検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

道の駅の経営学 

著者名 辻 紳一/著
著者名ヨミ ツジ シンイチ
出版者 大阪公立大学出版会
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架6854/8/1102679615一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101033950
書誌種別 図書
書名 道の駅の経営学 
書名ヨミ ミチ ノ エキ ノ ケイエイガク
公共性のある経営体の持続可能性をもとめて
言語区分 日本語
著者名 辻 紳一/著
著者名ヨミ ツジ シンイチ
出版地
出版者 大阪公立大学出版会
出版年月 2022.10
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-909933-42-3
ISBN 4-909933-42-3
数量 2,324p
大きさ 21cm
分類記号 685.4
件名 道の駅
注記 文献:p311〜324
内容紹介 各地方の地域活性化の切り札として期待される「道の駅」。その優良事例について、経営分析の立場からモデル化を試み、今後の道の駅の運営に資する知見をまとめる。
目次タイトル 序章
1.研究の対象と本研究の意義 2.分析の方法論 3.本書の要旨
第1章 道の駅の現状と課題
1.道の駅の定義・制度 2.道の駅の現状 3.今後、望ましい「道の駅」にもとめられる課題
第2章 「公共性のある経営体」としての道の駅-先行研究とともに位置づける
1.公共性について 2.経済学における「公共」 3.「地域」と道の駅施策 4.「道の駅」への支援施策 5.道の駅に関する研究 6.小括 道の駅の先行研究の課題 7.本研究での立場
第3章 経営分析方法に関する先行研究
1.川下戦略と川上戦略、市場位置(ポジショニング)と資源ベースの考え方について 2.経営戦略の分析手法に関する研究 3.マーケティング論に関する研究 4.ブランド論に関する研究 5.本研究の立場
第4章 道の駅の分類と持続可能な例の選定
1.研究対象条件売上効率分析 2.優秀な道の駅とはなにか 3.選定結果優れた成績を示す道の駅
第5章 事例1:「塩津海道あぢかまの里」、事例2:「能勢くりの郷」-バリューチェーン分析
1.本事例分析の概要 2.先行研究と本章の位置づけ 3.事例1-「塩津海道あぢかまの里」 4.事例2-「能勢くりの郷」
第6章 モデル1:道の駅の地域資源活用によるチャネル管理モデル
1.パフォーマンス分析 2.バリューチェーンの競争優位の考察 3.中山間地域の農産物直売所の共通点 4.チャネル管理の関係性の特徴 5.損益分岐点分析による採算性の検証 6.小括
第7章 モデル2:「新しい味覚・高品質の味覚」の開発
1.特産品の鮒ずしを使った新たな飲食メニューの開発「あぢかまの里」 2.特産品の栗を使った製造委託によるオリジナル商品の開発「能勢くりの郷」 3.ブランド野菜3種の開発「能勢くりの郷」 4.考察
第8章 事例3:大津市「妹子の郷」の比較分析、モデル3:多角化、モデル4:専門店戦略(飲食)
1.先行研究と本章の位置づけ 2.事例研究「妹子の郷」と「米プラザ」の比較 3.「妹子の郷」の来店者調査 4.考察 5.多角化による「未知の役」の深化のモデル 6.小括
第9章 事例4:「かつらぎ西(下り)」-道の駅直売所の過当競争を避ける差別化・地域ブランド戦略
1.先行研究と本章の位置づけ 2.「かつらぎ西」の事例 3.考察 4.小括
第10章 事例5:「なぶら土佐佐賀」-より深化したマーケティング戦略の4P分析
1.「なぶら土佐佐賀」の事例 2.マーケティングの4P分析 3.「ケラー3要因」による差別化効果の要因分析 4.計数データ分析 5.考察 6.小括
第11章 モデル5:コンテンツ導入モデル、モデル6:アトラクションモデル
1.先行研究と本章の位置づけ 2.アトラクションの知覚品質(ブランド・エクイティ) 3.道の駅のオリジナル・キャラクターによるイメージ戦略の実証分析 4.ファミリー性や地域性を表わす「物語モデル」の構築 5.キャラクターイメージのアンケート調査分析 6.考察 7.小括
第12章 コンテンツ・アトラクション戦略の実証分析(1):「子供連れ家族へのターゲティング」
1.来店者属性分析(来店者属性調査) 2.子連れ家族の来店割合の比較検証(来店者属性調査) 3.来店者アンケート調査分析(来店者アンケート調査) 4.小括
第13章 コンテンツ・アトラクションマーケティング戦略の実証分析(2):ケラー3要素を拡張するブランド知識リピートモデル(拡張カラーモデル)
1.ブランド知識リピートモデルの構築<共分散構造分析> 2.子連れ家族による漁師キャラの影響分析<共分散構造分析> 3.初心者とリピーターの影響分析<共分散構造分析> 4.小括
第14章 コンテンツ・アトラクションマーケティング戦略の実証分析(3):「物語モデル」の仮説検証分析
1.物語モデルの実証分析<重回帰分析> 2.物語モデルの検証結果 3.物語モデルの考察 4.小括
第15章 コンテンツ・アトラクションマーケティング戦略の実証分析(4):態度形成メカニズム
1.先行研究と本章の位置づけ 2.道の駅の消費態度モデルの構築<共分散構造分析> 3.道の駅による態度一貫性の影響力に関する分析<共分散構造分析> 4.小括
第16章 総括
1.各章のまとめ 2.小規模でも非常に優秀な成功する道の駅の6モデルと3つの競争優位



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
361.5
日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。