ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 千葉市
印刷用リストはこちら(Excel 126KB)
千葉市・区 | ||||
---|---|---|---|---|
稲毛区 | 中央区 | 花見川区 | 緑区 | 若葉区 |
千葉市 |
地域名 | 内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
稲毛区 | 身変り観音のはなし | みがわりかんのんのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 長沼(地名) | 長沼町 |
成らせ餅のはなし | ならせもちのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 萩台(地名) | 萩台町 | |
おびしゃと天道念仏のはなし | おびしゃとてんどうねんぶつのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 長沼(地名) | ||
要町 | かなめちょう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
作草部町 | さくさべちょう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
浅間神社の神楽のはなし | せんげんじんじゃのかぐらのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 浅間神社 | ||
長沼町 | ながぬまちょう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
早稲米のふるさとと 飛血山の怪奇 | わせまいのふるさとととびちやまのかいき | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 流山市 | 西千葉 | ||
中央区 | ヤマトタケルのはなし | やまとたけるのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 院内(地名) | 院内町 |
鵜の森のはなし | うのもりのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 大厳寺 | 大厳寺町 | |
大厳寺の七不思議のはなし | だいがんじのななふしぎのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 大厳寺 | 大厳寺町 | |
君待橋 | きみまちばし | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 千葉市 | 亥鼻 丹後堰(地名) 君待橋(建造物) 寒川 | 寒川町 | |
君待橋のはなし | きみまちばしのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 寒川 | 寒川町 | |
寒川神社の獅子頭のはなし | さむかわじんじゃのししがしらのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 寒川神社 | 寒川町 | |
頼朝のはなし その二「寒川と白旗神社」 | よりとものはなし そのに「さむがわとしらはたじんじゃ」 | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 寒川(地名) | 寒川町 | |
もの見の松のはなし | ものみのまつのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 県立千葉工業高校 | 今井町 | |
いぼとりの地蔵と不動のはなし その一「胤重寺(市場町)の塩地蔵」 | いぼとりのじぞうとふどうのはなし そのいち「たねしげでら(いちばちょう)のしおじぞう」 | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 市場(地名) | 市場町 | |
天女と羽衣のはなし その一「羽衣の松」 | てんにょとはごろものはなし そのいち「はごろものまつ」 | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 県庁前 | 市場町 | |
七めぐり塚のはなし | ななめぐりつかのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 生浜中学校 | 生実町 | |
にい箸のはなし | にいはしのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 南生実(地名) | 生実町 | |
頼朝のはなし その一「矢呑清水」 | よりとものはなし そのいち「やのしみず」 | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 北生実(地名) | 生実町 | |
千葉寺のはなし その三「もどり鐘」 | ちばでらのはなし そのさん「もどりがね」 | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 千葉寺 | 千葉寺町 | |
千葉寺のはなし その一「桜の木を薪にしない」 | ちばでらのはなし そのいち「さくらのきをたきぎにしない」 | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 千葉寺 | 千葉寺町 | |
千葉寺のはなし その二「千葉のはすの花」 | ちばでらのはなし そのに「せんはのはすのはな」 | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 千葉寺 | 千葉寺町 | |
千葉笑いのはなし | ちばわらいのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 千葉寺 | 千葉寺町 | |
登渡神社のはなし | のぶとじんじゃのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 登戸神社 | 登戸町 | |
七里法華のはなし | しちりほっけのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 本行寺 | 浜野町 | |
綿打池のはなし | わたうちいけのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 千葉公園 | 弁天町 | |
市場町 | いちばちょう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
稲荷町 | いなりちょう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
亥鼻町 | いのはなちょう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
猪鼻山の泉 | いのはなやまのいずみ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 千葉市市場町(地名) | ||
いぼとりの神・仏 | いぼとりのかみ・ほとけ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 千葉市市場町(地名)胤重寺(建造物) | ||
院内町 | いんないちょう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
御茶の水 | おちゃのみず | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 千葉市市場町(地名) 亥鼻山 | ||
