蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
開発政策の合理性と脆弱性
|
著者名 |
鈴木 泰/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ヤスシ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 333/20/ | 0105970019 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000179937 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
開発政策の合理性と脆弱性 |
書名ヨミ |
カイハツ セイサク ノ ゴウリセイ ト ゼイジャクセイ |
|
レント効果とレント・シーキングの研究 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 泰/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ヤスシ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2006.11 |
本体価格 |
¥2300 |
ISBN |
4-7710-1792-1 |
数量 |
9,194p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
333
|
件名 |
経済政策
経済成長
競争(経済学)
独占
分配
|
注記 |
文献:p185~189 |
内容紹介 |
ロンドン大学におけるレント・シーキング研究の成果を紹介するとともに、独自の視点から、その理論を批評。また、個々のケーススタディを通じて、レントを生み出す制度・権利構造の創設・変更を促す複雑な要因を分析していく。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 レント及びレント・シーキング研究の意義とアプローチ手法 |
|
|
|
|
2 |
1 本書の目的と問題意識 |
|
|
|
|
3 |
2 本書の主張(成果)とアプローチ法 |
|
|
|
|
4 |
3 本書の構成 |
|
|
|
|
5 |
第1章 レント及びレント・シーキング理論 |
|
|
|
|
6 |
はじめに |
|
|
|
|
7 |
1 レント類型論 |
|
|
|
|
8 |
2 レント・シーキング理論 |
|
|
|
|
9 |
第2章 政治権力構造とレント効果 |
|
|
|
|
10 |
はじめに |
|
|
|
|
11 |
1 インドの経済停滞を説明するBardhanの仮説を巡る考察 |
|
|
|
|
12 |
2 インド電源開発セクターにおける円借款を巡るレント・シーキング |
|
|
|
|
13 |
第3章 経済環境変化とレント効果 |
|
|
|
|
14 |
はじめに |
|
|
|
|
15 |
1 伝統型「メインバンク」及び「護送船団」銀行システム |
|
|
|
|
16 |
2 日本の伝統的モニタリングシステムを取り巻く経済環境変化 |
|
|
|
|
17 |
第4章 公衆によるレント・シーキングの功罪 |
|
|
|
|
18 |
はじめに |
|
|
|
|
19 |
1 銀行規制の望ましい成果とオーディエンス効果 |
|
|
|
|
20 |
2 バブル崩壊から金融ビッグバン,金融危機までのプロセス |
|
|
|
|
21 |
3 公衆の注目:オーディエンス効果と移行の問題 |
|
|
|
|
22 |
第5章 まとめと展望 |
|
|
|
|
23 |
1 本書の成果 |
|
|
|
|
24 |
2 提言 |
|
|
|
|
25 |
付録 景気後退規模とその原因 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