ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 いすみ市
印刷用リストはこちら(Excel 118KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大入道とばあ様 | おおにゅうどうとばあさま | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 八日市場市 | 小高(地名) | 夷隅町 |
きつね火 | きつねび | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 万木(地名) | 夷隅町 |
行元寺の龍鈴 | ぎょうがんじのりゅうれい | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 行元寺 | 夷隅町 |
里見義堯に作戦を教えた観音 | さとみよしたかにさくせんをおしえたかんのん | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 君津市 | 万喜城 | 夷隅町 |
大根栽えず | だいこんうえず | 日本の伝説 1 | ポプラ社 | 1980 | 夷隅郡千町村小高 | 東上総の小高、東小高 | 夷隅町 |
大根を忌む | だいこんをいむ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 夷隅町小高(地名) | 夷隅町 |
田植えと殿様 | たうえととのさま | 夷隅むかしむかし 第3集 | 夷隅民話の会 | 2008 | 夷隅地方 | 万木(地名) | 夷隅町 |
デーデークボの足跡 | でーでーくぼのあしあと | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 荒木根(地名) | 夷隅町 |
日蓮の小松原法難の秘められた異聞 | にちれんのこまつばらほうなんのひめられたいぶん | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 鴨川市、夷隅町 | 夷隅町万木 夷隅郡岬町三門 | 夷隅町 |
日之子坂 | ひのこざか | むつざわの伝説と昔ばなし | 睦沢町教育委員会 | 1989 | 睦沢町(上之郷・大上) | 夷隅町須賀谷(地名) | 夷隅町 |
万木の寝釈迦様 | まんぎのねしゃかさま | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 万木(地名) | 夷隅町 |
御子神典膳に殺された旅の剣客の墓 | みこがみてんぜんにころされたたびのけんかくのはか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 丸山町 | 上総万木城(万喜城) | 夷隅町 |
水呑百姓、太左衛門の勇気ある犠牲的行動 | みずのみびゃくしょうたざえもんのゆうきあるぎせいてきこうどう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 富津市 | 深谷村 | 夷隅町 |
夢窓国師と能実 | むそうこくしとのうじつ | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 千町(地名) | 夷隅町 |
焼米の出る城跡 | やきごめのでるじょうせき | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 夷隅郡夷隅町万木(地名) 万木城 | 夷隅町 |
山姥と金時 -姥が谷- | やまうばときんとき うばがたに | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 夷隅町 | 夷隅町弥正 姥が谷 滝口明神 | 夷隅町 |
山姥に育てられた児 | やまんばにそだてられたこ | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 深谷(地名) | 夷隅町 |
頼光・保昌・和泉式部 | よりみつ・やすまさ・いずみしきぶ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 夷隅町弥正(地名) 滝口神社(建造物) | 夷隅町 |
景清屋敷 | かげきよやしき | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 夷隅郡大原町 | 大原町 |
小浦のキツネ | こうらのきつね | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 岩船(地名) | 大原町 |
五本買ったら一本おまけ | ごほんかったらいっぽんおまけ | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 大原の八幡岬 | 大原町 |
蛇が谷 | じゃがやつ | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 岩船(地名) | 大原町 |
長者の泉 | ちょうじゃのいずみ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 夷隅郡 | 大原の布施(地名) | 大原町 |
長者の泉 | ちょうじゃのいずみ | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 名熊(地名) | 大原町 |
長者の泉 | ちょうじゃのいずみ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 夷隅郡大原町 | 大原 布施(地名) | 大原町 |
長者の泉 | ちょうじゃのいずみ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 大原町布施(地名) | 大原町 |
伝説の名木「逆さ柿」「箸杉」「逆さ榧」など | でんせつのめいぼくさかさがきはしすぎさかさがやなど | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 富山町・大原町・木更津市など | 大原町下布施 | 大原町 |
洞窟内の不思議な磨崖仏 | どうくつないのふしぎなまがいぶつ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 茂原市 | 夷隅郡大原町釈迦谷 | 大原町 |
なまけものの五郎太 | なまけもののごろうた | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 大原のある所 | 大原町 |
なまけものの五郎太 | なまけもののごろうた | 夷隅むかしむかし 第3集 | 夷隅民話の会 | 2008 | 夷隅地方 | 大原(地名) | 大原町 |
波切り不動物語 | なみきりふどうものがたり | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 大原の海辺の里 | 大原町 |
二本杉 | にほんすぎ | 日本の伝説 2 | ポプラ社 | 1980 | 夷隅郡布施村 | 東上総の布施という村 | 大原町 |
機織り娘と大蛇 | はたおりむすめとだいじゃ | 夷隅むかしむかし 第3集 | 夷隅民話の会 | 2008 | 夷隅地方 | 旧大原町 | 大原町 |
馬蹄石 | ばていせき | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 夷隅郡大原町池底(地名) | 大原町 |
めぐみの泉 | めぐみのいずみ | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 夷隅郡 | 布施村(地名) | 大原町 |
めぐみの泉 | めぐみのいずみ | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 大原町 | 布施村 | 大原町 |
