検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代国家の形成 

著者名 小林 敏男/著
著者名ヨミ コバヤシ トシオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫2103/693/2102059442一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001763819
書誌種別 図書
書名 日本古代国家の形成 
書名ヨミ ニホン コダイ コッカ ノ ケイセイ
言語区分 日本語
著者名 小林 敏男/著
著者名ヨミ コバヤシ トシオ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.8
本体価格 ¥9500
ISBN 978-4-642-02461-7
ISBN 4-642-02461-7
数量 12,288,5p
大きさ 22cm
分類記号 210.3
件名 日本-歴史-古代
内容紹介 3~5世紀、日本はヤマト王権が有力首長を支配する人的結合「国家」だった。邪馬台国と女王国を別個の存在として、考古学と「魏志倭人伝」の矛盾を解決。さらに稲荷山古墳出土鉄剣銘文などから、古代国家形成を考える。
著者紹介 1944年長野県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大東文化大学文学部教授。著書に「古代天皇制の基礎的研究」「日本古代国家形成史考」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 邪馬台国と女王国
2 はじめに
3 一 行程記事における里数と日数記事の相違について
4 二 陳寿の地理観について
5 三 女王国と邪馬台国の関係
6 四 邪馬台国(畿内大和)の性格について
7 おわりに
8 第二章 続・邪馬台国と女王国
9 はじめに
10 一 神功皇后と卑弥呼
11 二 『魏志倭人伝』の行程記事について
12 三 女王国(北九州)の政治地図
13 四 女王国と邪馬台国の関係
14 五 女王と伊都国王
15 おわりに
16 第三章 古代初期日朝関係史
17 はじめに
18 一 倭国と百済・新羅関係
19 二 好太王碑文「辛卯年」銘の検討
20 三 神功皇后紀における新羅征討記事について
21 四 好太王碑文の性格
22 おわりに
23 第四章 稲荷山古墳出土鉄剣銘文について
24 はじめに
25 一 銘文の解読
26 二 系譜にみる尊称について
27 三 ヲワケノ臣の性格
28 四 ヲワケノ臣のカバネについて
29 おわりに
30 第五章 飯豊郎女とヲケ・オケ二王登場の歴史的背景について
31 はじめに
32 一 飯豊郎女とヲケ・オケ二王の関係性
33 二 ヲケ・オケ二王の説話について
34 三 飯豊郎女登場の歴史的背景
35 四 飯豊郎女の「執政」の検討
36 五 飯豊郎女の執政と「臨朝秉政」
37 おわりに
38 第六章 継体王統出現の歴史的背景について
39 はじめに
40 一 ヲホド王(継体)の系譜について
41 二 ヲホド王(継体)の位置づけ
42 三 ヲホド王擁立の背景について
43 四 継体朝の特徴
44 五 継体朝と国家形成段階
45 おわりに
46 第七章 安閑天皇紀のいわゆる「武蔵国造の乱」の記事をめぐって
47 はじめに
48 一 笠原直使主と小杵をめぐって
49 二 上毛野君小熊の位置づけと上毛野氏の特徴
50 三 武蔵国造の成立について
51 おわりに
52 第八章 日本という国号について
53 はじめに
54 一 ヤマトとしての倭・日本
55 二 「日本」号の成立に関する史料について
56 三 日本国号の制定時期について
57 四 日本国号の由来
58 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
210.3
日本-歴史-古代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。