ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 君津市
印刷用リストはこちら(Excel 133KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
石射太郎 | いしいたろう | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市 | 秋元村 |
香炉塚 | こうろづか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市(旧清和と旧松丘) | 松丘村 |
小櫃・壬申山・王旗山・宇坪・飯給 | こひつ・じんしんやま・おうはたやま・うつぼ・いたぶ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 壬申山 王旗山 宇坪(地名) 君津市 | 小櫃村 |
秋元 | あきもと | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市秋元(地名) 清和村 | 清和村 |
香炉塚 | こうろづか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市(旧清和と旧松丘) | 清和村 |
阿久路王 | あくるおう | 千葉の妖怪大集合 | 千葉県博図公連携事業実行委員会 | 2015 | 君津市 | 君津市 鹿野山 | |
あわてたでえじゃく坊 | あわてたでえじゃくぼう | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 松丘(地名) | ||
石井太郎山 | いしいたろうやま | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 君津市 | 鹿野山 白鳥神社 高宕山 秋元村平田 鎌滝の長作(地名) | |
いぼとりの神・仏 | いぼとりのかみ・ほとけ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市 | |
姥神さま | うばがみさま | 日本の伝説 1 | ポプラ社 | 1980 | 千葉県君津郡小櫃村俵田字姥神台 | 子守神社 | |
馬方と古だぬき | うまかたとふるだぬき | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 君津市 | ||
役行者の大蛇退治 | えんのぎょうしゃのだいじゃたいじ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市久留里(地名) 医王寺(建造物) | |
大阪の富士山 | おおさかのふじさん | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 君津市 | ||
お助けの仏様 三話 その一 お田植え如来 | おたすけのほとけさま さんわ そのいち おたうえにょらい | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 君津市 | ||
オトは居たかよ | おとはいたかよ | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 君津市 | 久留里、亀山、四方木(地名) | |
女飯村の話 | おなめしむらのはなし | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 君津市 | 大戸見(地名) 松丘村 上総町 | |
おば捨て物語 三話 その一 灰縄千束 | おばすてものがたり さんわ そのいち はいなわせんたば | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 君津市 | ||
御腹川・血の川 | おばらがわ・ちのかわ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市小櫃(地名) | |
嘉永の服装で登山した粋な人たち | かえいのふくそうでとざんしたいきなひとたち | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 君津市・木更津市 | 鹿野山 尾車村 草牛 周准郡六手村 望陀郡 | |
嬥歌の名残りか鹿野山の花嫁祭り | かがいのなごりかかのうざんのはなよめまつり | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 君津市 | 君津市鹿野山 白鳥神社 九十九谷 | |
かぎりの山 | かぎりのやま | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 小櫃(地名) | |
かぎりの山と内裏塚 | かぎりのやまとだいりづか | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 君津 小櫃 小櫃川 亀山 蔵玉 黄和田畑 俵田 石尊山(地名) | ||
かにの恩がえし | かにのおんがえし | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 日笠 鹿野山 (地名) 長久寺(建造物) | ||
カニの恩がえし | かにのおんがえし | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 君津市 | 日笠(地名) 鹿野山 | |
蟹の恩がえし | かにのおんがえし | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 君津市 | 県立高宕山自然公園 日笠 西猪原 久原寺 長久寺 鹿野山 | |
かにの恩返し | かにのおんがえし | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 君津市 | 西日笠(地名) 延命院長久寺 鹿野山 | |
蟹の恩返し | かにのおんがえし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市西日笠(地名) 長久寺(建造物) | |
鐘ヶ淵 | かねがふち | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市内蓑輪(地名) | |
鹿野山 | かのうざん | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市 鹿野山 | |
鹿野山のうわばみ | かのうざんのうわばみ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市 | |
鹿野山の虎騒動に秘められた話 | かのうざんのとらそうどうにひめられたはなし | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 君津市・富津市 | 鹿野山神野寺 君津市平田 | |
鹿野山船 | かのうざんぶね | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 富津市・木更津市 | 鹿野山 神野寺 | |
かんだち(雷) | かんだち | 浦安の昔ばなし 続 | 浦安市 | 1985 | 浦安 | 鹿野山 | |
北向けの弓 | きたむけのゆみ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 君津市 | 俵田(地名) | |
きつねのだんご | きつねのだんご | きつねのだんご | 千葉県博図公連携事業実行委員会 | 2016 | 清和 | 清和 | |
鬼泪山 | きなだやま | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市六手(地名) | |
鬼泪山・染川・千種浦 | きなだやま・そめがわ・ちぐさうら | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鹿野山 | |
鬼泪山の悪郎塚 | きなだやまのあくろうづか | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 君津市 | 鹿野山 草牛 馬登 猪原 鎌滝 尾車 塚原 六手 皿引 六三橋(地名) | |
