王権
27 2 「禁処」の変容と古代王権
28 Ⅱ 「北ツ海」における山野河海支配
29 一 「北ツ海」における海部の設置
30 1 「北ツ海」沿岸の交流
31 2 継体・欽明朝の内乱と「北ツ海」
32 3 律令制国家の成立と「北ツ海」
33 二 古代出雲における水上交通の展開
34 1 古代出雲の港
35 2 古代出雲における内水面の交通
36 3 水上交通の展開と出雲国造
37 三 古代地域社会における開発
38 1 大野郷の範囲
39 2 『日本霊異記』下巻十六縁の分析
40 3 開発の拠点としての大野郷畝田村
41 4 横江臣成刀自女の実像
42 結論 山野河海支配から見た日本古代王権の特質

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
210.3
日本-歴史-古代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。