検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

演習材料力学 

著者名 日本機械学会/著
著者名ヨミ ニホン キカイ ガッカイ
出版者 日本機械学会
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架50132/24/21102763414一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101090992
書誌種別 図書
書名 演習材料力学 
書名ヨミ エンシュウ ザイリョウ リキガク
叢書名 JSMEテキストシリーズ
版表示 第2版
言語区分 日本語
著者名 日本機械学会/著
著者名ヨミ ニホン キカイ ガッカイ
出版地 東京
出版者 日本機械学会   丸善出版(発売)
出版年月 2023.7
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-88898-351-8
ISBN 4-88898-351-8
数量 188p
大きさ 30cm
分類記号 501.32
件名 材料力学
内容紹介 工作機械や自動車から、生体関連、電子素子に至るまで、あらゆる物の設計に寄与している材料力学の知識。多くの例題ときめ細かい解答例により、現実の問題を材料力学を用いて解析する手法が学べる演習書。
目次タイトル 第1章 材料力学を学ぶとは?
1・1 材料力学の目的 1・2 本書の使い方 1・3 材料力学を学ぶために必要な基礎知識 1・4 荷重の種類
第2章 応力とひずみ
2・1 応力とひずみの定義 2・2 基本となる考え方 2・3 応力-ひずみ線図 2・4 材料力学の問題の解き方 2・5 許容応力と安全率
第3章 引張と圧縮
3・1 棒の伸び 3・2 静定問題と不静定問題 3・3 重ね合わせの原理 3・4 熱応力
第4章 軸のねじり
4・1 ねじりの基本的考え方 4・2 軸の応力とひずみ 4・3 ねじりの不静定問題 4・4 円形断面以外の断面をもつ軸のねじり
第5章 はりの曲げ
5・1 はり 5・2 せん断力と曲げモーメント 5・3 はりにおける曲げ応力 5・4 曲げにおけるせん断応力 5・5 はりのたわみ
第6章 はりの複雑な問題
6・1 不静定はり 6・2 特異関数による解法 6・3 断面が不均一なはり 6・4 組み合せはり 6・5 曲りはりの曲げ応力 6・6 連続はり
第7章 柱の座屈
7・1 安定と不安定 7・2 弾性座屈とオイラーの公式 7・3 長柱の座屈に関する実験公式
第8章 複雑な応力
8・1 3次元の応力成分 8・2 傾斜断面の応力 8・3 曲げ,ねじりおよび軸荷重の組合せ 8・4 圧力を受ける薄肉構造物 8・5 3次元の応力状態
第9章 エネルギー法
9・1 ばねに貯えられるエネルギー 9・2 ひずみエネルギーと補足ひずみエネルギー 9・3 衝撃荷重と衝撃応力 9・4 相反定理とカスチリアノの定理 9・5 仮想仕事の原理と最小ポテンシャルエネルギー原理
第10章 骨組構造とシミュレーション
10・1 トラスとラーメン 10・2 マトリックス変位法 10・3 有限要素法
第11章 強度と設計
11・1 材料力学と技術者倫理 11・2 軸径の設計 11・3 コイルばねの設計 11・4 構成式 11・5 降伏条件 11・6 弾性設計と極限設計 11・7 塑性曲げと極限荷重 11・8 応力集中



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。