ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 市川市
印刷用リストはこちら(Excel 151KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
浅茅が宿 | あさじがやど | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市川市真間(地名) | |
生き埋めにされたごんたく坊の祟り | いきうめにされたごんたくぼうのたたり | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 市川市 | 市川市行徳上妙典 妙好寺 | |
生食と七次の八幡溜 | いけづきとななつぎのはちまんだめ | 白井の伝説と文化財 平成十三年度企画展記録集 | 白井市郷土資料館 | 2002 | 白井(根) | 国府台(市川市) | |
池和田落城の哀話 | いけわだらくじょうのあいわ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市原市 | 市川国府台 | |
いぼとりの神・仏 | いぼとりのかみ・ほとけ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市川市真間(地名)総寧寺(建造物) | |
印内のじいむさん | いんないのじいむさん | お母さんがきいたむかしばなし | エピック | 1986 | 市川市 | 北方(地名) | |
印内の重右衛門 馬のすきな青いもんのこと | いんないのじゅうえもん うまのすきなあおいもんのこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | 北方村(地名) | |
印内の重右衛門 三年間も居候したこと | いんないのじゅうえもん さんねんかんもいそうろうしたこと | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡・東葛飾郡 | 北方村(地名) | |
いんねえのじゅえむどんの話 | いんねえのじゅえむどんのはなし | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | 北方(地名) | |
印内の重右衛門ばなし九話 その一 田の草取り | いんねえのじゅえむばなしきゅうわ そのいち たのくさとり | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市・船橋市 | 北方(地名) | |
印内の重右衛門ばなし九話 その二 証文の裏書き | いんねえのじゅえむばなしきゅうわ そのに しょうもんのうらがき | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市・船橋市 | 北方(地名) | |
印内の重右衛門ばなし九話 その三 江戸の大火で餅を焼く | いんねえのじゅえむばなしきゅうわ そのさん えどのたいかでもちをやく | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市・船橋市 | 北方(地名) | |
印内の重右衛門ばなし九話 その四 ひと背畑 | いんねえのじゅえむばなしきゅうわ そのよん ひとせはたけ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市・船橋市 | 北方(地名) | |
印内の重右衛門ばなし九話 その五 田うない | いんねえのじゅえむばなしきゅうわ そのご たうない | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市・船橋市 | 北方(地名) | |
印内の重右衛門ばなし九話 その六 ひょうの皮で屋根をふく | いんねえのじゅえむばなしきゅうわ そのろく ひょうのかわでやねをふく | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市・船橋市 | 北方(地名) | |
印内の重右衛門ばなし九話 その七 白い米の弁当 | いんねえのじゅえむばなしきゅうわ そのなな しろいこめのべんとう | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市・船橋市 | 北方(地名) | |
印内の重右衛門ばなし九話 その八 馬の草刈り | いんねえのじゅえむばなしきゅうわ そのはち うまのくさかり | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市・船橋市 | 北方(地名) | |
印内の重右衛門ばなし九話 その九 くやし涙 | いんねえのじゅえむばなしきゅうわ そのきゅう くやしなみだ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市・船橋市 | 北方(地名) | |
回向院のザアー、ザアー | えこういんのザアー、ザアー | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 新井 欠真間(地名) | |
延命寺のお地蔵さん | えんめいじのおじぞうさん | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市 | 1985 | 浦安 | 延命寺 | |
お稲荷さんと子どもたち | おいなりさんとこどもたち | お母さんがきいたむかしばなし | エピック | 1986 | 市川市 | 行徳(地名) | |
大奥お錠口に勤めた柔昌院 | おおおくおじょうぐちにつとめたにゅうしょういん | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 市川市 | 行徳 善照寺 湊 | |
オオマトイ (二)相撲取りになる | おおまとい (二)すもうとりになる | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 中山(地名) | |
お大師様の米びつ | おだいしさまのこめびつ | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 市川市 | 相の川の舟渡場 | |
お月さまがべーえ | おつきさまがべーえ | お母さんがきいたむかしばなし | エピック | 1986 | 市川市 | ||
おなつ狐 | おなつきつね | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 了善寺(ようでんじ) 新井 相之川(地名) | |
おなつギツネとわたうり | おなつぎつねとわたうり | お母さんがきいたむかしばなし | エピック | 1986 | 市川市 | 了善寺 | |
女化のキツネ | おなばけのきつね | お母さんがきいたむかしばなし | エピック | 1986 | 市川市 | ||
鬼越え | おにごえ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市川市鬼越(地名) | |
おんぶされたムジナ | おんぶされたむじな | お母さんがきいたむかしばなし | エピック | 1986 | 市川市 | 行徳(地名) | |
火車猫おトラ | かしゃねごおとら | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 柏市 市川市 野田市 印旛郡本埜村 | ||
