蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
医学が子どもを見出すとき
|
著者名 |
土屋 敦/編著
|
著者名ヨミ |
ツチヤ アツシ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 36943/72/ | 0106835850 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101088217 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
医学が子どもを見出すとき |
書名ヨミ |
イガク ガ コドモ オ ミイダス トキ |
|
孤児、貧困児、施設児と医学をめぐる子ども史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
土屋 敦/編著
野々村 淑子/編著
|
著者名ヨミ |
ツチヤ アツシ ノノムラ トシコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2023.7 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-326-60362-6 |
ISBN |
4-326-60362-6 |
数量 |
12,408,9p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.43
|
件名 |
社会的養護-歴史
小児衛生-歴史
児童精神医学-歴史
|
内容紹介 |
18〜20世紀にかけ規範的な子ども像が確定していくプロセスを検証し、「子ども」をめぐる医学がいかに関与したかを問う、医学をめぐる子ども史。「孤児と救済のエポック」の続編。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
医学が子どもを見出すとき |
野々村 淑子/著 |
|
|
|
2 |
一八世紀末アメリカの医学と子ども・家族の交差 |
乙須 翼/著 |
|
|
|
3 |
一八世紀イギリスの助産救貧をめぐる産み育てる身体の科学化 |
野々村 淑子/著 |
|
|
|
4 |
一九〇〇年前後の岡山孤児院における看護と病気 |
稲井 智義/著 |
|
|
|
5 |
二〇世紀初頭ドイツにおける「危険にさらされた子どもたち」の保護と医療の介入 |
杉原 薫/著 |
|
|
|
6 |
二〇世紀転換期イギリスにおける子どもの栄養をめぐる「科学」的な議論 |
草野 舞/著 |
|
|
|
7 |
植民地朝鮮における都市細民「土幕民」の社会医学的調査 |
田中 友佳子/著 |
|
|
|
8 |
保護複合体と愛着理論 |
松本 由起子/著 |
|
|
|
9 |
アメリカ少年司法における医学の導入と展開 |
大森 万理子/著 |
|
|
|
10 |
「戦災孤児」への心理学的関心 |
野崎 祐人/著 |
|
|
|
11 |
愛着理論の再浮上と施設養護の「家庭化」 |
土屋 敦/著 |
|
|
|
12 |
孤児、貧困児、施設児と医学をめぐる子ども史 |
土屋 敦/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