検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「中尾佐助 照葉樹林文化論」の展開 

著者名 山口 裕文/編著
著者名ヨミ ヤマグチ ヒロフミ
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A3822/19/2102769017一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100392225
書誌種別 図書
書名 「中尾佐助 照葉樹林文化論」の展開 
書名ヨミ ナカオ サスケ ショウヨウ ジュリン ブンカロン ノ テンカイ
多角的視座からの位置づけ
言語区分 日本語
著者名 山口 裕文/編著   金子 務/編著   大形 徹/編著   大野 朋子/編著
著者名ヨミ ヤマグチ ヒロフミ カネコ ツトム オオガタ トオル オオノ トモコ
出版地 札幌
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2016.6
本体価格 ¥16000
ISBN 978-4-8329-6820-2
ISBN 4-8329-6820-2
数量 25,694,69p
大きさ 22cm
分類記号 382.2
件名 アジア(東部)   文化
個人件名 中尾 佐助
資料種別 複合媒体資料
付属資料 CD-ROM(1枚 12cm)
注記 文献:巻末p37〜69
内容紹介 「照葉樹林文化論」を唱えたフィールド学者・中尾佐助の残した問題点や検証に至らなかった課題について、現代的研究成果を反映させ、照葉樹林文化論と関連する自然や文化要素を論じる。CD-ROM「フィールド画像集」付き。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 フィールド学者中尾佐助の辿った探検の路 山口 裕文/著
2 熱帯、湿潤熱帯林 岡田 博/著
3 中尾佐助のインド探検 河瀬 眞琴/著
4 中尾佐助のアフリカ探検と現在のアフリカ農業について 伊藤 一幸/著
5 花と樹 上田 善弘/著
6 中尾佐助スライドデータベースにみる家畜と伴侶動物 森元 真理/著
7 東アジア温帯林構成植物の歴史生物地理 阪口 翔太/著
8 日本人の歴史と草原の変遷 副島 顕子/著
9 照葉樹林文化と木の葉の博物誌 山口 聰/著
10 帰化植物アサガオ類のつくる自然への功罪 保田 謙太郎/著
11 日本の生態系に根付く訪問者、外来生物達 三村 真紀子/著
12 仏典・聖書における「聖樹」の東西受容 金子 務/著
13 『荘子』に見える植物 大形 徹/著
14 宋以前の文人からみた南方植物とその文化 久保 輝幸/著
15 住まいの植栽、その選択と配置による吉凶 水野 杏紀/著 平木 康平/著
16 造園樹木の「無用の用」 前中 久行/著
17 紀伊大島のイノシシとアオノクマタケラン 梅本 信也/著
18 日本の照葉樹林帯における巨木文化 児島 恭子/著
19 中国福建省のクスノキの巨木 鈴木 貢次郎/著 亀山 慶晃/著 李 景秀/著
20 照葉樹林文化が育んだ花をめぐる人と植物の関係 山口 裕文/著
21 江戸の園芸文化における桜草と花菖蒲 大澤 良/著
22 艶やかなつるバラの世界 上田 善弘/著
23 中国雲南省のトウツバキとその保全 中田 政司/著 管 開雲/著 王 仲朗/著
24 斑入り園芸植物からの野生化 植村 修二/著
25 納豆餅と雑煮 中村 治/著
26 ブータンの小粒小豆セームフチュン 山口 裕文/著
27 中国古代の香 木崎 香織/著
28 「掛け香」になった生薬「訶梨勒」 林 みどり/著
29 工芸茶という文化 山本 悦律子/著
30 東南アジアの少数民族における竹づくりの魔除け「鬼の目」の多様性 大野 朋子/著
31 ボゴールのタラスとサトイモ料理根栽農耕文化の今 宮浦 理恵/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山口 裕文 金子 務 大形 徹 大野 朋子
2016
382.2
中尾 佐助 アジア(東部) 文化
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。