方葉の芦 | かたはのあし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市川市真間(地名) | |
葛飾八幡宮の千本公孫樹 | かつしかはちまんぐうのせんぼんいちょう | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 市川市 | 葛飾八幡宮 | |
葛飾八幡の不知の森 | かつしかはちまんのしらずのもり | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市川市 | 本八幡駅 葛飾八幡宮 行徳 | |
勝てば官軍 | かてばかんぐん | 鎌ヶ谷の民話 | 文京書房 | 1986 | 鎌ケ谷 | 東葛地方 八幡 中山方面 | |
鐘が渕 | かねがふち | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 市川市 | 国府台 鐘が渕(地名) | |
鐘ヶ淵 | かねがふち | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市川市国府台(地名) | |
鐘ヶ淵と夜泣石 かたり伝え | かねがふちとよなきいしかたりつたえ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 市川市 | 国府台(地名) 総寧寺(建築物) | |
かまたきとキツネ | かまたきときつね | お母さんがきいたむかしばなし | エピック | 1986 | 市川市 | 行徳(地名) | |
上郷のキツネ | かみごのきつね | 浦安の昔ばなし | 浦安市教育委員会社会教育課 | 1984 | 当代島 | 行徳 | |
木下街道の赤い花 | きおろしかいどうのあかいはな | 鎌ヶ谷の民話 | 文京書房 | 1986 | 鎌ケ谷 | 行徳村 | |
君待橋 | きみまちばし | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 千葉市 市川市 銚子市 | ||
久兵衛の機転丸 | きゅうべえのきてんがん | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 北方(地名) | |
行徳四丁目 | ぎょうとくよんちょうめ | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市 | 1985 | 浦安 | 行徳(地名) 新井村 | |
首きり地蔵 | くびきりじぞう | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 島尻 新井(地名) 延命寺 | |
国府台戦跡の夜泣石の怪 | こうのだいいくさあとのよなきいしのかい | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市川市 | 里見公園 国府台 | |
国府台と夜泣石 | こうのだいとよなきいし | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 市川市 | 国府台 国府神社 総寧寺 里見公園 | |
国府台の古戦場 | こうのだいのこせんじょう | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市川市 | 国府台 里見公園 真間 国分村 中山 須和田 | |
弘法の井戸 | こうぼうのいど | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市川市国府台(地名) | |
小松川のうどんやさん | こまつがわのうどんやさん | お母さんがきいたむかしばなし | エピック | 1986 | 市川市 | 行徳(地名) | |
里見の姫の夜泣き石 | さとみのひめのよなきいし | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 市川市 松戸市 千葉市 木更津市 君津市 | 市川の国府台(地名) | |
「里見八犬伝」の伏姫のモデルは種姫 | さとみはっけんでんのふせひめのもでるはたねひめ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 市原市・富山町・白浜町 | 下総国府台(市川市国府台) | |
サルとりょうし | さるとりょうし | お母さんがきいたむかしばなし | エピック | 1986 | 市川市 | ||
三義人 | さんぎじん | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 原木(地名) | |
三枚のお札 | さんまいのおふだ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 市川市 | ||
自警団による朝鮮人虐殺事件 | じけいだんによるちょうせんじんぎゃくさつじけん | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 市川市・松戸市・船橋市など | 市川 行徳 | |
清水がにと、蛙の恩返し | しみずがにと、かえるのおんがえし | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 市川市 | ||
じゅえむどんばなし | じゅえむどんばなし | へったれよめ 房総むかしむかし絵本 7 | ほるぷ出版 | 1976 | 北方 | 北方 | |
じゅえむばなし | じゅえむばなし | マリモになったおひめさま千葉市のはなし | 日本標準 | 1991 | 市川市・船橋市 | 北方(地名) | |
彰義隊 | しょうぎたい | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 相の川 新井(地名) | |
不知森―八幡のやぶ知らず | しらずのもり やわたのやぶしらず | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 市川市 | 八幡(地名) | |
新場のキツネ | しんばのきつね | お母さんがきいたむかしばなし | エピック | 1986 | 市川市 | 行徳の塩焼(地名) | |
水門こさえに行った話 | すいもんこさえにいったはなし | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市 | 1985 | 浦安 | 今井の橋 | |
すえむすめのよめいり | すえむすめのよめいり | お母さんがきいたむかしばなし | エピック | 1986 | 市川市 | ||
絶世の美女を描いた怪絵師の哀れな末路 | ぜっせいのびじょをえがいたかいえしのあわれなまつろ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 君津市 | 下総国府台 | |
千束池の姥神 | せんぞくいけのうばがみ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市川市中山(地名) | |
相馬の家の赤鞘 | そうまのいえのあかさや | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市 | 1985 | 浦安 | 行徳(地名) | |
