蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 21036/61/ | 2101930583 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000151924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
王朝日記論 |
書名ヨミ |
オウチョウ ニッキロン |
叢書名 |
叢書・歴史学研究
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松薗 斉/著
|
著者名ヨミ |
マツゾノ ヒトシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2006.5 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
4-588-25052-3 |
数量 |
7,209,13p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.36
|
件名 |
日本-歴史-平安時代
日記-歴史
|
内容紹介 |
平安時代、天皇・貴族らが営々と「世事」を綴った日記は、政務や儀式を執り行う上で必要な「公事情報」を蓄積し、説話文学にも多様な素材を提供した。「情報史」の視点から、その発生より衰退までの過程、機能と意義を考察。 |
著者紹介 |
1958年東京生まれ。九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。愛知学院大学文学部歴史学科教授。博士(文学)。著書に「日記の家」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
プロローグ 燃える日記 |
|
|
|
|
2 |
第一章 王朝日記の“発生” |
|
|
|
|
3 |
はじめに-研究史の整理と問題点 |
|
|
|
|
4 |
一 光孝・宇田朝における儀式の復興・整備 |
|
|
|
|
5 |
二 国史の断絶 |
|
|
|
|
6 |
三 上卿制の発展と貴族社会 |
|
|
|
|
7 |
おわりに |
|
|
|
|
8 |
第二章 王朝日記の展開 |
|
|
|
|
9 |
はじめに |
|
|
|
|
10 |
一 王朝日記の変質 |
|
|
|
|
11 |
二 王朝都市京都と王朝日記 |
|
|
|
|
12 |
三 王権と情報 |
|
|
|
|
13 |
おわりに |
|
|
|
|
14 |
第三章 文車考 |
|
|
|
|
15 |
はじめに |
|
|
|
|
16 |
一 文車の利用と構造 |
|
|
|
|
17 |
二 文車と貴族社会 |
|
|
|
|
18 |
三 文車の衰退 |
|
|
|
|
19 |
おわりに |
|
|
|
|
20 |
第四章 小野宮家記事件をめぐって |
|
|
|
|
21 |
はじめに |
|
|
|
|
22 |
一 事件の発生と経過 |
|
|
|
|
23 |
二 事件の背景 |
|
|
|
|
24 |
おわりに |
|
|
|
|
25 |
第五章 藤原定家と王朝日記 |
|
|
|
|
26 |
はじめに |
|
|
|
|
27 |
一 公事への執心 |
|
|
|
|
28 |
二 定家と王朝日記 |
|
|
|
|
29 |
おわりに |
|
|
|
|
30 |
第六章 説話作家と王朝日記 |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
一 説話集にみえる王朝日記 |
|
|
|
|
33 |
二 「日記の家」と説話集作家 |
|
|
|
|
34 |
おわりに |
|
|
|
|
35 |
第七章 出家と日記の終わり |
|
|
|
|
36 |
はじめに |
|
|
|
|
37 |
一 王朝日記の終わり |
|
|
|
|
38 |
二 日記の擱筆の史料 |
|
|
|
|
39 |
三 王朝貴族と出家 |
|
|
|
|
40 |
おわりに |
|
|
|
|
41 |
終章 王朝日記の黄昏 |
|
|
|
|
42 |
はじめに |
|
|
|
|
43 |
一 公事情報の形骸化・劣化(有職故実化) |
|
|
|
|
44 |
二 「日記の家」の衰退 |
|
|
|
|
45 |
三 家記炎上 |
|
|
|
|
46 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