検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武家政権成立史 

著者名 磯貝 富士男/著
著者名ヨミ イソガイ フジオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21038/51/2102592874一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100101951
書誌種別 図書
書名 武家政権成立史 
書名ヨミ ブケ セイケン セイリツシ
気候変動と歴史学
言語区分 日本語
著者名 磯貝 富士男/著
著者名ヨミ イソガイ フジオ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2013.10
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-642-02916-2
ISBN 4-642-02916-2
数量 5,164,13p
大きさ 22cm
分類記号 210.38
件名 保元の乱(1156)   平治の乱(1159)   気候変動
注記 文献:p162〜164
内容紹介 日本国成立以来最大級の歴史的画期だった武家政権の成立はなぜ起きたのか。12世紀の気候の冷涼化による社会状況の変化を概観し、保元・平治の乱という政治史上の大事件を中心に追究。気候変動論から時代像を捉え直す。
著者紹介 1948年生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大東文化大学文学部教授。著書に「日本中世奴隷制論」「中世の農業と気候」がある。
目次タイトル はじめに
第一章 武人政権の成立と気候変動
一 十二・十三世紀東アジアにおける武による新秩序 二 日本武人政権成立史の課題 三 武家政権成立期の歴史観 四 十二世紀における気候変動の把握
第二章 社会状況論からみた保元の乱
一 十二世紀前半における飢饉と社会状況 二 保元の乱前夜 三 保元の乱
第三章 保元の乱後の政治と平治の乱
一 保元の乱後の政治 二 保元の乱後の信西執政政治 三 平治の乱
第四章 平治の乱後の社会と政治
一 一一六〇年代の相対的安定期 二 一一七〇年代の悪化期 三 治承三年十一月クーデターへの道



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
210.38
保元の乱(1156) 平治の乱(1159) 気候変動
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。