久留里城のきつね | くるりじょうのきつね | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 君津市 | 小糸(地名) | |
尻焼いの太郎兵衛 | けつやいのたろべえ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 君津市 | 久留里、亀山、黄和田畑(地名) | |
ごうぎなお伊勢参り | ごうぎなおいせまいり | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 君津市糠田(地名) | ||
国府台の古戦場 | こうのだいのこせんじょう | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 市川市 | 久留里城 | |
弘文天皇の妃をしのぶ三十三年目ごとの大祭 | こうぶんてんのうのきさきをしのぶさんじゅうさんねんめごとのたいさい | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 旭市 | 君津市末吉地区 | |
御神幸祭、通称「お浜祭り」 | ごしんこうさいつうしょうおはままつり | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 旭市 | 望陀郡小川村(君津市) 久留里 | |
小山野の田植如来 | こやまののたうえにょらい | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 君津市 | 小山野(地名) | |
小山野の田植如来 | こやまののたうえにょらい | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 君津郡 | 西上総小山野(地名)、夜田植山無量光院 | |
坂上田村麻呂 | さかのうえのたむらまろ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 鹿野山 | |
貞元親王 | さだもとしんのう | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市貞元 上湯江浜子 小山野(地名) | |
里見の姫の夜泣き石 | さとみのひめのよなきいし | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 市川市 松戸市 千葉市 木更津市 君津市 | ||
「里見八犬伝」八士のモデル八賢士の墓 | さとみはっけんでんはっしのもでるはちけんしのはか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 館山市 | 久留里城 | |
里見義堯に作戦を教えた観音 | さとみよしたかにさくせんをおしえたかんのん | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 君津市 | 久留里城 君津市向郷 福徳山正源寺 周西城 日合 松葉 葛原 | |
沢蟹の恩がえし | さわかにのおんがえし | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 君津郡 | 清和村(地名)、鹿野山 「房総の民話」 | |
サンコ兄い (七)切符きらず | さんこあにい (七)きっぷきらず | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 鹿野山 亀山(上総亀山駅) | |
サンコ兄い (九)かっぽれ | サンコ兄い (九)かっぽれ | 浦安の世間話 | 青弓社 | 1992 | 浦安 | 鹿野山 | |
三国一の話 | さんごくいちのはなし | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 木更津市 | 久留里 | |
山中に隠された里見家財宝 | さんちゅうにかくされたさとみけざいほう | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 館山市・千倉町・鴨川市・富浦町など | 久留里城 | |
死田 | しでん | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市西原(地名) | |
白鳥神社 | しらとりじんじゃ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市 鹿野山 | |
壬申の乱異聞-小櫃川の伝説- | じんしんのらんいぶん おびつがわのでんせつ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 君津市 | 小櫃川 小櫃 俵田 久留里 浦田 飯籠塚 俵田白山神社 御腹橋 大嶽神社 | |
新助台と川びたりの話 | しんすけだいとかわびたりのはなし | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 富津市 | 鹿野山 | |
周淮の珠名 | すえのたまな | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市 | |
関の姥石 | せきのうばいし | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 富津市 | 人見(地名) | |
咳の神 | せきのかみ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市俵田(地名) | |
絶世の美女を描いた怪絵師の哀れな末路 | ぜっせいのびじょをえがいたかいえしのあわれなまつろ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 君津市 | 久留里城 鹿野山 | |
千騎坂・万騎坂 | せんきさか・まんきさか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市小山野(地名) 植畑(地名) 大井(地名) | |
全滅した多賀一族の怨念で解ける雪 | ぜんめつしたたがいちぞくのおんねんでとけるゆき | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 市原市 | 秋元城 | |
蘇我どんの田植 | そがどんのたうえ | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 君津市 | 小櫃 俵田 山本の笠塚(地名) | |
だいじゃのやくそく | だいじゃのやくそく | しょうじょう寺のたぬき | さ・え・ら書房 | 1976 | 君津郡 | せいわ村 | |
ダイダラボッチの池 | だいだらぼっちのいけ | 四街道のむかし話 | 四街道創作民話の会 | 2008 | 四街道 | 君津(地名) | |
内裏神社 | だいりじんじゃ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 小櫃(君津市)(地名) | |
大裏塚 | だいりづか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 上総の小櫃(地名) | |
田植え如来 | たうえにょらい | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 君津市 | ||
田植如来 | たうえにょらい | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市小山野(地名) | |
高宕山の水取り | たかごやまのみずとり | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 君津市 | 高宕山(地名) | |
たぬきの八畳じき | たぬきのはちじょうじき | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 君津市 | ||
田原御所 | たわらごしょ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市俵田 大谷(地名) | |
