ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 市原市
印刷用リストはこちら(Excel 134KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
阿須波の神と柴挿し | あすはのかみとしばさし | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 八幡宿 | 八幡宿 飯香岡八幡宮 阿須波神社 国府八幡 市原台地 | |
姉が崎神社 | あねがさきじんじゃ | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 姉が崎神社 | |
池和田城主多賀蔵人の頭蓋骨の祟り | いけわだじょうしゅたがくろうどのずがいこつのたたり | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 市原市 | 市原市池和田 池和田城 | |
池和田落城の哀話 | いけわだらくじょうのあいわ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市原市 | 五井駅 鶴舞駅 池和田城 雪解沢 | |
一目千両の鬼退治 | いちもくせんりょうのおにたいじ | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 市原市 | ||
犬の伝説 三話 その二 菊間の犬塚 | いぬのでんせつ さんわ そのに きくまのいぬづか | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 市原市 | 菊間(地名) | |
おさんどんの塩 | おさんどんのしお | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 市原市 | ||
音信山ホトトギス哀歌 | おとずれやまほととぎすあいか | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 市原市 | 音信山 市原市池和田 光明寺 牛久 大蔵 高滝神社 | |
鬼が窪 | おにがくぼ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市高倉(地名) | |
鬼にさらわれた親子 | おににさらわれたおやこ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市新堀(地名) | |
かぎりの山と内裏塚 | かぎりのやまとだいりづか | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 市原(地名) | ||
上総市兵衛の義挙 | かずさいちべえのぎきょ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市原市 | 市原市姉崎 迎田 片又木 立野 豊成 不入斗 天羽田 深城村 姉崎神社 | |
かちかち山 | かちかちやま | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 市原市 | ||
河童のくれた壺 | かっぱのくれたつぼ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 市原郡 | 養老川 「房総の民話」 | |
河童のくれた壺 | かっぱのくれたつぼ | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 市原市村上 | 村上(地名)、養老川 | |
河童のくれた壺 | かっぱのくれたつぼ | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 市原市 | 養老川 | |
河童のくれた壺 | かっぱのくれたつぼ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市村上(地名) | |
河童の話三話 その三 かぶだれ餅をなぜつくか | かっぱのはなし さんわ そのさん かぶだれもちをなぜつくか | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市原市 | ||
鐘ヶ淵 | かねがふち | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市五井(地名) | |
かぶだれ餅をなぜつくか | かぶだれもちをなぜつくか | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 市原市 | ||
上根岸のうさぎ | かみねぎしのうさぎ | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 木更津市 | 姉が崎〈地名) | |
桔梗の前 | ききょうのまえ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 市原市 船橋市 | 市原、永吉、吉野台 船橋、遠ヶ澪(地名) | |
菊間の犬塚 | きくまのいぬづか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市菊間(地名) | |
狐の殿様 | きつねのとのさま | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 市原市 | 安久谷(地名) | |
巨人ダイダッポの神 | きょじんだいだっぽのかみ | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 市原市 | 五井(地名) | |
巨人デーデッポ | きょじんでーでっぽ | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 市原市 | 五井 菊間 高宕山 | |
巨人の足跡か、いぼ弁天地、逆井の池など | きょじんのあしあとか、いぼべんてんち、さかさいのいけなど | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 柏市 | 市原市 | |
九頭竜様のお札 | くずりゅうさまのおふだ | 富里村史 通史編 | 富里村 | 1981 | 富里村 | 戸隠神社(神社) | |
食っちゃ寝の婿入り | くっちゃねのむこいり | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 市原市 | 加茂の祭り | |
首無しの阿弥陀様 | くびなしのあみださま | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 市原市 | 市原市菊間 千光院 犬成 津田原 荻作 | |
ケンカ祭りと花嫁祭りの高滝神社 | けんかまつりとはなよめまつりのたかたきじんじゃ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 市原市 | 高滝神社 市原市高滝 山口地区 | |
金剛地の埋蔵金 | こうごうじのまいぞうきん | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市金剛地(地名) | |
弘法大師二話 | こうぼうだいしにわ | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 市原市 | ||
香炉塚 | こうろづか | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 市原市 | 徳永 菊間 草刈(地名) | |
