ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 長柄町
印刷用リストはこちら (Excel 79KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
犬の伝説 三話 その三 長柄の釣鐘滝 | いぬのでんせつ さんわ そのさん ながらのつるがんだき | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 長柄町 | 長柄(地名)、道脇寺(建築物) | |
瓜姫と天ん邪鬼 | うりひめとあまんじゃく | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 長生郡長柄町 | ||
お助けの仏様 三話 その二 草取り仁王様 | おたすけのほとけさま さんわ そのに くさとりにおうさま | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 長柄町 | ||
かえるの腹はなぜ大きい | かえるのはらはなぜおおきい | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 長生郡長柄町 | ||
笠森寺のおこり | かさもりでらのおこり | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 長南町、笠森寺(建造物) | ||
くらっこ鳥 | くらっことり | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 長柄町 | |
くらっこ鳥 | くらっこどり | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 長生郡 | 長柄(地名)、上総の山 | |
くらっ子鳥 | くらっこどり | 千葉のむかし話 改訂版 | 日本標準 | 1986 | 東上総地方 | 長柄(地名) | |
くらっ子鳥 | くらっこどり | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 上総(東)地方 | 長柄(地名) | |
くらっこ鳥 | くらっこどり | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 長柄町 | 長柄村 | |
くらつこ鳥 | くらつこどり | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 長生郡 | 上総の国長柄村(地名) | |
五月乙女の笠をかぶった観世音 | さつきおとめのかさをかぶったかんぜおん | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 長南町 | 長柄郡桜井の里 尾上の里 | |
俵薬師の目の養生 | たわらやくしのめのようじょう | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 長生郡長柄町 | ||
道脇寺の犬 | どうきょうじのいぬ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 長生郡長柄町 | 道脇寺(建造物) | |
鳥になった女 | とりになったおんな | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 長生郡長柄町 | ||
法東院笠盛寺の由来 | ほうとういんかさもりじのゆらい | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 長南町 | 桜井(日吉村桜谷) | |
将門の居住跡 | まさかどのきょじゅうあと | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 長柄町の上野(地名) | |
まま子話 | ままこばなし | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 長生郡長柄町 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355