生実町 | おゆみちょう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
亀井・亀岡町 | かめい・かめおかちょう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
機関庫あとのゆうれい | きかんこあとのゆうれい | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 千葉市 | 千葉機関区の跡(史跡) | ||
君待橋 | きみまちばし | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 千葉市 市川市 銚子市 | 寒川(地名) | ||
君待橋の由来 | きみまちばしのゆらい | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 千葉市 | 君待橋 寒川 本千葉 | ||
首無しの阿弥陀様 | くびなしのあみださま | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 市原市 | 千葉市浜野 | ||
抗議の声のあがった城山公園のサギ射殺作戦 | こうぎのこえのあがったしろやまこうえんのさぎしゃさつさくせん | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 館山市 | 鵜の森 | ||
ごんべい稲荷の話 | ごんべいいなりのはなし | 白井の伝説と文化財 平成十三年度企画展記録集 | 白井市郷土資料館 | 2002 | 白井(中) | 猪鼻(千葉市) | ||
酒井小太郎異聞 | さかいこたろういぶん | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 東金市 | 浜野 本行寺 | ||
酒井氏が強行した宗教政策「七里法華」 | さかいしがきょうこうしたしゅうきょうせいさくしちりほっけ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 千葉市、東金市、大網白里町など | 浜野 如意山本行寺 千葉市 | ||
七天王塚 | しちてんのうづか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 千葉市亥鼻町(地名) | ||
除疫防災の守護神七天王塚 | じょえきぼうさいのしゅごしんしちてんのうづか | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 千葉市 | 七天王塚 千葉城 | ||
神明町 | しんめいちょう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
染谷源右衛門 | そめやげんえもん | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 弁天台 | |||
平将門の影武者 -七天王塚- | たいらのまさかどのかげむしゃ しちてんのうづか | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 千葉市 | 七天王塚 亥鼻台 | ||
平将門のはなし その一「亥鼻の七天王塚」 | たいらのまさかどのはなし そのいち「いのはなのしちてんのうづか」 | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 亥鼻(地名) | ||
だらだら祭りのはなし | だらだらまつりのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 千葉神社 | ||
千葉寺の戻り鐘 | ちばでらのもどりがね | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 千葉市 | 亥鼻台 葛城町 千葉寺 大巌寺 | ||
千葉のはごろも | ちばのはごろも | 千葉のはごろも | ほるぷ出版 | 1976 | 房総 | 羽衣橋、羽衣公園 | ||
千葉の羽衣 | ちばのはごろも | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 千葉市 | 大椎城(史跡) 亥鼻(地名) | ||
千葉わらい | ちばわらい | 千葉のわらい | 小澤昔ばなし研究所 | 2006 | 千葉寺 | |||
千葉笑い | ちばわらい | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 下総地方 | 千葉寺、亥鼻山 | ||
千葉笑い | ちばわらい | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | 千葉寺 | ||
千葉笑いの古い由来 | ちばわらいのふるいゆらい | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 千葉市 | 千葉寺町 千葉寺 亥鼻城 | ||
椿森町 | つばきもりまち | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
鶴沢町 | つるさわまち | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
道場(北・南)町 | どうじょう(きた・みなみ)まち | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
通町 | とおりまち | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
轟町 | とどろきまち | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
幕府に抵抗した日蓮宗不受不施派 | ばくふにていこうしたにちれんしゅうふじゅふせは | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 多古町 | 千葉城 | ||
羽衣 | はごろも | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 千葉市 | 池田の里、亥鼻山、寒川の海、羽衣公園、羽衣橋(都川) | ||
羽衣 | はごろも | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 下総地方 | 羽衣公園、亥鼻山 | ||
羽衣 | はごろも | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | 県庁前、羽衣公園 | ||
羽衣 | はごろも | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 千葉市 佐倉市 | 千葉の亥鼻(地名) | ||
羽衣の松 | はごろものまつ | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 千葉市 | 猪の鼻(地名) | ||
羽衣の松 | はごろものまつ | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 千葉市 | 亥鼻山 | ||
羽衣の松 | はごろものまつ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 千葉市 | 羽衣公園 池田 | ||
羽衣松 | はごろもまつ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 千葉市市場町(地名) 猪鼻城 | ||
浜野町 | はまのちょう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
弁天町 | べんてんちょう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
