ここから本文です。
ここまで本文です。
千葉県の民話 匝瑳市
印刷用リストはこちら (Excel 115KB)
内容(題名) | 題名の読み | 資料名(書名) | 出版社 | 発行年 | 資料に記載されている市町村・地域名 | 市町村名の根拠とした事柄 | 旧市町村名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
弘文天皇の妃をしのぶ三十三年目ごとの大祭 | こうぶんてんのうのきさきをしのぶさんじゅうさんねんめごとのたいさい | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 旭市 | 野田浦 | 野栄町 |
御神幸祭、通称「お浜祭り」 | ごしんこうさいつうしょうおはままつり | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 旭市 | 内裏浜(野手浜) 内裏塚(野栄町野手) | 野栄町 |
内裏神社 | だいりじんじゃ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 匝瑳郡野栄町 | 野栄町 |
チロリン橋 | ちろりんばし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 野栄町 | 野栄村 今泉村 | 野栄町 |
野手の大根畑 | のでのだいこんばたけ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 野栄町野手 | 野手 | 野栄町 |
薄幸の妃 耳面刀自 | はっこうのきさき みみもとじ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 旭市 | 野栄町 | 野栄町 |
水喧嘩の仲裁をした山田藤右衛門 | みずげんかのちゅうさいをしたやまだとうえもん | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 袖ケ浦町 | 野田村 | 野栄町 |
かぶだれ餅 | かぶだれもち | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 匝瑳郡野栄町 | 野栄町 | |
川辺のお春 | かわべのおはる | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | 川辺(地名) | 野栄町 |
九十九里浜と八幡太郎義家 | くじゅうくりはまとはちまんたろうよしいえ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 匝瑳郡野栄町 | 尾合橋(建造物・橋) | 野栄町 |
チロリン橋 | ちろりんばし | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 匝瑳郡野栄町 | 野栄町 | |
野手のダイコン畑 | のでのだいこんばたけ | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 匝瑳郡野栄町 | 野出(地名) | 野栄町 |
野手の大根畑 | のでのだいこんばたけ | 千葉県の民話 続 | 千秋社 | 1981 | 匝瑳郡 | 大根畑(地名) | 野栄町 |
愛宕神社の神馬 | あたごじんじゃのしんば | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市福岡 | 福岡村 愛宕神社 | 八日市場市 |
雨をふらせた竜 | あめをふらせたりゅう | 夷隅川の大ナマズ 夷隅地方のはなし | 日本標準 | 1991 | 印旛地方 | 尾は八日市場 | 八日市場市 |
雨を降らせた竜 | あめをふらせたりゅう | 房総の民話 | 未来社 | 1978 | 印旛郡 | 大寺(地名) | 八日市場市 |
雨を降らせた竜 | あめをふらせたりゅう | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | 大寺(地名)、竜尾寺 | 八日市場市 |
雨を降らせた竜 | あめをふらせたりゅう | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 印旛郡 | 大寺(地名)、竜尾寺 | 八日市場市 |
雨を降らせた竜 | あめをふらせたりゅう | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 八日市場市 | 八日市場市 |
雨を降らせた竜 | あめをふらせたりゅう | ふるさと印西地方の民話・伝説 | 阿部義雄 | 1980 | 本埜村 | 大寺 | 八日市場市 |
荒れ寺に並ぶ曽我兄弟の墓 | あれでらにならぶそがきょうだいのはか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 八日市場市 | 八日市場市山桑 医光院 福善寺 | 八日市場市 |
円静寺の忠犬 | えんじょうじのちゅうけん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市飯高、安久山 | 円静寺 | 八日市場市 |
大浦の痩神 | おおうらのそうしん | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市大浦 | 瘡大神 | 八日市場市 |
お顔の変化する爪かき地蔵 | おかおのへんかするつめかきじぞう | 千葉県ふるさとのむかし話 | 暁印書館 | 1995 | 八日市場市 | 松山村の竜性院 爪かき地蔵 | 八日市場市 |