袖かけの松 | そでかけのまつ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市川市菅野(地名) 白幡神社 | |
そばやチリンチリン | そばやちりんちりん | お母さんがきいたむかしばなし | エピック | 1986 | 市川市 | 行徳(地名) | |
曽谷の百合姫 | そやのゆりひめ | 曽谷の百合姫 | すがの会 | 2007 | 市川市 | 曽谷(地名) | |
大正六年の大津波 (二)神さまの声 | たいしょうろくねんのおおつなみ(二)かみさまのこえ | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 新井(地名) | |
立ち不動と座り不動 | たちふどうとすわりふどう | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 行徳渡し | |
立ち不動と座り不動 | たちふどうとすわりふどう | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市 | 1985 | 浦安 | 行徳(地名) 今井の渡し | |
田中三左衛門の埋蔵金 | たなかさんざえもんのまいぞうきん | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 市川市 | 徳願寺 行徳 | |
血染めの茅 | ちぞめのかや | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 松戸市 流山市 野田市 沼南町 船橋市 市川市 佐倉市 | ||
乳なし仁王 | ちちなしにおう | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市川市大野(地名) 浄光寺(建造物) | |
長さんギツネ② | ちょうさんぎつね② | 浦安の昔ばなし | 浦安市教育委員会社会教育課 | 1984 | 堀江 | 市川 行徳 | |
つかんだ物は放すな | つかんだものははなすな | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 市川市 | 菅野(地名) | |
手古奈ものがたり | てこなものがたり | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 真間の継橋(地名) | ||
手児奈ものがたり | てこなものがたり | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 市川市 | 真間(地名) 手児奈霊堂(建造物) 亀井院(建造物・神社仏閣) | |
天保年間の大奥醜聞事件 | てんぽうねんかんのおおおくしゅうぶんじけん | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市川市中山 | 中山法華経寺 | |
道路の真ん中に爆弾落っこった | どうろのまんなにばくだんおっこった | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市 | 1985 | 浦安 | 今井の橋 | |
德願寺にある宮本武蔵の墓 | とくがんじにあるみやもとむさしのはか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 市川市 | 行徳 徳願寺 妙典村 | |
徳願寺の凄まじい迫力の幽霊画 | とくがんじのすさまじいはくりょくのゆうれいが | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市川市 | 行徳 海厳山徳願寺 | |
寅さんギツネ | とらさんぎつね | 浦安の昔ばなし | 浦安市教育委員会社会教育課 | 1984 | 堀江 | 八幡 | |
涙石 | なみだいし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市川市真間(地名) 弘法寺(建造物) | |
涙石 | なみだいし | 千葉の妖怪大集合 | 千葉県博図公連携事業実行委員会 | 2015 | 市川市 | 市川市 弘法寺 | |
縄ない仕事 | なわないしごと | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 北方(地名) | |
にらめっこおびしゃ | にらめっこおびしゃ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市川市 | 市川市大野町 殿台 里見公園 駒形大神社 | |
根元を見たか | ねもとをみたか | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 市川市 | ||
年季明けの涙 | ねんきあけのなみだ | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 北方(地名) | |
海苔と甚兵衛 | のりとじんべえ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 君津市 | 市川行徳村 | |
博打の逃げしゃり | ばくちのにげしゃり | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市 | 1985 | 浦安 | 市川警察署 | |
バクチぶち辰っあ | ばくちぶちたつっあ | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 柏市 野田市 松戸市 市川市 | ||
馬頭観音 | ばとうかんのん | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 新井(地名) 御岳山(市川市新井にある講元) | |
火つけの親玉 | ひつけのおやだま | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 新井(地名) | |
人の泣き叫ぶ声の聞こえる古戦場 | ひとのなきさけぶこえのきこえるこせんじょう | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 松戸市 | 市川 | |
拾ったきつねの子 | ひろったきつねのこ | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 市川市 | 香取(かんどり)(地名)、行徳(地名) | |
不思議な囃子池 | ふしぎなはやしいけ | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 鎌ケ谷市 市川市 | ||
フジの寺の妙福寺、アジサイ寺の本土寺 | ふじのてらのみょうふくじ、あじさいでらのほんどじ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 銚子市・市川市・松戸市など | 市川市宮久保 高円寺 | |
古井戸の障り | ふるいどのさわり | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 八幡 新井(地名) 御岳山(市川市新井にある講元) | |