門訴の杢右衛門、処刑され、石像立つ | もんそのもくうえもんしょけいされせきぞうたつ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 大原町 | 大原町新田 滝沢山坂水寺 飯塚 発坂峠 浄福寺 深掘 小池 | 大原町 |
"山姥と金時 -姥が谷-" | やまうばときんとき うばがたに | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 夷隅町 | 国吉 | 国吉町 |
合図の鐘 | あいずのかね | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 椎木(地名) | 岬町 |
夷隅川の大ナマズ | いすみかわのおおなまず | 夷隅川の大ナマズ夷隅地方のはなし | 日本標準 | 1991 | 夷隅地方 | 榎沢村 鐘ヶ淵 | 岬町 |
夷隅川の大ナマズ | いすみかわのおおなまず | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 榎沢村 鐘ヶ淵 | 岬町 |
夷隅川の大なまず | いすみがわのおおなまず | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 岬町 | 飯縄寺(建築物) | 岬町 |
夷隅川の河童どん | いすみかわのかっぱどん | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 江場土村 | 岬町 |
江場土の天狗 | えばどのてんぐ | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 江場土(地名) | 岬町 |
おさんぎつね | おさんぎつね | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 岬町 | 太東岬(地名) | 岬町 |
おらが村の殿様 | おらがむらのとのさま | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 岩熊村 | 岬町 |
兜松と頼朝伝説 | かぶとまつとよりともでんせつ | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 江場土村 和泉村 | 岬町 |
清水寺の由来 | きよみずでらのゆらい | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 夷隅郡鴨根村 | 清水寺、鴨根(地名) | 岬町 |
巡礼谷の白蛇 | じゅんれいだにのしろへび | 夷隅むかしむかし 第3集 | 夷隅民話の会 | 2008 | 夷隅地方 | 岬町 | 岬町 |
外房の妖怪 | そとぼうのようかい | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 太東岬 | 岬町 |
太東の旦那 | たいとうのだんな | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 夷隅郡岬町(地名) | 岬町 |
太東の旦那 | たいとうのだんな | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 太東(地名) | 岬町 |
箸の杉 | はしのすぎ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 夷隅郡岬町和泉(地名) | 岬町 |
馬上のすもう | ばじょうのすもう | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 東上総地方 | 岬町(地名) 中原(地名) | 岬町 |
馬上のすもう | ばじょうのすもう | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 上総(東)地方 | 中原(地名) | 岬町 |
日之子坂 | ひのこざか | むつざわの伝説と昔ばなし | 睦沢町教育委員会 | 1989 | 睦沢町(上之郷・大上) | 市野々(地名) | 岬町 |
岬のおさんぎつね | みさきのおさんぎつね | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 太東岬 | 岬町 |
源義家と九十九里浜 | みなもとのよしいえとくじゅうくりはま | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | 太東岬 | 岬町 |
村境いを決定する決死の騎馬ゲーム | むらざかいをけっていするけっしのきばげえむ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 岬町・一宮町 | 岬町 中原村 椎木村 太東岬 万木城 長坂山般若寺 椎木城 | 岬町 |
門訴の杢右衛門、処刑され、石像立つ | もんそのもくうえもんしょけいされせきぞうたつ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 大原町 | 岬町四堰 真福寺 押日村 加谷村 | 岬町 |
一宮の三古伝 神霊の明珠 | いちのみやのさんこでん しんれいのみょうじゅ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 一宮町 | 椎木 | |
渦潮が山を鳴らす鳴山の怪 | うずしおがやまをならすめいざんのかい | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 一宮町 | 太東岬 | |
おかゆ | おかゆ | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | ||
かあさんの置きみやげ | かあさんのおきみやげ | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | ||
かぎりの山と内裏塚 | かぎりのやまとだいりづか | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 九十九里浜 夷隅(地名) 筒森神社(建造物) | ||
上総の恋椿 | かずさのこいつばき | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | ||
肝っ玉ばあさん | きもったまばあさん | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | ||
食わず女房 | くわずにょうぼう | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | ||
長者の泉 | ちょうじゃのいずみ | 房総昔話散歩 | 創樹社 | 1973 | 夷隅郡 | 大原町布施(地名) | |
バカづきした鉄砲ぶち | ばかづきしたてっぽうぶち | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | ||
白蛇をだました和尚さん | はくじゃをだましたおしょうさん | いすみの民話 | いすみ市教育委員会 | 2008 | いすみ市 | ||
房総戦記-正木時堯の大長刀- | ぼうそうせんき まさきときたかのおおなぎなた | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 大多喜町 | 万喜城 | |
明治の巨匠が激賞した伊八の「波と竜」 | めいじのきょしょうがげきしょうしたいはちのなみとりゅう | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 長南町 | 岬町 | |
山姥 | やまんば | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 夷隅郡夷隅町(地名) |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355