怒った竜にまきつかれた鉄牛の墓 | おこったりゅうにまきつかれたてつぎゅうのはか | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 東庄町・干潟町 | 椿湖 匝瑳 春海 干潟八万石 | 八日市場市 |
女を賭けた競馬に悲運の落馬死 | おんなをかけたけいばにひうんのらくばし | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 八日市場市 | 八日市場市飯高字公崎 長者塚 | 八日市場市 |
河童の証文 | かっぱのしょうもん | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 八日市場市吉崎(地名) | 八日市場市 |
河童の証文松 | かっぱのしょうもんまつ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市・吉崎地区 | 吉崎 新堀渕 宝珠院 | 八日市場市 |
河童の証文松 | かっぱのしょうもんまつ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 八日市場市吉崎(地名) 新堀渕 | 八日市場市 |
雷塚 | かみなりづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市砂原 | 砂原地区 | 八日市場市 |
黒馬は飼わない | くろうまはかわない | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市飯塚地域 | 飯塚 | 八日市場市 |
境内をおおう樹齢三百年の熊野杉 | けいだいをおおうじゅれいさんびゃくねんのくまのすぎ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 八日市場市 | 八日市場市飯高 飯高寺 匝瑳城 | 八日市場市 |
殺された甲州商人、のろいの種割れ梅 | ころされたこうしゅうしょうにん、のろいのたねわれうめ | 房総の秘められた話、奇々怪々な話 | 崙書房 | 1983 | 八日市場市 | 下総飯高村(八日市場市飯高) | 八日市場市 |
「真忠組」浪士騒動 | しんちゅうぐみろうしそうどう | 千葉県妖怪奇異史談 | 暁印書館 | 1997 | 片貝町 | 八日市場 | 八日市場市 |
曽我兄弟の墓 | そがきょうだいのはか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市山桑、房谷 | 山桑集落 万町 福善寺 医光院 | 八日市場市 |
曽我兄弟の墓 | そがきょうだいのはか | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 八日市場市山桑(地名) 福善寺 | 八日市場市 |
大蛇のからんだ鉄牛和尚の墓 | だいじゃのからんだてつぎゅうおしょうのはか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 東庄町小南 | 椿の海 | 八日市場市 |
祟り石 | たたりいし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市飯高 | 飯高檀林 妙福寺 小見川 神生村 | 八日市場市 |
脱走塚 | だっそうづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市松山、中台 | 八日市場 松山の中台 | 八日市場市 |
たね割れ梅 | たねわれうめ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市飯高 | 飯高地区 花輪峠 | 八日市場市 |
たねわれ梅 | たねわれうめ | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 八日市場市飯高(地名) | 八日市場市 |
長者塚 | ちょうじゃづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市飯高、公崎真々田 | 公崎真々田 | 八日市場市 |
チロリン橋 | ちろりんばし | 房総・民話撰 | 千秋社 | 1991 | 八日市場市 | 今泉(地名) | 八日市場市 |
椿の海 | つばきのうみ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 干潟町ほか | 椿の海 匝瑳 | 八日市場市 |
つめかき地蔵 | つめかきじぞう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市松山、共同墓地 | 八日市場市松山、共同墓地 中台地区 | 八日市場市 |
ツメかき地蔵 | つめかきじぞう | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 八日市場市松山(地名) | 八日市場市 |
ばあさまの肝っ玉と大入道 | ばあさまのきもったまとおおにゅうどう | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 八日市場市 | 飯高(地名) 飯高寺 | 八日市場市 |
飯高寺の学問ギツネ | はんこうじのがくもんぎつね | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市飯高 | 飯高寺 | 八日市場市 |
飯高寺の狐 | はんこうじのきつね | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 八日市場市 | 飯高寺 | 八日市場市 |
