蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本中世の社会構成・階級と身分
|
著者名 |
峰岸 純夫/著
|
著者名ヨミ |
ミネギシ スミオ |
出版者 |
校倉書房
|
出版年月 |
2010.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2104/327/ | 2102316334 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002053692 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本中世の社会構成・階級と身分 |
書名ヨミ |
ニホン チュウセイ ノ シャカイ コウセイ カイキュウ ト ミブン |
叢書名 |
歴史科学叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
峰岸 純夫/著
|
著者名ヨミ |
ミネギシ スミオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
校倉書房
|
出版年月 |
2010.1 |
本体価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-7517-4170-2 |
ISBN |
4-7517-4170-2 |
数量 |
392p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.4
|
件名 |
日本-歴史-中世
階級
身分
|
内容紹介 |
中世の身分と階級および女性の地位ほか、身分の最下層で一般的な共同体から卑賤視されて排除されていた賤民身分について論じる。『歴史学研究』「講座日本史」等に収載された全13論文を収録。 |
著者紹介 |
1932年群馬県生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。東京都立大学名誉教授、文学博士。著書に「中世荘園公領制と流通」「中世の合戦と城郭」「足利尊氏と直義」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序文 日本中世の社会構成-階級と身分 |
|
|
|
|
2 |
第一部 中世の身分・階級構成 |
|
|
|
|
3 |
第一章 日本中世社会の構造と国家 |
|
|
|
|
4 |
第一節 アジア的隷農制と専制国家 |
|
|
|
|
5 |
第二節 中世封建制と国家 |
|
|
|
|
6 |
第二章 中世百姓の「去留の自由」をめぐって |
|
|
|
|
7 |
第一節 中世社会と式目四二条 |
|
|
|
|
8 |
第二節 逃散と式目四二条 |
|
|
|
|
9 |
第三節 式目四二条解釈についての私見 |
|
|
|
|
10 |
第三章 中世の身分制研究と下人身分の特質 |
|
|
|
|
11 |
第一節 一九六〇年代以降の身分制研究 |
|
|
|
|
12 |
第二節 「相伝の下人」 |
|
|
|
|
13 |
第四章 中世社会の階級構成 |
|
|
|
|
14 |
第一節 下人の階級分析 |
|
|
|
|
15 |
第二節 「地主制」の構造 |
|
|
|
|
16 |
第五章 室町・戦国時代の階級構成 |
|
|
|
|
17 |
第一節 「地主」の概念について |
|
|
|
|
18 |
第二節 室町時代の地主をどう把握するか |
|
|
|
|
19 |
第三節 地主と農民闘争 |
|
|
|
|
20 |
第六章 村落と土豪 |
|
|
|
|
21 |
第一節 一五世紀の生産力発展の段階 |
|
|
|
|
22 |
第二節 土豪層の性格 |
|
|
|
|
23 |
第三節 惣郷と惣村 |
|
|
|
|
24 |
第二部 中世国家と領主階級 |
|
|
|
|
25 |
第七章 治承・寿永内乱期の東国における在庁官人の「介」 |
|
|
|
|
26 |
第一節 地名プラス「介」の成立 |
|
|
|
|
27 |
第二節 国別の在庁官人の「介」 |
|
|
|
|
28 |
第八章 相撲人大方五郎政家とその子孫たち |
|
|
|
|
29 |
第三部 家と女性 |
|
|
|
|
30 |
第九章 中世社会の「家」と女性 |
|
|
|
|
31 |
第一節 問題の視角 |
|
|
|
|
32 |
第二節 「氏」と「家」 |
|
|
|
|
33 |
第三節 「家」の成立(1)-支配身分の場合 |
|
|
|
|
34 |
第四節 「家」の成立(2)-被支配身分の場合 |
|
|
|
|
35 |
第五節 「家」と女性 |
|
|
|
|
36 |
第十章 平安末・鎌倉時代の夫婦呼称の一考察 |
|
|
|
|
37 |
第一節 大阪府興善寺木造大日如来坐像銘「女共」 |
|
|
|
|
38 |
第二節 「縁友」など夫婦関係を示す史料表現 |
|
|
|
|
39 |
第三節 丹波国田能荘樫船神社棟札の「縁共」 |
|
|
|
|
40 |
第十一章 戦国期東国の女性 |
|
|
|
|
41 |
第一節 戦国大名一族・家臣の女性呼称 |
|
|
|
|
42 |
第二節 女性による武家の継承 |
|
|
|
|
43 |
第三節 下人と人返し |
|
|
|
|
44 |
第四部 被差別身分 |
|
|
|
|
45 |
第十二章 日本中世の身分制研究をめぐって |
|
|
|
|
46 |
第一節 最近の非人身分研究の動向 |
|
|
|
|
47 |
第二節 中世非人身分の成立とその諸条件 |
|
|
|
|
48 |
第十三章 中世における被差別身分の成立 |
|
|
|
|
49 |
第一節 ハンセン病と「癩者」・非人 |
|
|
|
|
50 |
第二節 触穢思想と非人身分の成立 |
|
|
|
|
51 |
第三節 近世以後の被差別身分 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
享徳の乱 : 中世東国の「三十年戦…
峰岸 純夫/著
足利尊氏 : 激動の生涯とゆかりの…
峰岸 純夫/編,…
足利尊氏再発見 : 一族をめぐる肖…
峰岸 純夫/編,…
新田岩松氏
峰岸 純夫/著
関東の名城を歩く南関東編
峰岸 純夫/編,…
松陰私語
松陰/[著],峰…
関東の名城を歩く北関東編
峰岸 純夫/編,…
太平記の里 新田・足利を歩く
峰岸 純夫/著
足利尊氏と直義 : 京の夢、鎌倉の…
峰岸 純夫/著
中世の合戦と城郭
峰岸 純夫/著
戦国時代の城 : 遺跡の年代を考え…
峰岸 純夫/編,…
中世荘園公領制と流通
峰岸 純夫/著
東国武士と中世寺院
峰岸 純夫/監修…
中世社会の一揆と宗教
峰岸 純夫/著
中世武家系図の史料論下巻
峰岸 純夫/編,…
中世武家系図の史料論上巻
峰岸 純夫/編,…
中世東国の荘園公領と宗教
峰岸 純夫/著
新田義貞
峰岸 純夫/著
戦国武将合戦事典
峰岸 純夫/編,…
長楽寺永禄日記
[賢甫義哲/著]…
日本中世史の再発見
峰岸 純夫/編
城と石垣 : その保存と活用
峰岸 純夫/編,…
中世災害・戦乱の社会史
峰岸 純夫/著
豊島氏とその時代 : 東京の中世を…
峰岸 純夫/[ほ…
史料と遺跡が語る中世の東京
峰岸 純夫/編,…
中世東国の物流と都市
峰岸 純夫/編,…
家族と女性
峰岸 純夫/編
中世の東国 : 地域と権力
峰岸 純夫/著
歴史を学ぶこと教えること
北島 万次/編,…
前へ
次へ
前のページへ