検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

縄文文化構造変動論 

著者名 田中 良之/著
著者名ヨミ タナカ ヨシユキ
出版者 すいれん舎
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21025/183/2102754954一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100394560
書誌種別 図書
書名 縄文文化構造変動論 
書名ヨミ ジョウモン ブンカ コウゾウ ヘンドウロン
叢書名 もう一人の田中良之
叢書番号 1
言語区分 日本語
著者名 田中 良之/著
著者名ヨミ タナカ ヨシユキ
出版地 東京
出版者 すいれん舎
出版年月 2016.6
本体価格 ¥5500
ISBN 978-4-86369-441-5
ISBN 4-86369-441-5
数量 5,455p
大きさ 22cm
分類記号 210.25
件名 縄文式文化
内容紹介 漁撈、縄文土器、文化構造、縄文時代の終焉、弥生時代の開始…。緻密な実証的研究と土器様式構造論、コミュニケーション・システム論をもとに、物質文化の位相差から社会変容のメカニズムを解き明かす。
著者紹介 1953〜2015年。熊本県出身。考古学・先史人類学専攻。博士(文学)。九州大学大学院文学研究科博士課程中退。同大学大学院比較社会文化研究科基層構造講座教授を務めた。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 縄文時代西北九州の離頭銛頭について
2 壱岐・鎌崎海岸遺跡について
3 中期・阿高式系土器の研究
4 新延貝塚の所属年代と地域相
5 阿高式土器
6 縄文時代後期初頭の北部九州
7 曽畑式土器の展開
8 磨消縄文土器伝播のプロセス
9 広域土器分布圏の諸相
10 モチーフにおけるポジ・ネガ転写
11 土器文様の伝播と位相差
12 寺の前遺跡縄文後期土器について
13 長崎県山の寺遺跡
14 縄紋土器と弥生土器
15 いわゆる渡来説の再検討
16 渡来人をめぐる諸問題
17 弥生時代における日韓の埋葬姿勢について
18 方法論の特徴 澤下 孝信/著
19 考古学と地理学・空間分析 堤 研二/著
20 田中良之氏の軌跡 岩永 省三/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
210.25
縄文式文化
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。