検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大戦後資本主義の変質と展開 

著者名 井村 喜代子/著
著者名ヨミ イムラ キヨコ
出版者 有斐閣
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A33206/81/2102759870一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100390823
書誌種別 図書
書名 大戦後資本主義の変質と展開 
書名ヨミ タイセンゴ シホン シュギ ノ ヘンシツ ト テンカイ
米国の世界経済戦略のもとで
言語区分 日本語
著者名 井村 喜代子/著   北原 勇/協力
著者名ヨミ イムラ キヨコ キタハラ イサム
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2016.5
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-641-16453-6
ISBN 4-641-16453-6
数量 5,447p
大きさ 22cm
分類記号 332.06
件名 資本主義-歴史   アメリカ合衆国-経済-歴史
注記 文献:p421〜424
内容紹介 第二次世界大戦後、70年を経た現在、資本主義経済は深刻な混迷の中にある。第二次世界大戦を通じて新しい覇権国となった「米国の大戦後の世界経済戦略」を基軸として、大戦後資本主義の変質と展開を解明する。
著者紹介 1930年金沢市生まれ。慶應義塾大学名誉教授。経済学博士。
目次タイトル 第Ⅰ部 米国の大戦後世界経済戦略と資本主義経済の再生
序章 第2次世界大戦と資本主義の変質 第1章 大戦終了直後,資本主義の再生をめぐる政治的・軍事的状況 第2章 米国の世界経済戦略の基盤 第3章 ドル=基軸通貨,IMF・GATT体制の意義,特質,内在的矛盾 第4章 米国資本主義の変質と再生・発展 第5章 米国の援助と西欧の資本主義的再生・発展 第6章 米国の「アジア戦略」とアジアへの介入強化
第Ⅱ部 大戦後資本主義経済の行詰り
第1章 米国の国際収支悪化と対策 第2章 米国経済の停滞化,実体経済の行詰り 第3章 ベトナム戦争と国際収支危機・ドル信認の失墜 第4章 金ドル交換停止とIMF体制崩壊,変動相場(制) 第5章 大戦後資本主義経済の行詰り,スタグフレーション
第Ⅲ部 大戦後資本主義の「一大変質」
第1章 「競争市場原理」と米国製造業の構造変化・衰退 第2章 金融の規制緩和・国際化と「実体経済から離れた投機的金融活動」 第3章 レーガン政策の役割とその帰結
第Ⅳ部 冷戦勝利後の世界戦略と米国経済,金融大膨張,金融危機勃発
第1章 米国の冷戦勝利・中東介入・湾岸戦争 第2章 クリントン政権の役割と意義 第3章 「証券の証券化」,投機的金融活動の新展開,「金融の変質」の深化 第4章 2000年代初めの景気対策,住宅ローン激増・金融大膨張,戦争 第5章 金融危機の勃発,異例の金融政策,大量失業,克服されない金融危機



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
007.3
情報と社会 インターネット コミュニケーション
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。