ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 富津市
印刷用リストはこちら(Excel 116KB)
| 内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香炉塚 | こうろづか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市(旧峰上) | 峰上村 |
| 吾妻・恋が峰 | あづま・こいがみね | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市大和田(地名) 吾妻神社(建造物) | |
| 石井太郎山 | いしいたろうやま | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 君津市 | 高宕山 | |
| 犬掛の合戦 | いぬかけのかっせん | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 富津市・安房郡・富山町 | 金谷城 百首城(造海城) 富津市竹岡 | |
| 犬はもと三本 足 | いぬはもとさんぼんあし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市 | |
| イモの井戸 | いものいど | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 安房郡 | 青木(地名) | |
| うつぼ船 | うつぼふね | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市竹岡(地名) | |
| 姥石 | うばいし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市志組谷(地名) | |
| 弟橘媛の異物漂着 | おとたちばなひめのいぶつひょうちゃく | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市大和田(地名) 吾妻神社 | |
| おば捨て物語 三話 その三 木の枝を折る | おばすてものがたり さんわ そのさん きのえだをおる | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 富津市 | 鬼泪山(地名) | |
| 親捨て | おやすて | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市篠部(地名) | |
| 嘉永の服装で登山した粋な人たち | かえいのふくそうでとざんしたいきなひとたち | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 君津市・木更津市 | 富津市佐貫 | |
| 勘解由どんの猫 | かげゆどんのねこ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 君津郡 | 大佐和町の小久保(地名) | |
| 勘解由どんのネコ | かげゆどんのねこ | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 千倉町 | 朝夷 上総の天神山 | |
| 勘解由どんの猫 | かげゆどんのねこ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市小久保(地名) | |
| かっぱのおんがえし | かっぱのおんがえし | かっぱのおんがえし | ほるぷ出版 | 1976 | 房総 | 富津の八幡川 | |
| 河童のくれた証文 | かっぱのくれたしょうもん | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 君津郡 | 環の六所神社 | |
| 河童の証文 | かっぱのしょうもん | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市寺尾(地名) 八幡 | |
| 河童の話三話 その二 ゴンの宮は河童さま | かっぱのはなしさんわ そのに ごんのみやはかっぱさま | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 富津市 | ||
| 鹿野山の虎騒動に秘められた話 | かのうざんのとらそうどうにひめられたはなし | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 君津市・富津市 | 富津市 | |
| 鹿野山船 | かのうざんぶね | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 富津市・木更津市 | 田倉(地名) | |
| 鬼泪山 | きなだやま | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市桜井(地名) | |
| 鬼泪山・染川・千種浦 | きなだやま・そめがわ・ちぐさうら | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鬼泪山 富津市千種新田(地名) | |
| 巨人デーデッポ | きょじんでーでっぽ | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 市原市 | 天羽町組谷 天羽町関豊 | |
| 草取り仁王 | くさとりにおう | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市 | |
| くらっこ鳥 | くらっことり | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市更和(地名) | |
| 栗ひろい | くりひろい | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 富津市 | ||
| 栗拾い | くりひろい | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 富津市 | ||
| 芸術かワイセツか、奇妙な岩壁の彫刻 | げいじゅつかわいせつか、きみょうながんぺきのちょうこく | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 富津市 | 鋸山 鋸山観光ホテル | |
| 恋人に似た布施弁天によく通った一茶 | こいびとににたふせべんてんによくかよったいっさ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 柏市・松戸市・流山市・富津市など | 富津 | |
| 弘法の井戸 | こうぼうのいど | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市金谷(地名) | |
| ごんの宮 | ごんのみや | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 富津市 | 八幡(地名) | |
| 坂上田村麻呂 | さかのうえのたむらまろ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市青木(地名) | |
| 山中に隠された里見家財宝 | さんちゅうにかくされたさとみけざいほう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 館山市・千倉町・鴨川市・富浦町など | 鬼泪山 佐貫城 | |
| 証文の石棒 | しょうもんのいしぼう | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 富津市 | 六所神社(地名) | |
| 白鳥神社 | しらとりじんじゃ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 吾妻神社 | |
| 白鳥の井戸 | しらとりのいど | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 富津(地名) 吾妻神社(建造物) 一宮 太東(地名) 玉前神社(建造物) | ||
| 新助台と川びたりの話 | しんすけだいとかわびたりのはなし | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 富津市 | 善福寺 桜井(地名) | |
| 周淮の珠名 | すえのたまな | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市 | |
| 関の姥石 | せきのうばいし | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 富津市 | 関村 富津市の関 吉野(地名) | |
| 関の姥さま | せきのうばさま | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 君津郡 | 高宕山(地名)、志駒(地名)、湊川の川上の関 | |
| 咳のおばさま | せきのおばさま | 日本の伝説 1 | ポプラ社 | 1980 | 君津郡関村大字関 | おば石、姥神 | |
| 千騎坂・万騎坂 | せんきさか・まんきさか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市吉野(地名) | |