本町 | ほんちょう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
村田町 | むらたちょう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
もどり鐘 | もどりかね | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 千葉市 | 千葉寺(建造物) | ||
焼米の出る城跡 | やきごめのでるじょうせき | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 千葉市 亥鼻城(建造物) | ||
矢作町 | やはぎちょう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
ヤマトタケルのはなし | やまとたけるのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 蘇我 | ||
祐光町 | ゆうこうちょう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
世に言う「千葉の一諾」と千葉氏の謎 | よにいうちばのいちだくとちばしのなぞ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 千葉市 | 猪鼻山 | ||
頼朝のはなし その三「お茶の水」 | よりとものはなし そのさん「おちゃのみず」 | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 亥鼻山、都川 | ||
花見川区 | おびしゃと天道念仏のはなし | おびしゃとてんどうねんぶつのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 犢橋(地名)、三社神社 | 犢橋町 |
頼朝のはなし その四「幕張・馬加と畑の地名」 | よりとものはなし そのよん「まくはり・まくわりとはたのちめい」 | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 幕張(地名)、馬加(地名)、畑(地名) | 幕張町 | |
おびしゃと天道念仏のはなし | おびしゃとてんどうねんぶつのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 横戸(地名)、神明神社 | 横戸町 | |
鎌取のはなし | かまとりのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 鎌取(地名) | 鎌取町 | |
雨降り獅子と弥勤おどりのはなし | あめふりししとみろくおどりのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 聖宝寺 | 椎名崎町 | |
風にそよぐトウモロコシ | かぜにそよぐとうもろこし | 鎌ヶ谷の民話 | 文京書房 | 1986 | 鎌ケ谷 | 幕張 | ||
勝田の獅子舞 | かつたのししまい | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 勝田 | 勝田 円福寺 駒形神社 犢橋 | ||
萱山の盗人 | かややまのぬすっと | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 千葉市 | 幕張、検見川(地名) | ||
かんだち(雷) | かんだち | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市 | 1985 | 浦安 | 三角(地名) | ||
染谷源右衛門 | そめやげんえもん | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 柏井村 花嶋村 | |||
それ、つるべかくせ、 兵隊がきた | それつるべかくせへいたいがきた | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 習志野駐屯地 | 花島観音 | ||
天女と羽衣のはなし その二「武石の羽衣神社」 | てんにょとはごろものはなし そのに「たけいしのはごろもじんじゃ」 | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 武石(地名) | ||
ドンが鳴ったよ | どんがなったよ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 習志野駐屯地 | 幕張 長作小学校 | ||
みこしが通った道と庚申塔 | みこしがとおったみちとこうしんとう | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 習志野駐屯地 | 三代王神社 子守神社 | ||
三山の祭り | みやまのまつり | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 子安神社 三代王神社 子守神社(建造物) 幕張(地名) | ||
吉橋城落城悲話 | よしはしじょうらくじょうひわ | 八千代の昔話 四十三話 | 美術の杜出版 | 2018 | 吉橋城 | 馬加 | ||
緑区 | 子は清水 | こはしみず | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 千葉市大和田(地名) | 土気町 |
大和田の文五郎の孝行ばなし | おおわだのぶんごろうのこうこうばなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 土気(地名) | 土気町 | |
成らせ餅のはなし | ならせもちのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 土気(地名) | 土気町 | |
小便鐘のはなし | しょうべんかねのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 富岡(地名) | 富岡町 | |
恕閑塚と五日堂 | じょかんづかといつかどう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 誉田(地名) | 誉田町 | |
悪代官を斬って農民を救った市東刑部左衛門 | あくだいかんをきってのうみんをすくったしとうぎょうぶざえもん | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 東金市 | 土気城 | ||
華蔵姫のお寺 | けぞうひめのおてら | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 東金市 | 土気金城(千葉市土気) | ||
検見川町 | けみがわまち | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
酒井小太郎異聞 | さかいこたろういぶん | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 東金市 | 土気城 本寿寺 | ||
酒井氏が強行した宗教政策「七里法華」 | さかいしがきょうこうしたしゅうきょうせいさくしちりほっけ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 千葉市、東金市、大網白里町など | 土気城 土気町 | ||
椎名崎町 | しいなざきまち | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
平将門のはなし その二「将門と白馬」 | たいらのまさかどのはなし そのに「まさかどとはくば」 | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 平山(地名) | ||
