ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 一宮町
印刷用リストはこちら(Excel 91KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
一宮の三古伝 神霊の明珠 | いちのみやのさんこでん しんれいのみょうじゅ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 一宮町 | 太東八丁町 玉前神社 一宮 綱田 | |
一宮の三古伝 乳神様 | いちのみやのさんこでん ちちがみさま | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 一宮町 | 玉前神社 内宿 柚木 | |
一宮の三古伝 ぼた餅田 | いちのみやのさんこでん ぼたもちだ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 一宮町 | 一宮町 | |
渦潮が山を鳴らす鳴山の怪 | うずしおがやまをならすめいざんのかい | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 一宮町 | 東浪見 玉崎山観明寺 | |
おば捨て物語 三話 その二 もっこを持って行けよ | おばすてものがたり さんわ そのに もっこをもっていけよ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 一宮町 | 高藤山(地名) | |
親捨て | おやすて | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 長生郡一宮町(地名) | |
片ふた梅 | かたふたうめ | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 一宮町 | 女ヶ淵 一宮川 | |
九十九里浜と八幡太郎義家 | くじゅうくりはまとはちまんたろうよしいえ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 長生郡一宮町 | 東浪見ヶ崎(地名) | |
里見義堯に作戦を教えた観音 | さとみよしたかにさくせんをおしえたかんのん | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 君津市 | 一宮城 | |
「白枡粉屋」おいとこ節考 | しらますこなやおいとこぶしこう | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 九十九里町・芝山町 | 長生郡一宮町 | |
「真忠組」浪士騒動 | しんちゅうぐみろうしそうどう | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 片貝町 | 一宮 | |
神話、海幸、山幸と寄り石の玉前神社 | しんわ、うみさち、やまさちとよりいしのたまさきじんじゃ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 一宮町 | 一宮 玉前神社 釣ヶ崎 | |
玉前神社の御神体 | たまさきじんじゃのごしんたい | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 長生郡一宮町(地名) 玉前神社 | |
乳神と親すて | ちちがみとおやすて | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 長生郡 | 上総一ノ宮(地名) | |
次はおまえの番だ | つぎはおまえのばんだ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 長生郡一宮町 | 高藤山(地名) | |
なんじゃもんじゃ | なんじゃもんじゃ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 一宮町 玉前神社(建造物) | |
白鳥の井戸 | はくちょうのいど | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 一宮町 玉前神社(建造物) | |
白鳥ものがたり | はくちょうものがたり | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 富津市・木更津市・君津市・長生郡一宮町 | 玉浦(九十九里浜)玉前神社(一宮) | |
馬上のすもう | ばじょうのすもう | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 東上総地方 | 一宮町(地名)、東浪見(地名) | |
馬上のすもう | ばじょうのすもう | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 上総(東)地方 | 東浪見(地名) | |
村境いを決定する決死の騎馬ゲーム | むらざかいをけっていするけっしのきばげえむ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 岬町・一宮町 | 一宮町 東浪見村 綱田村 一宮本郷村 | |
寄り石 | よりいし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 長生郡一宮町宮之台(地名) 玉前神社 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355