蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
乳酸と運動生理・生化学
|
著者名 |
八田 秀雄/著
|
著者名ヨミ |
ハッタ ヒデオ |
出版者 |
市村出版
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 78019/51/ | 1102158304 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001940835 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
乳酸と運動生理・生化学 |
書名ヨミ |
ニュウサン ト ウンドウ セイリ セイカガク |
|
エネルギー代謝の仕組み |
叢書名 |
体育・スポーツ・健康科学テキストブックシリーズ
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
八田 秀雄/著
|
著者名ヨミ |
ハッタ ヒデオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
市村出版
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-902109-15-3 |
ISBN |
4-902109-15-3 |
数量 |
7,155p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
780.193
|
件名 |
運動生理学
エネルギー代謝
乳酸
|
注記 |
文献:p144~152 |
内容紹介 |
運動生理の基本と、糖と脂肪を中心とするエネルギー代謝のしくみについてまとめたテキスト。乳酸が疲労の主原因とする従来の考え方に対し、乳酸は老廃物ではなくエネルギー基質であることを解説する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 酸素摂取と二酸化炭索の放出 |
|
|
|
|
2 |
1.肺胞 |
|
|
|
|
3 |
2.酸素分圧により酸素がヘモグロビンと弱く結合する |
|
|
|
|
4 |
3.動脈血の酸素飽和度は平地では97% |
|
|
|
|
5 |
4.酸素飽和度の変化 |
|
|
|
|
6 |
5.ミオグロビン |
|
|
|
|
7 |
6.二酸化炭素 |
|
|
|
|
8 |
7.息を吐くことも大事 |
|
|
|
|
9 |
8.高圧高酸素カプセル |
|
|
|
|
10 |
2章 血液循環と酸素摂取 |
|
|
|
|
11 |
1.動脈-静脈 |
|
|
|
|
12 |
2.心拍出量 |
|
|
|
|
13 |
3.心拍数から運動強度を求める |
|
|
|
|
14 |
4.静脈還流 |
|
|
|
|
15 |
5.心拍出量はどのくらい |
|
|
|
|
16 |
6.運動すると血液は筋肉へ多く行く |
|
|
|
|
17 |
7.血圧 |
|
|
|
|
18 |
3章 酸素摂取量 |
|
|
|
|
19 |
1.酸素を利用するのはミトコンドリア |
|
|
|
|
20 |
2.1リットルの酸素からできるエネルギー |
|
|
|
|
21 |
3.運動強度の表し方 |
|
|
|
|
22 |
4.運動強度と酸素摂取量 |
|
|
|
|
23 |
5.100%を越える強度 |
|
|
|
|
24 |
6.酸素摂取量の運動開始時の変化 |
|
|
|
|
25 |
7.酸素の貯めであるクレアチンリン酸を使う |
|
|
|
|
26 |
8.運動後の酸素摂取量 |
|
|
|
|
27 |
9.走行時,歩行時のエネルギー消費量 |
|
|
|
|
28 |
10.歩く場合のエネルギー消費量 |
|
|
|
|
29 |
11.階段歩行は有効 |
|
|
|
|
30 |
4章 骨格筋と心筋の特徴 |
|
|
|
|
31 |
1.筋肉は可塑性が高い |
|
|
|
|
32 |
2.筋肉は筋線維からなる |
|
|
|
|
33 |
3.魚で考えてみる |
|
|
|
|
34 |
4.遅筋線維と速筋線維の比率はある程度遺伝的に決まっている |
|
|
|
|
35 |
5.筋の長さから筋収縮には3種類ある |
|
|
|
|
36 |
6.筋だけでなく腱も重要である |
|
|
|
|
37 |
7.太いほど力は出るが比例はしない |
|
|
|
|
38 |
8.筋肉の肥大と萎縮 |
|
|
|
|
39 |
9.筋肉痛とトレーニング |
|
|
|
|
40 |
10.筋肉が増えると脂肪燃焼? |
|
|
|
|
41 |
11.心筋 |
|
|
|
|
42 |
5章 糖の代謝経路 |
|
|
|
|
43 |
1.酵素反応が何段階も続いていって分解される |
|
|
|
|
44 |
2.リン酸がつくことが大事 |
|
|
|
|
45 |
3.PDHを経てミトコンドリアのTCA回路へ |
|
|
|
|
46 |
4.酸素があっても乳酸ができるわけ |