香炉塚 | こうろづか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市菊間、君塚、平田、島野(地名) | |
国本の観音さま | こくもとのかんのんさま | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 市原市 | 国本(地名) | |
極楽からもどった嫁さん | ごくらくからもどったよめさん | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市原市 | 養老村(地名)の大和田 | |
子は清水 | こはしみず | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 袖ケ浦町 | 姉が崎 天羽田(地名) 安誠寺 | |
小櫃・壬申山・王旗山・宇坪・飯給 | おびつ・じんしんやま・おうはたやま・うつぼ・いたぶ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 飯給(地名) | |
西行 寺 | さいぎょうじ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市山田橋(地名) | |
酒井氏が強行した宗教政策「七里法華」 | さかいしがきょうこうしたしゅうきょうせいさくしちりほっけ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 千葉市、東金市、大網白里町など | 市原市 | |
逆さ銀杏 | さかさいちょう | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市八幡(地名) 飯香岡八幡宮(建造物) | |
逆さイチョウと鎌倉幕府 | さかさいちょうとかまくらばくふ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 市原市 | 飯香岡八幡宮 八幡宿 | |
作大のとんち話 | さくだいのとんちばなし | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 市原市 | 田淵、菊間(地名) | |
「里見八犬伝」の伏姫のモデルは種姫 | さとみはっけんでんのふせひめのもでるはたねひめ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 市原市・富山町・白浜町 | 上総朝生原 富士山宝林寺 尼津前 朝生原字下井戸 | |
里見義堯に作戦を教えた観音 | さとみよしたかにさくせんをおしえたかんのん | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 君津市 | 市原城 | |
里見義堯の息女種姫 | さとみよしたかのそくじょたねひめ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市原市・富山町 | 朝生原 富士山宝林寺 | |
さるかに合戦 | さるかにがっせん | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 市原市 | ||
山中に隠された里見家財宝 | さんちゅうにかくされたさとみけざいほう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 館山市・千倉町・鴨川市・富浦町など | 音信山 | |
椎津の空荼毘 | しいずのからだび | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市原市 | 椎津(地名)、瑞安寺、薬師寺 | |
塩をふくえびす大黒 | しおをふくえびすだいこく | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 市原市 | 八幡(地名) | |
地蔵さま | じぞうさま | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 市原市 | ||
地蔵さま | じぞうさま | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 市原市 | ||
しぶなしワラビ | しぶなしわらび | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 市原市 | 西国吉(地名) | |
渋無しわらび | しぶなしわらび | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市西国吉(地名) | |
修行僧の長い夢 | しゅぎょうそうのながいゆめ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 市原市 | 高滝、今富、土宇、佐是(地名) | |
白鳥神社 | しらとりじんじゃ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市加茂(地名) | |
全滅した多賀一族の怨念で解ける雪 | ぜんめつしたたがいちぞくのおんねんでとけるゆき | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 市原市 | 市原市牛久 雪解沢 池和田城 矢田 内田村 安寧山 | |
宗祇と追はぎ | そうぎとおいはぎ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市 千種の浜 | |
平将門と咲かずのキキョウの話 | たいらのまさかどとさかずのききょうのはなし | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 酒々井町 | 市原市 | |
平将門の影武者 -七天王塚- | たいらのまさかどのかげむしゃ しちてんのうづか | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 千葉市 | 菊間 養老 将軍塚 | |
高滝の乙女 | たかたきのおとめ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 高滝 市原市 | |
宝のつぼ | たからのつぼ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 市原市 | 養老川(地名・河川) | |
たまごとざると炭とみそ | たまごとざるとすみとみそ | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 市原市 | ||
反物地蔵 | たんものじぞう | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 市原市 | ||
千種の風流追いはぎ | ちぐさのふうりゅうおいはぎ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 市原郡 | 千種の浜(五井から姉ヶ崎) 「伝説と民謡」 | |
千種の風流追いはぎ | ちぐさのふうりゅうおいはぎ | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 市原市 千種の浜 | 五井 姉ヶ崎 千種の浜 | |
血をはくまでなくホトトギス | ちをはくまでなくほととぎす | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市鶴舞(地名) 音信山 | |
鶴落し | つるおとし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市米原(地名) 長粳山大通寺(建造物) | |
