検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

少年非行文化論 

著者名 矢島 正見/著
著者名ヨミ ヤジマ マサミ
出版者 学文社
出版年月 1996.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫3687/32/1101473296一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001033150
書誌種別 図書
書名 少年非行文化論 
書名ヨミ ショウネン ヒコウ ブンカロン
言語区分 日本語
著者名 矢島 正見/著
著者名ヨミ ヤジマ マサミ
出版地 東京
出版者 学文社
出版年月 1996.4
本体価格 ¥4000
ISBN 4-7620-0655-6
数量 357p
大きさ 22cm
分類記号 368.71
件名 青少年問題
内容紹介 1.エゴイスム論考 2.アノミー論考 3.少年非行論考 4.遊び型非行 5.生徒文化と非行少年像 6.青年期の二面性 7.有害環境と非行 8.非行少年の適応と自己概念 9.中学生の友人関係と非行 ほか5章



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 本論
2 Ⅰ 野崎家の国内塩田開発と十州同盟
3 一 野崎武左衛門の事蹟と遺訓
4 二 野崎武吉郎と十州同盟・帝国議会
5 Ⅱ 日清戦争と日本塩業界の動向
6 一 大日本塩業同盟会の設立
7 二 大日本塩業協会と塩業調査会の設立
8 三 台湾食塩専売制の実施
9 Ⅲ 内地資本の台湾塩田開発
10 一 開発の概観
11 二 賀田・村田・亀川グループ
12 三 台湾塩業株式会社
13 四 大日本武徳会
14 五 大日本塩業株式会社と台湾製塩株式会社
15 Ⅳ 野崎台湾塩行の設立
16 一 台湾総督府の体制整備
17 二 台湾総督府の塩田調査事業
18 三 野崎家の第一次台湾塩田実地調査
19 四 野崎家の台湾塩田開発申請
20 五 野崎家の第二次台湾塩田実地調査
21 六 塩田開発の構想
22 七 塩行の開所と塩田開築の進行
23 八 野崎台湾塩行の組織と経営
24 Ⅴ 明治期経営の展開
25 一 アラメダ式塩田の試験
26 二 土匪の襲来と対応
27 三 児玉総督の視察
28 四 暴風雨の襲来と被害
29 五 塩行第一回決算報告と組織改革
30 六 第二期開発計画の動向
31 七 塩行経営をめぐる総督府との対話
32 八 大地震とペスト流行
33 九 塩田開発ブームの到来
34 十 家税の増額
35 十一 渾大防益三郎の養貝事業計画
36 十二 倉庫の建築と収納問題
37 十三 虎尾寮庄魚【オン】化計画
38 十四 小栗商店と軽鉄問題
39 十五 事務所盗難事件
40 十六 内地塩田整理と拡張計画
41 十七 阪谷芳郎の見解
42 Ⅵ 大正期経営の推移
43 一 大正初年の動向
44 二 第二期塩田拡張事業
45 三 大正末年の動向
46 Ⅶ 昭和期経営の展開
47 一 金融恐慌下の経営
48 二 恐慌下の塩業改善事業
49 三 戦時体制下の動向
50 四 台湾からの撤退
51 史料
52 史料編一 台湾総督府の塩田調査(復命書)
53 史料編二 塩業政策及び意見具申書その他
54 史料編三 台湾視察報告書
55 史料編四 開発申請書及び関連文書
56 史料編五 開発期の発信書状・来翰その他

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
日本文学-歴史 自然(文学上)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。