長者のやくそく | ちょうじゃのやくそく | 千葉のわらい | 小澤昔ばなし研究所 | 2006 | 鹿野山 | ||
でえだく坊と石射太郎山 | でえだくぼうといしいたろうやま | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 君津市 | 小糸 鹿野山 高宕山(地名) | |
伝説と信仰の山 | でんせつとしんこうのやま | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 鹿野山神野寺 | 鹿野山神野寺 | |
天南寺のてんぐ | てんなんじのてんぐ | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 君津市 | 鎌滝(地名) 高照院のお寺 滝山 鎌滝村 鹿野山 | |
藤助どんの鴨とり話 | とうすけどんのかもとりはなし | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 西上総地方 | 成願寺 | |
藤助どんの鴨とり話 | とうすけどんのかもとりはなし | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 上総(西)地方 | 和田(地名)、成願寺 | |
遠火で焼く餅 | とおびでやくもち | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 君津市 | 清和村 | |
中の瀬の主 | なかのせのぬし | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 木更津市 | 鹿野山 | |
日蓮手ぼりの大黒さま | にちれんてぼりのだいこくさま | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 君津市 | 黄和田畑 湯ヶ滝(地名) | |
女房の教えたますぐみ | にょうぼうのおしえたますぐみ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市俵田(地名) 白山神社 | |
ぬだおろち | ぬだおろち | くるりのみんわ ぬだおろち | 千葉県博図公連携事業実行委員会 | 2016 | 久留里、怒田 | 久留里、怒田(地名) | |
怒田の大へび | ぬだのおおへび | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 君津市 | 怒田(地名) 久留里城 | |
念仏池 | ねんぶついけ | 日本の伝説 1 | ポプラ社 | 1980 | 君津郡八重原村 | 上総 八重原の村 | |
海苔と甚兵衛 | のりとじんべえ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 君津市 | 君津市人見 青蓮寺 | |
灰縄千束 | はいなわせんたば | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 君津市 | ||
白鳥ものがたり | はくちょうものがたり | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 富津市・木更津市・君津市・長生郡一宮町 | 鹿野山 | |
薄幸の妃 耳面刀自 | はっこうのきさき みみもとじ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 旭市 | 君津(天羽) | |
八歳の幼女の揮毫した神社ののぼり | はっさいのようじょのきごうしたじんじゃののぼり | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 木更津市 | 君津 | |
藤原鎌足 | ふじわらのかまたり | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市鎌滝(地名) 根本(地名) 平山(地名) 大原神社(建造物) 大正寺 | |
蛇とものすごい死闘を演じたカニの祠 | へびとものすごいしとうをえんじたかにほのこら | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 君津市 | 君津市西日笠 長久寺 西猪原 久原寺 鹿野山 | |
棒術とカッコ舞いの三島神社祭礼 | ぼうじゅつとかっこまいのみしまじんじゃさいれい | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 君津市 | 宿原 大岩 二入 辻森 怒田沢 正木 奥米 豊英 旅名 三島神社 | |
坊主のあだうち | ぼうずのあだうち | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 君津郡 | 君津町(地名)、満隆寺 「君津郡誌」 | |
増間ばなし四話 その四 名主どんのまね | ますまばなしよんわ その4 なぬしどんのまね | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 安房郡・君津市・夷隅郡・市原市 | ||
増間ばなし四話 その一 ぴょんとこしょ | ますまばなしよんわ そのいち ぴょんとこしょ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 安房郡・君津市・夷隅郡・市原市 | ||
増間ばなし四話 その三 柿どろぼう | ますまばなしよんわ そのさん かきどろぼう | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 安房郡・君津市・夷隅郡・市原市 | ||
増間ばなし四話 その二 久兵衛の馬おもい | ますまばなしよんわ そのに きゅうべえのうまおもい | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 安房郡・君津市・夷隅郡・市原市 | ||
みかり | みかり | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津市市場(地名) 諏訪神社(建造物) | |
妙喜寺の裏にある秋元義久の墓 | みょうきじのうらにあるあきもとよしひさのはか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 君津市 | 妙喜寺 君津市清和市場字妙喜寺 小糸城 鎌滝 西粟倉 上総国秋元荘(君津市秋元地区) | |
百々爺 | もんもんじい | 千葉の妖怪大集合 | 千葉県博図公連携事業実行委員会 | 2015 | 君津市 | 君津 君津市久留里城址資料館 | |
日本武尊と阿久留王 | やまとたけるとあくるおう | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 富津市・君津市 | 三舟山 鹿野山 | |
ゆうげんおしょうとばけムジナ 君津市のはなし | ゆうげんおしょうとばけむじな きみつしのはなし | ゆうげんおしょうとばけムジナ 君津市のはなし | 日本標準 | 1991 | 君津市 | ||
幽玄和尚とむじな | ゆうげんおしょうとむじな | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 君津市 | ||
頼朝伝説 五十騎橋・三百騎坂・千騎坂 | よりともでんせつ ごじゅっきばし・さんびゃくきざか・せんきざか | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 君津の法木作 清和村 植畑 君津町 小山野 清和村 | ||
頼朝を助けた人びと | よりともをたすけたひとびと | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 富津市、君津市、木更津事 | ||
わが子の首を官軍に捧げた悲愁の藩士 | わがこのくびをかんぐんにささげたひしゅうのはんし | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 君津市 | 久留里城 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355