検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代宮都と中国都城 

著者名 村元 健一/著
著者名ヨミ ムラモト ケンイチ
出版者 同成社
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2103/1224/2102992553一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101000171
書誌種別 図書
書名 日本古代宮都と中国都城 
書名ヨミ ニホン コダイ キュウト ト チュウゴク トジョウ
叢書名 同成社古代史選書
叢書番号 43
言語区分 日本語
著者名 村元 健一/著
著者名ヨミ ムラモト ケンイチ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2022.7
本体価格 ¥5500
ISBN 978-4-88621-894-0
ISBN 4-88621-894-0
数量 4,247p
大きさ 22cm
分類記号 210.3
件名 日本-歴史-古代   中国-歴史-古代   都城
内容紹介 日本の古代宮都は中国都城の何を受容し、何を模倣しなかったのか。日本の王権が、儒教思想を欠いたまま中国都城の機能を受容し、独自の変遷をとげていく諸様相を考究する。
著者紹介 1971年大阪府生まれ。博士(文学)(関西大学)。大阪歴史博物館主任学芸員。著書に「漢魏晋南北朝時代の都城と陵墓の研究」など。
目次タイトル 序章 日中都城の比較にあたって
第一節 問題の所在 第二節 使節と留学生・留学僧 第三節 日本宮都の変遷 第四節 本書の構成
第一章 中国都城の変遷
第一節 前漢長安 第二節 後漢【ラク】陽 第三節 魏晋洛陽 第四節 東晋南朝の建康 第五節 北朝の都城 第六節 隋唐の都城
第二章 中国都城と儒教
第一節 『周礼』王城 第二節 三朝制 第三節 歴代宮城と三朝制 第四節 円丘と軸線
第三章 前期難波宮と中国宮城
第一節 近年の前期難波宮非孝徳朝説について 第二節 前期難波宮の構造と中国都城との関係 第三節 前期難波宮と三朝制 第四節 唐の太極宮 第五節 前期難波宮と太極宮の比較
第四章 難波宮と朱雀大路
第一節 「朱雀大路」関連の調査 第二節 難波京朱雀大路の遺構の解釈について 第三節 七世紀の朱雀大路の存在について 第四節 八世紀の難波京朱雀大路
第五章 藤原京と中国都城
第一節 藤原京の起源をめぐる研究史 第二節 王城説への批判 第三節 藤原京復原の課題 第四節 『周礼』王城との類似について 第五節 藤原京への中国都城の影響
補論 新羅慶州との比較
第一節 慶州の復原 第二節 慶州と中国都城 第三節 慶州と藤原京
第六章 奈良時代の都城と中国都城
第一節 元明朝の平城京造営と長安 第二節 聖武の都城 第三節 聖武都城の特徴
第七章 複都制と中国都城
第一節 隋唐の複都制 第二節 天武朝の複都制 第三節 聖武朝の難波 第四節 聖武の関東行幸後の「複都制」 第五節 複都制の廃止
終章 古代都城の行方



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
210.3 210.3
日本-歴史-古代 中国-歴史-古代 都城
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。