蛇の目玉に手え突っこんだ | へびのめだまにてえつっこんだ | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市 | 1985 | 浦安 | 新井・相之川(地名) | |
奉免の常盤井姫 | ほうめのときわいひめ | 奉免の常盤井姫 | すがの会 | 2009 | 市川市 | 宮久保(地名) | |
将門さま語り伝え | まさかどさまかたりつたえ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 市川市 | 大野(地名) | |
将門の居住跡 | まさかどのきょじゅうあと | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市川市大野(地名) | |
松戸の口碑伝説 西蓮寺本尊阿弥陀如来の霊験 | まつどのこうひでんせつ さいれんじほんぞんあみだにょらいのれいげん | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 松戸市 | 国府台 | |
松虫寺に残る皇女松虫の療養物語 | まつむしでらにのこるこうじょまつむしのりょうようものがたり | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 印旛村 | 下総の国府 | |
真間山弘法寺の伏姫桜 | ままさんぐほうじのふせひめさくら | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市川市 | 真間山弘法寺 国府台駅 | |
真間の手児奈 | ままのてこな | 真間の手児奈 | すがの会(制作) | 2008 | 市川市 | 真間(地名) | |
真間の手古奈 | ままのてこな | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 市川市 | 亀井院 手古名霊堂 (建造物・神社仏閣) | |
真間の手古奈 | ままのてこな | 証誠寺の狸ばやし | スポニチ出版 | 1977 | 市川市 | 真間(地名) | |
真間の手古奈 | ままのてこな | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 市川市 | 真間(地名) | |
真間の手児奈 | ままのてこな | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 市川市 | 市川の真間 国府台 手児奈橋 霊堂 亀井院 | |
真間の手児奈 | ままのてこな | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市川市真間(地名) 亀井院 入江橋 継ぎ橋 | |
真間の手兒奈と浅茅が宿 | ままのてこなとあさじがやど | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市川市 | 葛飾郡真間の里 | |
真間の手児奈のはなし | ままのてこなのはなし | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 市川市 | 葛飾の真間(地名) | |
真間のなみだ石 | ままのなみだいし | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 市川市 | 真間 根本(地名) 弘法寺(建造物) | |
御子神典膳に殺された旅の剣客の墓 | みこがみてんぜんにころされたたびのけんかくのはか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 丸山町 | 下総国府台(市川市国府台) | |
源頼朝と藤原師経 | みなもとのよりともとふじわらのもろつね | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 習志野市・船橋市 | 下総国府 | |
源頼政の墓 | みなもとのよりまさのはか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市川市大野(地名) 本光寺(建造物) | |
宮久保むかし話 | みやくぼむかしばなし | 宮久保むかし話 | 村越静雄叙勲祝賀会実行委員会 | 1992 | 宮久保 | 宮久保(地名) | |
妙喜寺の裏にある秋元義久の墓 | みょうきじのうらにあるあきもとよしひさのはか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 君津市 | 国府台 | |
妙正寺にのこる中世奇談 | みょうしょうじにのこるちゅうせいきだん | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市川市 | 中山法華経寺 市川市北方 妙正寺 若宮八幡神社 | |
御代の院 | みよのいん | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市川市菅野 大野(地名) | |
御代の前 | みよのまえ | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 市川市菅野(地名) 御代の院(建造物) | ||
無縁仏 | むえんぼとけ | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 新井(地名) | |
名物中山こんにゃく昔ばなし | めいぶつなかやまこんにゃくむかしばなし | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 市川市 | 市川市(地名) | |
もち米とうるち米 | もちごめとうるちまい | お母さんがきいたむかしばなし | エピック | 1986 | 市川市 | 行徳(地名) | |
八幡不知森 | やはたやぶしらず | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 市川市 | 葛飾八幡宮 神明神社 真間 | |
八幡のやぶしらず | やわたのやぶしらず | 千葉県の民話 | 偕成社 | 1980 | 市川市 | 本八幡駅 八幡不知森(地名) | |
八幡のやぶ知らず | やわたのやぶしらず | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市川市八幡(地名) | |
八幡の藪知らず | やわたのやぶしらず | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 市川市 富津市 木更津市 | 八幡不知森 | |
幽霊の絵 | ゆうれいのえ | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 徳願寺 | |
夜泣石 | よなきいし | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 市川市 | 総寧寺(建造物) | |
夜泣石 | よなきいし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 市川市国府台(地名) 総寧寺(建造物) | |
羅漢井 | らかんい | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 市川市 | 国府台(地名) |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355