タイトルコード |
1000100703171 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
冷戦期アメリカのアジア政策 |
書名ヨミ |
レイセンキ アメリカ ノ アジア セイサク |
|
「自由主義的国際秩序」の変容と「日米協力」 |
叢書名 |
シリーズ転換期の国際政治
|
叢書番号 |
9 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
菅 英輝/著
|
著者名ヨミ |
カン ヒデキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2019.3 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-7710-3151-7 |
ISBN |
4-7710-3151-7 |
数量 |
5,306,36p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.5302
|
件名 |
アメリカ合衆国-対外関係-アジア-歴史
|
注記 |
文献:巻末p11〜36 |
内容紹介 |
日本政府はアメリカの冷戦政策の遂行においてコラボレーターとしての役割を果たした。自由主義的国家秩序が内包する矛盾や問題を論じ、アメリカ政府が日本の政治・経済エリートをコラボレーターとして育成していく過程を考察。 |
著者紹介 |
コネチカット大学大学院史学研究科博士課程単位取得退学、法学博士(一橋大学)。京都外国語大学客員教授。著書に「アメリカの世界戦略」「冷戦と「アメリカの世紀」」など。 |
目次タイトル |
序章 「自由主義的・資本主義的秩序」 |
|
1 戦後アメリカの国際秩序形成の特徴 2 本書の構成と各章の概要 |
|
第Ⅰ部 「非公式帝国」アメリカの秩序形成と脱植民地化過程 |
|
第1章 アジア冷戦の開始と展開 |
|
はじめに 1 アメリカの戦後秩序構想とその制度化 2 東アジアにおける冷戦の開始とヤルタ秩序の再編 3 朝鮮戦争とアメリカの対中「封じ込め」政策の始動 4 アジアにおける脱植民地化運動とアメリカの対応 5 バンドン会議と独自の国際秩序の模索 6 激化する中ソ対立と冷戦秩序の変容 7 ブレトン・ウッズ体制の崩壊とアジアの台頭 8 新国際経済秩序(NIEO)の挫折と新自由主義的潮流の優位性 |
|
第2章 脱植民地化運動と「非公式帝国」アメリカの対応 |
|
はじめに 1 アメリカの「反植民地主義」と「自由主義帝国」の論理 2 マラヤの脱植民地化過程と「英米協調」 3 アラブ・ナショナリズムの台頭とスエズ戦争 4 アフリカの脱植民地化過程 おわりに |
|
第3章 一九五〇年代アジアにおける地域協力の模索とコロンボ・プラン |
|
はじめに 1 コロンボ・プランに対するワシントンの初期対応 2 日本加盟問題とオタワ会議 3 ソ連の「経済攻勢」、アメリカの援助政策の再検討、コロンボ・プラン 4 アジア経済開発大統領基金とシムラ会議 5 コロンボ・プランシアトル会議 おわりに |
|
第Ⅱ部 冷戦の変容と「日米協力」の展開 |
|
第4章 ベトナム戦争と日米安保体制 |
|
はじめに 1 ベトナム戦争の拡大と地域主義の台頭 2 アジア諸国の対応 3 ベトナム戦争のなかの日米安保 4 日米安全保障観の相克と池田勇人政権 5 佐藤栄作政権下のベトナム戦争と中国への対応 おわりに |
|
第5章 アメリカの対韓援助政策と朴正煕政権の対応、一九六〇年-一九七〇年代初頭 |
|
はじめに 1 五・一六軍事クーデターと民政移管問題 2 第一次五カ年計画とケネディ政権の対韓援助政策 3 ジョンソン政権のベトナム戦争拡大政策と朴政権の対応 4 日韓国交正常化と「日米協力」 5 ニクソン・ドクトリンの影響と朴政権の「自立化」路線の加速化 おわりに |
|
エピローグ 「民主化支援」とアメリカの秩序形成の特徴 |
|
はじめに 1 レーガン政権の「民主化支援」とサンディニスタ政権 2 冷戦後の世界と「民主化支援」 3 「民主化支援」と対イラク戦争 おわりに |
|
終章 「自由主義的国際秩序」 |