|
|
|
|
47 |
5.乳酸ができるのはNADを供給するため |
|
|
|
|
48 |
6.グリコーゲンの代謝 |
|
|
|
|
49 |
7.グリコーゲンの合成 |
|
|
|
|
50 |
8.グリコーゲンローディング |
|
|
|
|
51 |
9.グルコースの取り込み |
|
|
|
|
52 |
10.グルコース輸送担体移動の仕組み |
|
|
|
|
53 |
11.肝グリコーゲン |
|
|
|
|
54 |
12.筋グリコーゲン合成の方が肝グリコーゲンよりも優先される |
|
|
|
|
55 |
13.肝臓では糖を新たに作れる |
|
|
|
|
56 |
6章 脂質とアミノ酸の代謝経路 |
|
|
|
|
57 |
1.まず脂肪分解 |
|
|
|
|
58 |
2.脂肪酸は血液から筋へ |
|
|
|
|
59 |
3.ミトコンドリアへの取り込み |
|
|
|
|
60 |
4.ベータ酸化からTCA回路へ |
|
|
|
|
61 |
5.不飽和脂肪酸 |
|
|
|
|
62 |
6.中鎖脂肪酸 |
|
|
|
|
63 |
7.アミノ酸とは何か |
|
|
|
|
64 |
8.エネルギー源としての役割は小さい |
|
|
|
|
65 |
9.即効性あるタンパク源の可能性 |
|
|
|
|
66 |
10.アミノ酸は調整役を果たす? |
|
|
|
|
67 |
7章 糖と脂肪の利用 |
|
|
|
|
68 |
1.水に溶ける溶けない |
|
|
|
|
69 |
2.グリコーゲンでも水が必要になる |
|
|
|
|
70 |
3.糖はタンパク質にくっつきやすかったり,血管を損なう |
|
|
|
|
71 |
4.脂肪は1kg=7000kcal? |
|
|
|
|
72 |
5.呼吸交換比 |
|
|
|
|
73 |
6.運動強度と呼吸交換比 |
|
|
|
|
74 |
7.強度と糖と脂肪 |
|
|
|
|
75 |
8.なぜ糖利用が高まり脂肪利用が低下するのか |
|
|
|
|
76 |
9.脂肪の輸送が低下する |
|
|
|
|
77 |
10.20分たたなくても脂肪は利用される |
|
|
|
|
78 |
11.糖を利用することが脂肪の減量に無駄ではない |
|
|
|
|
79 |
12.糖の減食はさける |
|
|
|
|
80 |
8章 乳酸の産生と無酸素状態 |
|
|
|
|
81 |
1.乳酸は無酸素状態の反映? |
|
|
|
|
82 |
2.酸素がないからではなく,糖分解が進むから乳酸ができる |
|
|
|
|
83 |
3.ミトコンドリアより糖分解 |
|
|
|
|
84 |
4.糖分解のキーポイント |
|
|
|
|
85 |
5.酸素供給のように見えるのも実は糖分解 |
|
|
|
|
86 |
6.ダッシュやスパートで糖分解が高まる |
|
|
|
|
87 |
7.糖分解の高進は数秒で起こるが長持ちしない |
|
|
|
|
88 |
8.素早いイオンの移動には解糖系 |
|
|
|
|
89 |
9.糖分解で考える |
|
|
|
|
90 |
9章 乳酸の酸化 |
|
|
|
|
91 |
1.エネルギー源としての乳酸,ピルビン酸 |
|
|
|
|
92 |
2.乳酸脱水素酵素 |
|
|
|
|
93 |
3.M型でも乳酸酸化にも働ける |
|
|
|
|
94 |
4.筋グリコーゲンの乳酸を介した配分 |
|
|
|
|
95 |
5.動的回復 |
|
|
|
|
96 |
6.細胞内乳酸シャトル |
|
|
|
|
97 |
7.NADHの運搬 |
|
|
|
|
98 |
8.脳での乳酸シャトル |
|
|
|
|
99 |
9.ミトコンドリアの増殖とPGC-1α,MCT1,乳酸 |
|
|
|
|
100 |
10章 LT(乳酸性作業閾値) |
|
|
|
|
101 |
1.糖の利用高進=LT |
|
|
|
|
102 |
2.LTは酸素が足りないから起こるのではない |
|
|
|
|
103 |
3.LTから糖分解と利用が高まる |
|
|
|
|
104 |
4.LTから身体の負担が高まる |
|
|
|
|
105 |
5.LTの判定 |
|
|
|
|
106 |
6.OBLA |
|
|
|
|
107 |
7.歩行や自転車走行でのLT |
|
|
|
|
108 |
8.換気量の急激な上昇開始点 |
|
|
|
|
109 |
9.LTとVTとは同じメカニズムによらない |
|
|
|
|
110 |
10.換気量は回数ではない |
|
|
|
|
111 |
11.LTは身体の負担が高まる運動強度として重要 |
|
|
|
|
112 |
11章 乳酸輸送担体MCT |
|
|
|
|
113 |
1.乳酸の細胞膜通過 |
|
|
|
|
114 |
2.MCT1 |
|
|
|
|
115 |
3.運動以外の観点からMCT1 |
|
|
|
|
116 |
4.MCT2 |
|
|
|
|
117 |
5.MCT4 |
|
|
|
|
118 |
6.他のMCT |
|
|
|
|
119 |
