蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 028/4/08 | 0106058889 | 児童研究 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001843278 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学校図書館基本図書目録 2008年版 |
巻次(漢字) |
2008年版 |
書名ヨミ |
ガッコウ トショカン キホン トショ モクロク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
全国学校図書館協議会基本図書目録編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
ゼンコク ガッコウ トショカン キョウギカイ キホン トショ モクロク ヘンシュウ イインカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
全国学校図書館協議会
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥5700 |
ISBN |
978-4-7933-4058-1 |
ISBN |
4-7933-4058-1 |
数量 |
964p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
028
|
件名 |
図書目録
|
内容紹介 |
児童生徒の学習活動および教養・レクリエーションに役立ち、学校図書館の蔵書構成の中核となる図書資料の目録。全国学校図書館協議会の選定に合格した図書を対象とし、小・中・高の3部門にわけ、NDCの分類番号順に配列。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
今、劇場は変わるのか |
上原 恵美/著 |
|
|
|
2 |
設立記念シンポジウム「今、劇場は変わるのか」パネル・ディスカッション報告 |
中川 俊宏/著 |
|
|
|
3 |
「いま劇場では何が起きているのか」ミニ・シンポジウムでの報告と考察 |
大島 正博/著 |
|
|
|
4 |
日本音楽芸術マネジメント学会の展開 |
石田 麻子/著 |
|
|
|
5 |
日本音楽芸術マネジメント学会設立の意義 |
竹本 義明/著 |
|
|
|
6 |
文化政策とアートマネジメントの概念整理、両者の異同と交錯に関する一考察 |
根木 昭/著 |
|
|
|
7 |
ヨーロッパのオペラ・フェスティヴァルにみる舞台芸術と観光の政策領域の融合 |
石田 麻子/著 |
|
|
|
8 |
札幌市の音楽政策における支援行政の在り方についての一考察 |
閔 鎭京/著 |
|
|
|
9 |
ギルドホール音楽院《コネクト》の創造的ワークショップについて |
酒井 健太郎/著 |
赤木 舞/著 |
|
|
10 |
アーツ・マーケティングの可能性 |
山田 真一/著 |
|
|
|
11 |
公立文化会館の「公の施設」概念及び住民の利用関係等に関する文化行政法上の性格に関する一考察 |
根木 昭/著 |
|
|
|
12 |
公共ホール評価のための基本的な視点 |
朝倉 由希/著 |
|
|
|
13 |
無形の文化財としての芸能の保存・継承に係る保護制度の運用に関する一考察 |
角 美弥子/著 |
|
|
|
14 |
韓国無形文化財保護制度の現状分析と今後の在り方 |
沈 民珪/著 |
|
|
|
15 |
学校音楽教育とアウトリーチ活動の関係を考える |
小山 文加/著 |
|
|
|
16 |
学校教育へのアウトリーチ活動からみる高等教育機関の役割 |
壬生 千恵子/著 |
|
|
|
17 |
静岡県における戦後期文化行政とオペラ事情 |
田辺 久之/著 |
|
|
|
18 |
家庭用ゲーム機を舞台美術、音響効果用機材として活用するための研究 |
中村 康裕/著 |
|
|
|
19 |
オーケストラ指揮者のリーダーシップモデル |
宇田川 耕一/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北極地方-紀行・案内記 航海 動物-北極地方
前のページへ