高海親王 | たかうみしんのう | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 千葉市土気(地名) | ||
竜沢のまり藻 | たつざわのまりも | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 千葉市 | 辺田(地名) | ||
花島町 | はなしまちょう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
東山科町 | ひがしやましなまち | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
誉田町 | ほんだまち | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
マリモになったおひめさま | まりもになったおひめさま | マリモになったおひめさま千葉市のはなし | 日本標準 | 1991 | 千葉市 | 辺田(地名) | ||
妙見尊は良文が息災寺から盗んできたもの | みょうけんそんはよしふみがそくさいじからぬすんできたもの | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 千葉市 | 妙見寺 千葉市大椎町 大椎城址 | ||
矢呑 清水 | やのしみず | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 千葉市鎌取場台 | ||
世に言う「千葉の一諾」と千葉氏の謎 | よにいうちばのいちだくとちばしのなぞ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 千葉市 | 大椎城 | ||
若葉区 | 平将門のはなし その三「将門の残党」 | たいらのまさかだおのはなし そのさん まさかどのざんとう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 野呂(地名) | 野呂町 |
成らせ餅のはなし | ならせもちのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 坂月(地名) | 萩台町 | |
いぼとりの地蔵と不動のはなし その三「西光寺(高根町)のいぼとり不動」 | いぼとりのじぞうとふどうのはなし そのさん「さいこうじ(たかねまち)のいぼとりふどう」 | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 谷当(地名) | 谷当町 | |
提灯塚と一夜街道のはなし | ちょうちんつかといちやかいどうのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 金親(地名) | 金親町 | |
いぼとりの地蔵と不動のはなし その二「真照寺(谷当町)の爪彫地蔵」 | いぼとりのじぞうとふどうのはなし そのに「しんしょうじ(やとうまち)のつめほりじぞう」 | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 高根(地名) | 高根町 | |
五十土町 | いかづちまち | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
貝塚町 | かいづかまち | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
加曾利町 | かそりまち | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
酒井氏が強行した宗教政策「七里法華」 | さかいしがきょうこうしたしゅうきょうせいさくしちりほっけ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 千葉市、東金市、大網白里町など | 千葉市中野 | ||
坂月町 | さかつきまち | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
桜木町 | さくらぎちょう | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
樹齢三百年のシダレザクラの寺 | じゅれいさんびゃくねんのしだれざくらのてら | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 山武町 | 千葉市中田町 | ||
高品町 | たかしなまち | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
紅嶽清水のはなし | べんたけしみずのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | みつわ台団地 | ||
千葉市 | 狐の恩返し | きつねのおんがえし | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 千葉市 | ||
君待橋 | きみまちばし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 千葉市 | ||
軍医さんの予防注射 | ぐんいさんのよぼうちゅうしゃ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 千葉市 | |||
ごちそうを腐らせた奉公人 | ごちそうをくさらせたほうこうにん | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 千葉市・船橋市 | |||
里見の姫の夜泣き石 | さとみのひめのよなきいし | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 市川市 松戸市 千葉市 木更津市 君津市 | |||
自警団による朝鮮人虐殺事件 | じけいだんによるちょうせんじんぎゃくさつじけん | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 市川市・松戸市・船橋市など | 千葉 | ||
力持ち兵右衛門 | ちからもちへいえもん | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 千葉市 | |||
千葉笑い | ちばわらい | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 千葉市 | |||
天女と羽衣のはなし その三「千葉氏と月星の紋」 | てんにょとはごろものはなし そのさん「ちばしとつきほしのもん」 | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | |||
羽衣 | はごろも | 証誠寺の狸ばやし | スポニチ出版 | 1977 | 千葉市 | |||
羽衣の松 | はごろものまつ | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 千葉市 | ]|||
奉公人の田の草とり | ほうこうにんのたのくさとり | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 千葉市 | |||
奉公人の田の草とり | ほうこうにんのたのくさとり | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 千葉市 | 千葉市 | ||
三山の祭りのはなし | みやまのまつりのはなし | 千葉市の民話・伝説・歴史ばなし | 千秋社 | 1979 | 千葉市 | 千葉市 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355