7.乳酸/H+共輸送と乳酸の運動中の取り込み |
|
|
|
|
120 |
8.MCTの局在 |
|
|
|
|
121 |
12章 運動時における疲労 |
|
|
|
|
122 |
1.pH低下の過大評価 |
|
|
|
|
123 |
2.乳酸だけでは疲労は説明できない |
|
|
|
|
124 |
3.乳酸ができないから疲労している |
|
|
|
|
125 |
4.疲労を区別する |
|
|
|
|
126 |
5.リン酸 |
|
|
|
|
127 |
6.カリウム,ナトリウム |
|
|
|
|
128 |
7.筋グリコーゲン |
|
|
|
|
129 |
8.その他の疲労をもたらす要因 |
|
|
|
|
130 |
9.予選より決勝の方がタイムが悪い |
|
|
|
|
131 |
10.運動翌日の疲労 |
|
|
|
|
132 |
11.交感神経の働き |
|
|
|
|
133 |
12.オーバートレーニング |
|
|
|
|
134 |
13.運動の快さ |
|
|
|
|
135 |
14.日常生活の疲労と運動の疲労とは違う |
|
|
|
|
136 |
15.糖を利用できることが疲労を軽減する? |
|
|
|
|
137 |
16.乳酸測定は疲労の「原因」でなく「結果」として利用する |
|
|
|
|
138 |
13章 無酸素運動はありえない |
|
|
|
|
139 |
1.無酸素運動がありうるのか |
|
|
|
|
140 |
2.スプリント中における酸素摂取のこれまでの説明 |
|
|
|
|
141 |
3.運動後の酸素摂取量を酸素負債としていることが誤り |
|
|
|
|
142 |
4.酸素負債という用語は誤り |
|
|
|
|
143 |
5.400m中の酸素利用は需要量の半分 |
|
|
|
|
144 |
6.短距離走は酸素摂取によるエネルギーが一番大きい |
|
|
|
|
145 |
7.クレアチンリン酸と「酸素の貯め」 |
|
|
|
|
146 |
8.貯めの量 |
|
|
|
|
147 |
9.400m後半では3/4が酸素利用のエネルギー |
|
|
|
|
148 |
10.短距離走は速度が一定の割合で低下していく |
|
|
|
|
149 |
11.呼気ガス測定では過小評価している可能性 |
|
|
|
|
150 |
12.3つの系で考える限界 |
|
|
|
|
151 |
13.スプリントトレーニングをどう考えるか |
|
|
|
|
152 |
14.苦しければよいとは限らない |
|
|
|
|
153 |
14章 持久的トレーニングや発育加齢によるエネルギー代謝の変化 |
|
|
|
|
154 |
1.血中乳酸濃度が低下する |
|
|
|
|
155 |
2.なぜ乳酸産生が減るのか |
|
|
|
|
156 |
3.速筋線維に遅筋線維の性質を持たせる |
|
|
|
|
157 |
4.最大酸素摂取量とLTの効果 |
|
|
|
|
158 |
5.持久的トレーニングの三要素 |
|
|
|
|
159 |
6.早い段階でのトレーニング効果 |
|
|
|
|
160 |
7.中距離選手の持久的トレーニング |
|
|
|
|
161 |
8.球技の持久的トレーニング |
|
|
|
|
162 |
9.年齢に応じたトレーニング |
|
|
|
|
163 |
10.発育によるエネルギー代謝の変化 |
|
|
|
|
164 |
11.何歳になってもトレーニング効果はある |
|
|
|
|
165 |
15章 クエン酸やビタミンB1摂取と乳酸代謝との関係 |
|
|
|
|
166 |
1.クエン酸で乳酸をなくして疲労回復? |
|
|
|
|
167 |
2.クエン酸でクエン酸回路は高まらない |
|
|
|
|
168 |
3.緩衝能力に効果の出る可能性はあるが実際には多量に摂れない |
|
|
|
|
169 |
4.運動時の疲労と日常での疲労の混同 |
|
|
|
|
170 |
5.ビタミンB1と疲労 |
|
|
|
|
171 |
6.ビタミンB1は血中乳酸濃度を変化させない |
|
|
|
|
172 |
7.健康情報に冷静な判断を |
|
|
|
|
173 |
16章 運動の効果 |
|
|
|
|
174 |
1.運動不足 |
|
|
|
|
175 |
2.エネルギー消費が増える |
|
|
|
|
176 |
3.エネルギ消費増加なら活動を増やすことも |
|
|
|
|
177 |
4.脂肪だけでなく糖も利用する |
|
|
|
|
178 |
5.運動で体内環境が良くなる,筋肉が増える |
|
|
|
|
179 |
6.血液循環が良くなる,血圧が下がる |
|
|
|
|
180 |
7.運動で気分が良くなる |
|
|
|
|
181 |
8.減食も有効だが,運動ほどの効果は得られない |
|
|
|
|
182 |
9.大学生は成長期 |
|
|
|
|
183 |
10.どんな運動をすればよいのか |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