| 戦争は大罪悪だと謳った珍しい忠魂碑 | せんそうはだいざいあくだとうたっためずらしいちゅうこんひ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 富津市 | 富津市青木 福聚山浄信寺 青堀町 | |
| 宗祇さんのひげ | そうぎさんのひげ | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 富津市 | 千種の浜(海岸) 富津の州 大貫の磯根(地名) | |
| 外房平砂浦の怪奇 | そとぼうへいさうらのかいき | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 勝山・館山市 | 天神山 | |
| 大 織 冠 山 | たいしょくかんやま | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市 | |
| タヌキが尾で揮毫した書 | たぬきがおできごうしたしょ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 富津市 | 富津市鶴岡 | |
| 田の草地蔵 | たのくさじぞう | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 富津市 | 吉野郷の中村と谷田沼村(地名) | |
| 長者屋敷 | ちょうじゃやしき | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市 | |
| 長者屋敷 | ちょうじゃやしき | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鬼泪山 | |
| 敵兵二人をひっ捉えて跳込んだ「鎌田淵」の怪 | てきへいふたりをひっとらえてとびこんだかまたふちのかい | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 富津市・富山町・館山市 | 造海城 | |
| 鉄尊様 | てっそんさま | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市金谷(地名) 金谷神社 | |
| 寺尾のカッパ | てらおのかっぱ | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 富津市 | 寺尾(地名) 六所神社 | |
| 天狗のげんこつの神鍋 | てんぐのげんこつとかみなべ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市小久保(地名) | |
| 天覧試合で逆二刀を破った、郷土出身の野間恒 | てんらんじあいでぎゃくにとうをやぶったきょうどしゅっしんののまひさし | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 富津市 | 上総飯野藩(富津市飯野) | |
| なぜ木のえだをおるのか | なぜきのえだをおるのか | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 富津市 | 鬼涙山(地名) | |
| 逃げだしたびんぼう神 | にげだしたびんぼうかみ | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 富津市 | ||
| 海苔と甚兵衛 | のりとじんべえ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 君津市 | 大堀 | |
| 白鳥ものがたり | はくちょうものがたり | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 富津市・木更津市・君津市・長生郡一宮町 | 鬼泪山 | |
| 旗かけ松 | はたかけまつ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市亀田(地名) | |
| 日之子坂 | ひのこざか | むつざわの伝説と昔ばなし | 睦沢町教育委員会 | 1989 | 睦沢町(上之郷・大上) | 佐貫(地名) | |
| 百首城の話 | ひゃくしゅじょうのはなし | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 富津市 | 富津市環、峰上、竹岡(地名) 峰上城 造海城 百首城 明鐘岬 | |
| 藤原鎌足 | ふじわらのかまたり | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市 大織冠山 | |
| 船幽霊 | ふなゆうれい | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市大堀(地名) | |
| 平家の落武者部落 | へいけのおちむしゃぶらく | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市大堀(地名) | |
| 蛇むこ殿 | へびむこどの | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 富津市 | 金谷(地名) | |
| ヘビむこどの | へびむこどの | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 富津市 | 金谷 鋸山(地名) | |
| 蛇婿殿 | へびむこどの | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市金谷(地名) | |
| 孫になった狸 | まごになったたぬき | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 君津郡 | 神門(地名)、小久保(地名) | |
| まま子の栗拾い | ままこのくりひろい | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 富津市 | ||
| まま子の知恵 | ままこのちえ | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 富津市 | ||
| まま子ばなし三話 その三 成田山の身がわり札 | ままこばなしさんわ そのさん なりたさんのみがわりふだ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 富津市 | ||
| まま子ばなし三話 その二 姉さまの知恵 | ままこばなしさんわ そのに あねさまのちえ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 富津市 | ||
| 水呑百姓、太左衛門の勇気ある犠牲的行動 | みずのみびゃくしょうたざえもんのゆうきあるぎせいてきこうどう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 富津市 | 富津市金谷 金華山華蔵院 金谷村 平砂港 | |
| 耳のある鰻 | みみのあるうなぎ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市障子谷(地名) | |
| 明鐘岬の怪異 | みょうがねみさきのかいい | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 鋸南町 | 金谷村 鉄尊神社(金谷神社) | |
| 茗荷の櫃 | みょうがのひつ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市小久保(地名) | |
| 妙見かくし | みょうけんかくし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市大堀(地名) | |
| モロコシの恩返し | もろこしのおんがえし | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 富津市 | ||
| 八田沼の田の草地蔵さん | やたぬまのたのくさじぞうさん | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 富津市 | 富津市の西大和田、八田沼(地名) 吾妻神社 佐貫城 八田沼村 | |
| 日本武尊と阿久留王 | やまとたけるとあくるおう | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 富津市・君津市 | 三舟山 | |
| 八幡の藪知らず | やわたのやぶしらず | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 市川市 富津市 木更津市 | ||
| 頼朝を助けた人びと | よりともをたすけたひとびと | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 富津市、君津市、木更津事 | 富津市の上総湊 数馬(地名) 三百騎坂 千騎坂 | |
| 頼光・保昌・和泉式部 | よりみつ・やすまさ・いずみしきぶ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 富津市岩坂(地名) 木村(地名) 八雲神社(建造物) | |
| 猟師浅右衛門 | りょうしあさえもん | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 君津郡 | 上総の一色村(地名)、三舟山 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355



