ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 茂原市
印刷用リストはこちら(Excel 83KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
雨ん蛙はなぜ鳴くか | あまんげえるはなぜなくか | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 茂原市 | ||
ある猟師のはなし | あるりょうしのはなし | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 長生郡 | 大芝(地名)、茂原の五重之塔 | |
火事が目から出たはなし | かじがめからでたはなし | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 茂原市 | 大芝(地名) | |
上総のかもとり | かずさのかもとり | 上総のかもとり | ほるぷ出版 | 1976 | 房総 | もばらの町 | |
口減らし | くちへらし | 千葉ふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 茂原市 | ||
荒神さま | こうじんさま | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 茂原市 | ||
間がいい狩人 | まがいいかりうど | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 長生郡 | 茂原の町 | |
間がいいてっぽぶちの話 | まがいいてっぽぶちのはなし | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 上総(東)地方 | 茂原(地名) | |
間がいいてっぽぶちの話 | まがいいてっぽぶちのはなし | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 東上総地方 | 茂原(地名)、五重塔 | |
目から出た火で火事 | めからでたひでかじ | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 茂原市、大芝 | 大芝 茂原 | |
切られ与三郎とお冨 | きられよさぶろうとおとみ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 木更津市 | 藻原寺 | |
「真忠組」浪士騒動 | しんちゅうぐみろうしそうどう | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 片貝町 | 茂原 | |
房総にある二点の武田信玄画像 | ぼうそうにあるんてんのたけだしんげんがぞう | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 長南町・市原市・茂原市 | 茂原市下永吉 | |
洞窟内の不思議な磨崖仏 | どうくつないのふしぎなまがいぶつ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 茂原市 | 茂原市腰当 栄鷲山光福寺 | |
八重桜の母御 -荻生徂徠の伝説- | やえざくらのははご おぎゅうそらいのでんせつ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 茂原市・成東町 | 長柄郡本納村 箕沢 | |
華蔵姫のお寺 | けぞうひめのおてら | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 東金市 | 藻原寺 | |
酒井氏が強行した宗教政策「七里法華」 | さかいしがきょうこうしたしゅうきょうせいさくしちりほっけ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 千葉市、東金市、大網白里町など | 茂原市 栗生野 山崎 長屋 小林 真名字東谷 | |
マムシとワラビ | まむしとわらび | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 茂原市本納(地名) | |
香炉塚 | こうろづか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 茂原市立木(地名) 上永吉(地名) | |
橘神社 | たちばなじんじゃ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 茂原市本納(地名) | |
華蔵姫 | けぞうひめ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 藻原寺(建造物) | |
切られ与三郎 | きられよさぶろう | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 茂原市 | |
デーダラボッチとお多福弁天 | でーだらぼっちとおたふくべんてん | 謎のなんじゃもんじゃ 千葉の民話 | げんごろう | 1996 | 柏市 松戸市 我孫子市 茂原市 鋸南町 富山町 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355