東金に残る将門伝説 | とうがねにのこるまさかどでんせつ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 東金市 | 市原市惣社 能満 菊間 | |
とうもろこしを忌む | とうもろこしをいむ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市 池和田城 | |
鳥のみ爺 | とりのみじい | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市原市・印旛郡 | ||
どろぼう神 | どろぼうがみ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 市原市 | 養老川(地名) 建市神社(建造物) | |
どろぼう神 | どろぼうがみ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市武士(地名) 建市神社 | |
なんじゃもんじゃ | なんじゃもんじゃ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市東国吉(地名) 神明神社(建造物) | |
二本杉 | にほんすぎ | 日本の伝説 2 | ポプラ社 | 1980 | 市原郡平蔵村 | 市原郡の平蔵という村 | |
海苔と甚兵衛 | のりとじんべえ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 君津市 | 五井 | |
ばあ様の目薬 | ばあさまのめぐすり | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 市原市 | ||
麦飯石 | ばくはんせき | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市市原(地名) 光善寺(建造物) | |
箸の杉 | はしのすぎ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市平蔵(地名) | |
ひと口ばなし その二 風呂屋に行った四人組 | ひとくちばなし そのに ふろやにいったよにんぐみ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 市原市 | ||
漂着信仰の柳楯神事 | ひょうちゃくしんこうのやなぎたてしんじ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 市原市 | 飯香岡八幡宮 市原台地 八幡 五所 八幡宿 | |
平家の落武者部落 | へいけのおちむしゃぶらく | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市大久保(地名) 柳川(地名) | |
屁ったれ嫁の誰だっぺ | へったれよめのだれだっぺ | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 市原市 | ||
房総にある二点の武田信玄画像 | ぼうそうにあるにてんのたけだしんげんがぞう | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 長南町・市原市・茂原市 | 市原市古市場 | |
ほととぎすの心 | ほととぎすのこころ | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 市原市 | ||
将門の居住跡 | まさかどのきょじゅうあと | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市古都辺 永吉(地名) | |
増間ばなし四話 その一 ぴょんとこしょ | ますまばなしよんわ そのいち ぴょんとこしょ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 安房郡・君津市・夷隅郡・市原市 | ||
増間ばなし四話 その二 久兵衛の馬おもい | ますまばなしよんわ そのに きゅうべえのうまおもい | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 安房郡・君津市・夷隅郡・市原市 | ||
増間ばなし四話 その三 柿どろぼう | ますまばなしよんわ そのさん かきどろぼう | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 安房郡・君津市・夷隅郡・市原市 | ||
増間ばなし四話 その四 名主どんのまね | ますまばなしよんわ そのよん なぬしどんのまね | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 安房郡・君津市・夷隅郡・市原市 | ||
松をきらう | まつをきらう | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市姉崎(地名) | |
真里谷氏の財宝、金のチャボ埋蔵の謎 | まりやしのざいほうきんのちゃぼまいぞうのなぞ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 木更津市 | 音信山 馬来田 光明寺 池和田 | |
耳のある鰻 | みみのあるうなぎ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市大桶(地名) | |
宮原家の菊花紋 | みやはらけのきくかもん | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市加茂(地名) 白鳥神社(建造物) | |
ムジナ代官 | むじなだいかん | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 市原市 | 月出村(地名) | |
むじな代官 | むじなだいかん | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 市原市 | 月出村(地名)
高滝神社(建築物) 飯給 田淵(地名) |
|
夫婦銀杏 | めおといちょう | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市八幡(地名) 飯香岡八幡宮(建造物) | |
めしを食わないにょうぼう | めしをくわないにょうぼう | ゆうげんおしょうとばけムジナ 君津市のはなし | 日本標準 | 1991 | 市原市 | ||
飯を食わない女房 | めしをくわないにょうぼう | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 市原市 | ||
桃太郎 | ももたろう | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 市原市 | ||
夢見小僧の金の橋 | ゆめみこぞうのきんのはし | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 市原市 | ||
頼朝が与えた姓 | よりともがあたえたせい | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市立野(地名) | |
頼光・保昌・和泉式部 | よりみつ・やすまさ・いずみしきぶ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市原市湿津(地名) |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355