飯高寺の狐 | はんこうじのきつね | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 八日市場市 飯高寺(建造物) | 八日市場市 |
人魂の森 | ひとだまのもり | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市大浦、宮和田 | 宮和田 | 八日市場市 |
水戸浪士の首を運んだ人足 | みとろうしのくびをはこんだにんそく | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 多古町南中村 | 八日市場松山 中村 水戸 | 八日市場市 |
妙福寺の供養塔 | みょうふくじのくようとう | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市飯高 | 飯高村 妙福寺 | 八日市場市 |
八百比丘尼 | やおびくに | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 八日市場市 | 八日市場市 |
火傷塚 | やけどづか | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市米倉、横須賀 | 米倉村 横須賀村 長徳寺 | 八日市場市 |
八坂神社の石棒 | やさかじんじゃのいしぼう | 房総の伝説 | 第一法規 | 1976 | 房総 | 八日市場市小高(地名) 八坂神社 | 八日市場市 |
八坂神社の子授け石 | やさかじんじゃのこさずけいし | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市小高 | 八坂神社 | 八日市場市 |
ゆるぎの松 | ゆるぎのまつ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市飯高、安久山 | 安久山円静寺 | 八日市場市 |
龍角寺の七不思議 | りゅうかくじのななふしぎ | 房総の伝説 | 暁書房 | 1975 | 印旛郡栄町 | 八日市場市大寺 龍尾寺 | 八日市場市 |
龍の尾が落ちた竜尾寺 | りゅうのおがおちたりゅうびじ | 東総の伝説と奇談 | 常総新聞社 | 1990 | 八日市場市大寺 | 印旛沼 栄町 本埜村 竜尾寺 | 八日市場市 |
雨を降らせた竜 | あめをふらせたりゅう | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 八日市場市 | 竜尾寺(建造物) | 八日市場市 |
飯高壇林のキツネ | いいだかだんりんのきつね | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 八日市場市 | 飯高寺(建造物) | 八日市場市 |
大入道とばあ様 | おおにゅうどうとばあさま | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 八日市場市 | 飯高(地名)、飯高寺、飯場台 | 八日市場市 |
駒まね | こままね | 千葉の伝説 | 日本標準 | 1981 | 八日市場市 | 駒まね祭り(行事) | 八日市場市 |
三本足の大烏 | さんぼんあしのおおからす | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 八日市場市 | 星神社 | 八日市場市 |
種われの松 | たねわれのまつ | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 八日市場市 | 飯高村 | 八日市場市 |
長者塚のはなし | ちょうじゃづかのはなし | ふるさと千葉県の民話 | 千秋社 | 1980 | 八日市場市 | 飯高村公崎(地名)、御栗毛(地名) | 八日市場市 |
ツバキの海 | つばきのうみ | 千葉の伝説 | 偕成社 | 1980 | 八日市場市ほか | 椿海 干潟八万石(地名) | 八日市場市 |
爪かき地蔵 | つめかきじぞう | 房総むかしばなし その1 | 千都綜合社出版局 | 1978 | 八日市場市松山 | 松山(地名) | 八日市場市 |
雨を降らせた竜 | あめをふらせたりゅう | 千葉のふるさとむかし話 | 千葉興業銀行 | 1992 | 印旛郡 | 竜尾寺 | |
印旛沼のりゅう | いんばぬまのりゅう | かっぱのおんがえし | ほるぷ出版 | 1976 | 房総 | 印旛沼 竜尾寺 | |
かぎりの山と内裏塚 | かぎりのやまとだいりづか | 千葉のむかし話 続 | 日本標準 | 1980 | 野栄(地名) | ||
弘文天皇の妃をしのぶ三十三年目ごとの大祭 | こうぶんてんのうのきさきをしのぶさんじゅうさんねんめごとのたいさい | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 旭市 | 東小笹 長谷 安橋 | |
椿の海むかしむかし | つばきのうみむかしむかし | 読みがたり千葉のむかし話 | 日本標準 | 2005 | 下総地方 | 椿の海、干潟八万石、福聚寺 | |
干潟八万石 | ひがたはちまんごく | 房総むかしばなし その1 | "千都綜合社 出版局" | 1978 | 匝瑳郡 | 匝瑳郡(地名) | |
竜の伝説でつながる下総の三ヵ寺 | りゅうのでんせつでつながるしもうさのさんかじ | 房総の不思議な話、珍しい話 | 崙書房 | 1983 | 栄町・本埜村・八日市場市 | 竜尾寺 木積 |
問い合わせ
千葉県立中央図書館 児童資料室
TEL 043-222-0116
FAX 043-225-8355