ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 袖ケ浦市
印刷用リストはこちら(Excel 81KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
子は清水 | こはしみず | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 袖ヶ浦町長浦(地名) | 袖ヶ浦町 |
福王に随従した四氏 | ふくおうにずいじゅうしたよんし | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 袖ヶ浦町 奈良輪(地名) | 袖ヶ浦町 |
松をきらう | まつをきらう | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津郡袖ヶ浦町(地名) | 袖ヶ浦町 |
みかり | みかり | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津郡袖ヶ浦町(地名) 坂戸神社(建造物) | 袖ヶ浦町 |
水喧嘩の仲裁をした山田藤右衛門 | みずげんかのちゅうさいをしたやまだとうえもん | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 袖ケ浦町 | 飯富村 新田村 袖ヶ浦町 三ツ作村 | 袖ケ浦町 |
香炉塚 | こうろづか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 袖ヶ浦町(旧平岡) | 平岡村 |
舟神様 | ふながみさま | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 君津郡袖ヶ浦町 | 蔵波の浜 | 袖ヶ浦町 |
船神さまは女神 | ふながみさまはめがみ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 君津郡袖ケ浦町 | 蔵波(地名) | 袖ヶ浦町 |
永地の文珠様 | えいちのもんじゅさま | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 袖ケ浦町 | 袖ヶ浦町永地、岩井(地名) 滝泉寺 永地村 | |
お獅子と盗人 | おししとぬすっと | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 袖ケ浦市 | 永地(地名) | |
笠上の観音さま | かさがみのかんのんさま | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 袖ケ浦町 | 袖ヶ浦町久保田(地名) 笠上山 正福寺 | |
子は清水 | こはしみず | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 袖ケ浦町 | 袖ヶ浦町蔵波地区 三ツ作 大曽根・野田地区〈地名) 子者清水神社 | |
坂戸神社の話 | さかどじんじゃのはなし | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 袖ケ浦町 | 坂戸神社(岩戸神社) | |
坂戸神社の人身御供 | さかとじんじゃのひとみごくう | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 君津郡袖ケ浦町坂戸市場(地名) 坂戸神社(建造物) | |
袖かけの松 | そでかけのまつ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 「袖ケ浦」の地名 | |
兵庫どんのむじな | ひょうごどんのむじな | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 袖ケ浦町 | 飯富神社 飯富(地名) | |
日本武尊と 古代幻想 | やまとたけるのみこととこだいげんそう | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 木更津市付近 | 袖ケ浦 | |
横田の稚児宮 | よこたのちごみや | 西かずさ昔むかし | 木更津青年会議所 | 1984 | 袖ケ浦町 | 横田村 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355