ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 山武市
印刷用リストはこちら (Excel 85KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
酒井氏が強行した宗教政策「七里法華」 | さかいしがきょうこうしたしゅうきょうせいさくしちりほっけ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 千葉市、東金市、大網白里町など | 山武町 | 山武町 |
樹齢三百年のシダレザクラの寺 | じゅれいさんびゃくねんのしだれざくらのてら | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 山武町 | 山武町埴谷 昌谷山長光寺 大丞山妙宣寺 | 山武町 |
首無しの阿弥陀様 | くびなしのあみださま | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 市原市 | 山武郡 | 山武郡 |
家康公言い伝え 三話 その三 大八幡にて候 | いえやすこう いいつたえ さんわ そのさん だいはちまんにてそうろう | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 成東町 | 白幡(地名) | 成東町 |
家康公言い伝え 三話 その二 見あかしの松と、日の出松 | いえやすこう いいつたえさんわ そのに みあかしのまつとひのでまつ | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 成東町 | 早船(地名) | 成東町 |
家康公言い伝え 三話 その一 亮海僧正 | いえやすこういいつたえ さんわ そのいち りょうかいそうじょう | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 成東町 | 富田(地名) 光明寺(建築物) | 成東町 |
華蔵姫のお寺 | けぞうひめのおてら | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 東金市 | 成東 | 成東町 |
里見義堯に作戦を教えた観音 | さとみよしたかにさくせんをおしえたかんのん | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 君津市 | 鳴戸城 | 成東町 |
白旗伝説 | しらはたでんせつ | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 山武郡 | 八幡神社 | 成東町 |
「波切不動」の縁起 | なみきりふどうのえんぎ | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 成東町 | 山武郡成東町 波切不動 本須賀 | 成東町 |
「成東」とヤマトタケル | なるとうとやまとたける | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 山武郡成東町 | 津辺 殿台 板附 和田(地名) | 成東町 |
華蔵姫の話 | はなくらひめのはなし | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 山武郡 | 成東町 | |
八重桜の母御 -荻生徂徠の伝説- | やえざくらのははご おぎゅうそらいのでんせつ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 茂原市・成東町 | 成東町の横地 円頓寺 成東町草深 松ヶ谷 勝覚寺 | 成東町 |
方葉の芦 | かたはのあし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 山武郡松尾町(地名) | 松尾町 |
華蔵姫のお寺 | けぞうひめのおてら | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 東金市 | 松尾町大堤 箱根神社 | 松尾町 |
ばけものと桔梗 | ばけものとききょう | 房総の民話 | 千葉相互銀行 | 19-- | 松尾町 | 桔梗ヶ丘 | 松尾町 |
桔梗の花の精のはなし | ききょうのはなのせいのはなし | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 山武郡松尾町 | 松尾町 | |
九十九里浜と八幡太郎義家 | くじゅうくりはまとはちまんたろうよしいえ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 山武郡蓮沼町 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355